都市再生整備計画事業(旧まちづくり交付金)(網干南地区)
- 更新日:
- ID:146
網干南地区で実施している都市再生整備計画についてご紹介しています。

制度の概要
市町は都市再生特別措置法に基づき、地域の特性を踏まえ、まちづくりの目標と目標を実現するために実施する各種事業等を記載した都市再生整備計画を作成することができます。市町が都市再生整備計画に基づき実施する事業は、総合的・有機的に連携しているため、通常の事業では生じない相乗効果・波及効果が期待できます。
都市再生整備計画事業には、次の3つの特徴があります。
なお、当事業は平成22年度より社会資本整備総合交付金に統合されています。
- 市町の提案に基づく事業である提案事業が交付対象となり、まちづくりに必要な事業を一体的に実施することができます。
- 事業間の流用を自由にできるとともに、年度ごとの交付金の割合を調整できるようなったことにより、事務手続きの簡素化が図られています。
- 事前に設定した目標・数値指標の達成状況に関する事後評価を実施し、その結果を公表することになっています。

網干南地区まちづくり交付金について
網干南地区まちづくり交付金についてご紹介しています。

まちづくり交付金制度の目的
まちづくり交付金は、地域の歴史・文化・自然環境等の特性を活かした地域主導の個性あふれるまちづくりを実施し、全国の都市の再生を効率的に推進することにより、地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図るための制度として平成16年度に創設されました。

網干南地区におけるまちづくり交付金の活用状況について
網干南地区では、まちづくり交付金を活用する上で、都市再生特別措置法に基づき「都市再生整備計画」を作成し、国土交通省の承認を受けてさまざまな事業を実施しています。
詳しくは、下記のページをご覧ください。

都市再生整備計画の事後評価結果の公表について
都市再生整備計画事業では、各種事業がもたらした成果等を客観的に診断し、今後のまちづくりを適切な方向に導くとともに住民の皆さんに分かり易く説明するために、事後評価を行うことになっています。
詳しくは、下記のページをご覧ください。