高等職業訓練促進給付金
- 更新日:
- ID:13421
ひとり親の方が資格を取得するときの支援です
概要
ひとり親家庭の母または父が、就職に有利な資格取得を目指し、専門学校や大学等の養成機関で修業する場合に、生活の負担の軽減を図るため一定額の訓練促進給付金を支給します。また、卒業後に修了支援給付金を支給します。
対象者
ひとり親家庭の母または父で、次の全ての条件を満たす方
- 姫路市内に住所を有する
- 所得が児童扶養手当受給対象所得水準である(ただし、所得水準を超過している場合は、超過してから1年間に限り対象とする)
- 養成機関において6か月以上修業予定(原則通学制であること)
- 就業または育児と修業の両立が困難
- 過去に本事業による高等職業訓練促進給付金を受給していない
- 求職者支援制度における職業訓練受講給付金、雇用保険法第24条に定める訓練延長給付及び雇用保険法附則第11条の2に定める教育訓練支援給付金等趣旨を同じくする給付を受けていない
対象資格
- 看護師
- 准看護師
- 介護福祉士
- 保育士
- 理学療法士
- 作業療法士
- 歯科衛生士
- 美容師
- 社会福祉士
- 製菓衛生師
- 調理師
- 言語聴覚士
- 専門実践教育訓練給付の指定講座を受講して得られる資格
- 特定一般教育訓練給付の指定講座を受講して得られる資格
- 一般教育訓練指定講座を受講して得られる情報関係の資格(教育訓練講座検索システムの『情報関係』分野の講座を受講する資格のみ対象)
1から3の給付金の対象となる講座は、厚生労働省指定の教育訓練講座です。
支給内容
支給額
訓練促進給付金
- 市民税非課税世帯 月額:100,000円
- 市民税課税世帯 月額:70,500円
最後の12ヶ月は4万円増額
修了支援給付金
- 市民税非課税世帯 50,000円
- 市民税課税世帯 25,000円
支給期間
- 訓練促進給付金
修業期間の全期間(上限48月)
(申請月分から給付対象期間となります) - 修了支援給付金
養成機関におけるカリキュラム修了後に支給します。
申請方法
申請前に、支給要件・対象資格等の確認のため事前相談が必要です。
ご相談の内容によって申請・支給できない場合があります。
担当窓口
こども支援課 ひとり親支援担当
電話番号:079-221-2132
住所:姫路市安田四丁目1 本庁舎2階
ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業(兵庫県実施)
ひとり親の方が、「高等職業訓練促進給付金」を活用して養成学校を在学したときの「入学準備金」や、資格を取得して就職するための「就職準備金」を貸付します。
対象者
ひとり親家庭の親で、高等職業訓練促進給付金の受給者
貸付資金
- 入学準備金 50万円以内(入学金、教科書代、教材費、学用品、交通費等)
- 就職準備金 20万円以内(転居費用、礼金、仲介手数料、被服費、通勤用自転車購入費等)
申請窓口
こども支援課 ひとり親支援担当
電話番号:079-221-2132
住所:姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階
問い合わせ先
社会福祉法人 兵庫県社会福祉協議会
〒651-0062 神戸市中央区坂口通2丁目1ー1 兵庫県福祉センター内
電話 078-200-5210
お問い合わせ
姫路市役所 こども未来局 こども育成部 こども支援課
住所:〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階
電話番号: 079-221-2132 ファクス番号: 079-221-2988
E-mail: kodomoshien@city.himeji.lg.jp