メインメニュー
- 就職したため国民健康保険から社会保険になるのですが、窓口に行けません。手続きは郵送でも可能でしょうか?[2024年12月9日]
- 就職して職場の健康保険に加入した場合、どのような手続きが必要ですか?[2024年12月9日]
- 比較のため、国民健康保険料金を知りたい。退職を予定しています。任意継続か国民健康保険への切り替えが良いのか判断するため、シミュレーション計算をお願いしたいのです。必要書類は何でしようか? また、相談は支所でできるでしょうか?[2024年11月7日]
- 市立学校園(幼稚園、小学校、中学校、高校など)で働きたい(臨時講師(常勤)、非常勤講師の登録)[2024年10月1日]
- 職場で人権研修をしたいのですが、講師を派遣してもらえませんか?[2024年8月27日]
- 退職者医療制度とはどのようなものですか?(国民健康保険)[2024年8月9日]
- 障害のある方の就職に関する相談窓口はありますか。[2024年5月29日]
- 私は会社に勤めており、住民税は毎月給料から差し引かれていました。8月末に会社を退職し現在は無職ですが、先日、住民税の納税通知書が送られてきました。退職後も住民税がかかるのはなぜですか。[2023年12月27日]
- 職員採用試験の実施予定や募集職種などをあらかじめ知ることはできますか?[2023年7月27日]
- 学校・幼稚園用務員業務のパート職員になるにはどうしたらいいですか。[2023年7月27日]
- 学校給食業務のパート職員になるにはどうしたらいいですか。[2023年7月27日]
- 会社を退職し、厚生年金から国民年金に切り替えるにはどうすればいいですか。[2023年7月25日]
- 会社に就職し、国民年金から厚生年金に切り替えたいのですが、会社での手続き以外に、市での手続きは必要ですか。また、まとめ払いをしている場合や口座振替をしている場合は、別に手続きが必要ですか。[2023年7月25日]
- 市役所でアルバイト・パートとして働きたいのですが?[2023年7月25日]
- 就職面接会の情報を教えてほしいのですが?[2023年7月25日]
- 解雇、賃金、労災、パワハラ等の職場のトラブルに関する相談(労働相談)をしたいのですが。[2023年7月24日]
- 退職・離婚等により国民年金の保険料を自分で支払うようになりましたが保険料を支払っていけそうにありません。どうすればいいですか。[2022年7月29日]
- 会社を退職し職場の健康保険を喪失する場合、どのような手続きが必要ですか?[2022年7月29日]
- 私は、A社を3月末に退職し、7月からB社に就職しました。市県民税の1期分は納税通知書によりすでに納めたのですが、残り(2期から4期分)は就職したB社に給与から引き落とししてもらえるのでしょうか?[2022年7月28日]
- 就職相談や就職支援を行うハローワークのようなセンターがあると聞いたのですが?[2022年7月28日]
- 職業訓練や就職のための講座について教えてください。[2022年7月28日]