ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

低所得子育て世帯の大学等受験料・模擬試験受験料助成事業

  • 更新日:
  • ID:26589

概要

児童扶養手当受給所得水準のひとり親家庭及び低所得子育て世帯に対し、大学等を受験する際の受験料及び高等学校又は大学等受験のための模擬試験受験料を助成します。

対象者

申請日において姫路市在住の次のいずれかの要件を満たす児童(20歳未満)又は児童を扶養する者

  1. ひとり親家庭の親又は養育者家庭の養育者が児童扶養手当を受けていること又は支給を受けている者と同等の所得水準にあること。
  2. 児童又親等の属する世帯の全ての者が市町村民税を課されていないこと。

支給内容

事務手数料等は対象外となります。
本市以外の市区町村から助成金と同様の補助金等の交付を受けている場合は補助上限額から差し引きます。

大学等受験料助成

児童が受けた大学等の入学試験の受験料として支払った費用
(上限5万3千円)

「大学等」とは、大学、短期大学、専修学校(専門課程に限る)、高等専門学校(4年次への編入に限る)です。

模擬試験受験料助成

  1. 児童が受けた大学等の受験に係る模擬試験の受験料として支払った費用(上限8千円)
  2. 児童(中学3年生に限る。)が受けた高等学校の受験に係る模擬試験の受験料として支払った費用(上限6千円)

申請方法

必要書類をそろえたうえで、窓口・郵送・オンライン申請のいずれかの方法で申請を提出してください。

必要書類は世帯の状況によって異なります。以下のどちらも満たしている方は、いずれかにおける必要書類を提出してください。

児童扶養手当もしくは母子家庭等医療費助成を受給している方

ひとり親・養育者世帯のうち、上記を受給していない方

申請書兼請求書

郵送で提出する場合は、以下のデータを印刷してご記入ください。

両面印刷で印刷してください。

支払確認書類

補助対象経費を支払ったことがわかる書類について、以下の事項が1つの書類で確認できない場合は複数の書類を組み合わせて提出してください。

事務手数料等は対象外となりますので、支払金額の内訳がわかるものをご提出ください。

  1. 支払金額(受験料の額)
  2. 支払日(領収日)
  3. 受験者名(保護者名のみは不可)
  4. 受験先・受験名

添付書類

添付書類について、該当する場合は以下のデータを印刷してご記入ください。

オンライン申請について

オンライン申請をされる方は下記のリンクからお手続きください。
【大学等受験料・模擬試験受験料助成】申請兼請求手続き別ウィンドウで開く

オンライン申請を行うためには姫路市オンライン手続きポータルサイトの「利用者情報の登録」が必要となります。未登録の方は先に下記のリンクから登録を行ってください。
姫路市オンライン手続ポータルサイト別ウィンドウで開く

申請期限

受験した年度の3月末まで

申請窓口・郵送提出先

こども支援課 ひとり親支援担当
住所:〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階

よくある質問Q&A

対象者について

20歳未満とは、いつまでか?

20歳に達する誕生日までのことです。

20歳未満が対象だが、どの時点での年齢か?

申請時点で20歳未満の者が対象です。

浪人した場合は対象となるのか?

大学等に向けた入学試験、模擬試験を受験する際には20歳に達する日までは対象となります。

高等学校に向けた模擬試験を受験する際は対象となりません。

大学等受験に係る模擬試験の受験料は、高校1・2年生は対象となるのか?

なりません。大学等を受験する年度のみ対象となります。

自分が対象かどうか調査してもらえるか?

本人確認書類を持参し窓口まで来庁いただければお調べすることが可能です。

試験受験時は対象者でない場合で、申請時に対象となった場合は受給できるか?

申請時に資格を満たす場合は受給できます。

日本に留学をしている子は受給対象となるのか?

ならない可能性が高いです。

親子で日本に来ている場合は親が児童扶養手当を受けているか、同等の所得水準であるひとり親であれば対象となります。

子ひとりで留学に来ている場合は、非課税での要件確認となりますが、仕送りや本国からの支援、学校の費用が親から支払われているなど、支援を受けている可能性が高いため、該当しない可能性が高いです。

児童養護施設に入所している児童は対象となるのか?

児童養護施設から、受験料が出ている場合は二重給付となるため支給不可となります。

施設へ措置費支弁がされていないことが確認できる場合(児童から確認を想定)は支給できます。

生活保護を受給していても対象となるのか?

本事業の対象要件を満たすのであれば対象となります。

なお、本事業の補助金は、生活保護制度上、収入として認定しない取扱いとしています。

短期大学から大学への編入試験や大学入学後の他大学受験は対象になるのか?

高校卒業後の進学に向けたチャレンジを後押しするものですので、既に短期大学や大学に入学している者については対象外です。

支給対象経費について

学校や塾で支払った費用は対象となるのか?

対象になります。

ただし、受験料としてかかった費用が明確にわかる資料が必要であり、学校諸費として一括で請求され、内訳が不明な場合は支給対象となりません。

詳細がわかる書類が発行できるかについては、直接学校や塾に問い合わせてください。

支給上限額とはどういう意味か?

上限額は、年度中に支給できる上限であり、年度が替わると支給額もリセットされます。

支給対象となるのは今年度に支払ったものだけか?

支払が前年度である場合も、試験自体が今年度に実施される場合は対象となります。

塾で「模擬試験受け放題」コースを受けている場合、その費用は対象となるのか?

対象になります。

ただし、コース費用の領収証に加え、申し込まれたコースの契約内容(模試を受けなかった場合の払い戻しの有無等)が確認できる書類や、実際に模試を受験したことがわかる書類(試験の結果等)の提出が必要となります。

支給申請手続きについて

支給上限額に達するまで何回でも申請ができるのか?

その通りです。

受験料を支払った際、補助金はまとめて申請した方がよいのか、随時申請した方がよいのか?

どちらでも差し支えありません。

ただし、随時申請する場合は、当該年度の支給上限額以上の申請をしないよう、以前の交付決定通知額を把握した上で申請してください。(オンライン申請では、当該年度の交付決定額の入力が必要となっています。)

補助金は先払いが可能か?

先払いはできません。

受験料の領収書を紛失してしまった場合の申請はどうしたらよいか?

受験者名が確認できる受験票、受験料が確認できる募集要項等を併せて提出してください。