ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

はりまサイクルツーリズムロゴマーク「bGo(ビーゴー)」

  • 更新日:
  • ID:6333

はりまサイクルツーリズムロゴマーク「bGo(ビーゴー)」についてご紹介します。

はりまサイクルツーリズムロゴマーク「bGo(ビーゴー)」とは

ビーゴーのロゴマークその1
ビーゴーのロゴマークその2

はりまサイクルツーリズムロゴマークとして「bGo(ビーゴー)」が誕生しました。
姫路市では、平成28年度に地域再生計画「はりまクラスター型サイクルスタイル構築」を策定し、3カ年で播磨圏域連携中枢都市圏域各市町(姫路市、相生市、加古川市、赤穂市、高砂市、加西市、宍粟市、たつの市、稲美町、播磨町、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町)の公共交通機関(バスや鉄道)のバス停や鉄道駅から観光地までを自転車でつなぐ「サイクルクラスター」の構築を目指し、自転車を活かした観光推進に取り組んでいます。

この自転車を活かした観光推進において、播磨圏域全体で統一感を演出し圏域内外で効果的に情報発信を行うため、ロゴマークを制作しました。
「bGo(ビーゴー)」は、市が定める要綱の範囲内において、原則として営利目的も含めどなたでも利用でき、利用料は無料です。
利用を希望される方は、はりまサイクルツーリズムロゴマーク「bGo(ビーゴー)」の利用に関する要綱に基づく申請が必要になります。
詳しくは、下記の要綱及び手続をご覧ください。

利用手続き

要綱に基づく手続きの流れは以下のとおりです。

1 申請書の提出<申請者から姫路市へ>

要綱をよくお読みいただき申請書に必要事項を記載・押印のうえ、企画書とともに姫路市地方創生推進室までご提出ください。

  • ロゴマーク利用企画書(レイアウト、スケッチ、原稿等)

2 利用許諾の審査<姫路市>

要綱に基づき、利用許諾の審査をします。

3 利用許諾審査結果の通知<姫路市から申請者へ>

姫路市から申請者へ審査結果を通知し、必要に応じてデザインデータを提供します。

4 完成物の提出<申請者から姫路市へ>

(以下、営利目的で利用する場合)

5 販売開始<申請者>

6 販売状況報告書の提出<申請者から姫路市へ>

販売を開始してから3か月毎に販売状況報告書を提出してください。

ロゴマークを利用できる期間は最長で1年です。1年を超えて利用しようとする場合は、再度ロゴマーク利用申請書(様式第1号)を提出してください。
利用許諾された内容を変更しようとするときは、ロゴマーク利用変更申請書(様式第4号)を提出してください。

利用申請先

下記の申請先へ郵送または持参してください。

姫路市観光コンベンション室
〒670‐8501
姫路市安田四丁目1番地(本庁舎9階)
電話番号 079‐221‐1520