ひとり親家庭住宅支援資金貸付事業(兵庫県実施)
- 更新日:
- ID:21156
ページ内目次
母子・父子自立支援プログラムの策定を受け、自立に向けて意欲的に取り組んでいるひとり親家庭の親に対し、住居の借り上げに必要となる資金を貸付けます。要件を満たした場合、返還は免除されます。

対象者
姫路市在住のひとり親家庭の母または父で、以下のすべての条件を満たす方。
- 児童扶養手当を受けているか、同等の所得水準の世帯
- 母子・父子自立支援プログラム策定を受け、資格取得もしくは転職、収入増に向けて修学又は活動をしている方
- 生活保護を受給していない方

母子・父子自立支援プログラムとは
就労相談員が、個別面談を通して、生活や子育て、職歴などの状況を整理し、自立・就業に向けた課題などを把握したうえで、自立目標を設定するものです。個々に応じた支援メニューを組み合わせた自立支援プログラムを策定し、策定後も継続的にフォローすることで、自立促進を図ります。

貸付内容

貸付額
入居している家賃の実費(月額上限4万円)
- 管理費、共益費は含みます。
- 駐車場代、光熱水費、入居・更新時の費用(敷金、礼金、更新料等)は含みません。
- 他制度による支援を受けている方は、他制度による支給額の差額が貸付額の上限となります。

貸付期間
最長12ヶ月
就労決定後も、引き続き貸付を受けられます。

注意点
- 持ち家の場合は、貸付の対象外です。
- 原則連帯保証人が必要です。

返還免除
以下の要件を満たした場合、返還は免除されます。

申請時に就業されていない方
貸付を受けた日から1年以内に就職し、1年間引き続き就業を継続した場合

申請時に就業されている方
プログラム策定時より高い所得が見込まれる転職等をし、1年間引き続き就業を継続した場合

申請方法
貸付の申請には母子・父子自立支援プログラムの策定が必要です。
プログラムを策定するにあたって、就労相談員との個別面談の予定を立てる必要があるため、下記の申請窓口まで事前にご連絡ください。

申請窓口・提出先
こども支援課 ひとり親支援担当
電話番号:079-221-2132
住所:〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階

貸付が決定した方へ
貸付の決定後、以下の手続きが必要となります。書類を紛失した等、手元に用紙がない場合は、データを印刷してご利用いただくか、上記の窓口へ問い合わせてください。
提出は窓口・郵送で受け付けております。

送金を受けるための手続き
送金を受けるためには、下記の書類を3か月に1回提出する必要があります。
- 就労訓練状況報告書(様式13-住)
両面印刷で印刷してください。 - 家賃の振込が確認できる書類(通帳のコピー、領収証等)

新たに就労を始めた際の手続き
新たに就労を始めた際は、業務従事開始届(様式6-住)の提出が必要です。就労先で証明を受けてください。

退職した際の手続き
以前の就労先を退職した場合には、業務従事証明書(様式7-住)を提出が必要です。就労先で証明を受けてください。

貸付中に家賃が変わった際の手続き
貸付期間中に家賃額が変わった場合は、以下の書類の提出が必要です。
- 家賃変更届(様式14-住)
- 家賃の実費がわかる書類(賃貸借契約書のコピーなど)

市内で転居した際の手続き
市内で転居した際は、以下の書類の提出が必要となります。
- 住所・氏名等変更届(様式3-住)
- 住所の変更がわかる書類(住民票、免許証(変更履歴のあるもの)等)
- 家賃変更届(様式14-住)
- 家賃の実費がわかる書類(賃貸借契約書のコピーなど)
3・4は、貸付期間中に転居された方のみ必要です。
市外・県外へ転居される方については、上記申請窓口まで問い合わせてください。

返還免除申請手続きについて
貸付を受けた日から1年以内に就職し、1年間引き続き就業を継続した場合、もしくはプログラム策定時より高い所得が見込まれる転職等をし、1年間引き続き就業を継続した場合には、返還免除の申請が可能となります。
返還免除の申請には、以下の書類が必要です。就労先で証明を受けてください。
- 返還免除申請書(様式9-住)
- 業務従事証明書(様式7-住)
- 家賃の振込が確認できる書類(通帳のコピー、領収証等)
報告書提出時に不足している分(分からない場合は、上記の窓口へ問い合わせてください。)

お問い合わせ先
貸付に関するご不明点がある場合は、下記までご連絡ください。
社会福祉法人 兵庫県社会福祉協議会
電話番号:078-200-5210
住所:〒651-0062 神戸市中央区坂口通2丁目1ー1 兵庫県福祉センター内
お問い合わせ
姫路市 こども未来局 こども育成部 こども支援課 ひとり親支援担当
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-221-2132
ファクス番号: 079-221-2988