ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

出版物のご案内

  • 更新日:
  • ID:30111

当館発行の展覧会図録、紀要を売店で販売しています。
郵送での販売も対応しております。

現金書留で各図録、紀要の代金と送料の合計額をお送りください。 現金到着確認後、当館より郵送でご指定の住所へ発送します。 在庫切れの場合がありますので、お求めの前に電話でご照会ください。

  • 価格は2024年4月1日現在です。

展覧会図録について

書写塗(書写根来)

図録_書写塗の写真

B5版カラー8ページ、本文19ページ
鍛治淳美著
平成6年9月10日発行
税込800円(別途 送料180円)
円教寺に伝世する朱色漆器・書写塗の歴史と技法を解説。

矢立―巧みと美

図録_矢立の写真

変形オールカラー33ページ
平成9年6月24日発行
税込1,200円(別途 送料430円)
矢立46点の写真と矢立の歴史、種類と技法、作者一覧、姫路矢立について掲載。

土人形―山田忠雄コレクション

図録_土人形の写真

変形オールカラー33ページ
平成12年1月6日発行
税込1,200円(別途 送料430円)
山田忠雄が収集した土人形の中から47点を掲載。山田忠雄遺稿の中から、早瀬土人形と田原(庄原)土人形について紹介。山田忠雄コレクション土人形産地別件数一覧付。

姫路はりこ

図録_姫路はりこの写真

B5版オールカラー48ページ
平成14年7月4日発行
税込1,000円(別途 送料215円)
明治から現在も姫路の地に息づく郷土玩具「姫路はりこ」の全てを紹介。姫路はりこの歴史、職人の系図、製作過程、はりこ型と作品の図版などを掲載。

清水公照の世界

図録_清水公照の世界の写真

A5版オールカラー60ページ
平成31年3月31日発行
税込800円(別途 送料210円)
所蔵品から精選した清水公照「すみ・いろ・つち」作品及びコレクションなど約70点を掲載。

紀要について

紀要の写真

姫路美術工芸館紀要No1からNo12

  • 紀要1 かちん染の研究
  • 紀要2 翻刻 姫路酒井家宝器明細簿
  • 紀要3 高砂染の研究
  • 紀要4 姫路酒井家の絵画 ―道具帳にみる酒井抱一とその周辺
  • 紀要5 姫路のやきもの 東山焼試論 売り切れ
  • 紀要6 播磨木工芸の系譜
  • 紀要7 清水公照語録
  • 紀要8 「松村辰昌書翰にみる姫路永世舎」「播磨木工芸の系譜 補遺」「子どもの教育支援について」
  • 紀要9 「シーボルトの見た金唐革・姫路擬革紙in室津、姫路の研究」「清水公照の行動記録(「公照絵日記」抜粋)」
  • 紀要10 かちん染文献資料集成
  • 紀要11 播州三木の染め型紙と型屋
  • 紀要12 「清水公照の少年期・徴兵時代について」「『大奥御年寄瀧山日記』にみる姫路藩の高砂染」「姫路出身のガラス工芸作家・青野武市」「三都型屋事情 近代編」ほか

A5版カラー税込700円(No1から11)、税込800円(No12)(別途 送料いずれも210円)

紀要1「かちん染の研究」

平安時代から姫路で染められた藍染「かちん染」の歴史や形態の調査研究。
A5版カラー20ページ、本文82ページ 山本和人著
平成12年2月1日発行 税込700円(別途 送料210円)

紀要2「翻刻 姫路酒井家宝器明細簿」

姫路藩酒井家が所有していた刀剣、書画、茶碗、茶入などの目録の翻刻。
A5版カラー1ページ、本文178ページ 射矢真紀著
平成13年3月31日発行 税込700円(別途 送料210円)

紀要3「高砂染の研究」

かつて姫路藩で染められていた幻の染物・高砂染の歴史と形態を紹介するとともに、復元を通して染めの工程を実証する。
A5版カラー20ページ、本文71ページ 山本和人・射矢真紀著
平成14年3月31日発行 税込700円(別途 送料210円)

紀要4「姫路酒井家の絵画―道具帳にみる酒井抱一とその周辺

紀要2に引き続き、新たに発見された酒井家本の宝器目録の紹介と、酒井家に残された抱一作品、酒井家伝来の絵画について考察。
A5版カラー28ページ、本文74ページ 岡野智子著(細見美術館学芸員)
平成15年3月31日発行 税込700円(別途 送料210円)

紀要5「姫路のやきもの 東山焼試論」

これまでに見つかった記銘作品や新資料を中心に、姫路のやきもの東山焼の歴史と作品について紹介。
A5版カラー32ページ、本文60ページ 山本和人著
平成16年3月31日発行 税込700円(別途 送料210円)

紀要6「播磨木工芸の系譜」

伝京口屋、指金、杉原兵才、市川周道、大村雲谷、竹中有鳳、白川亀三、指一、小阪芳谷など播磨で活躍した木工芸作家の作品を紹介。
A5版カラー40ページ、本文40ページ 山本和人著
平成17年6月10日発行 税込700円(別途 送料210円)

紀要7「清水公照語録」

東大寺元管長の故清水公照が書でよく表現した言葉300語を収録、その言葉に込められた意味を清水公照著作物より抜粋して紹介。
A5版カラー2ページ、本文114ページ 山本和人編著
平成18年7月31日発行 税込700円(別途 送料210円)

紀要8 3編の論考を掲載

「松村辰昌書翰にみる姫路永世舎」 山本和人著
「播磨木工芸の系譜補遺」 岡崎美穂著
「子どもの教育支援について 笑顔があふれる「ふるさと」の館をめざして」 亀田正司著
A5版カラー16ページ、本文96ページ
平成24年3月25日発行 税込700円(別途 送料210円)

紀要9 2編の論考を掲載

「シーボルトの見た金唐革・姫路擬革紙in室津、姫路の研究」 林久良著(皮革研究家)
「清水公照の行動記録(「公照絵日記」抜粋)」 山本和人編著
A5版カラー10ページ、本文109ページ
平成26年3月31日発行 税込700円(別途 送料210円)

紀要10「かちん染文献資料集成」

平安時代から姫路で染められた藍染「かちん染」について、古くから残る文献資料を集めて約170件の関連記述を紹介。
A5版カラー6ページ、本文99ページ 山本和人編著
平成28年3月31日発行 税込700円(別途 送料210円)

紀要11「播州三木の染め型紙と型屋」

三木の型紙の歴史および型屋について解説し、山中家文書の播州関係はがき資料を翻刻で紹介。
A5版カラー4ページ、本文84ページ 山本和人編著
平成30年3月31日発行 税込700円(別途 送料210円)

紀要12 4編の論考と1編の調査ノートを掲載

「清水公照の少年期・徴兵時代について-作品と資料より」 古林昭治著
「『大奥御年寄瀧山日記』にみる姫路藩の高砂染」 岡崎美穂著
「姫路出身のガラス工芸作家・青野武市」 本庄有紀著
「三都型屋事情 近代編」 山本和人著(工芸史研究家、元当館学芸員)
「調査ノート-東山焼における一点物と型物について」 岡崎美穂著
A5版カラー10ページ、本文89ページ
令和6年3月15日発行 税込800円(別途 送料210円)

お問い合わせ

姫路市 観光経済局 観光コンベンション室 姫路市書写の里・美術工芸館

住所: 〒671-2201 姫路市書写1223番地別ウィンドウで開く

電話番号: 079-267-0301

ファクス番号: 079-267-0304

お問い合わせフォーム