水道水のできるまで
- 更新日:
- ID:2025
水道水ができるまでの流れについてご案内します。番号順に水は流れていき、浄化されていきます。


番号順に水は流れていき、浄化されていきます。

(1)取水口

市川から表流水を取り入れます。

(2)沈砂池

原水とともに流入した小石や大きな砂を沈めます。

(3)着水井

浄水施設へ送る水の流量を調整します。

(4)混和池

濁りを取り除くために原水に凝集剤を入れ、よく混ぜます。またPH調整を行います。

(5)沈でん池(1系)

高速沈でん池
凝集剤で濁りのもとである小さな砂や土を沈め、きれいになった上澄みに塩素を注入し、急速ろ過池へ送ります。
沈でん物は排水池、排泥池へ送り、排水処理室で脱水処理します。

(5)沈でん池(2系)

横流沈でん池
凝集剤で濁りのもとである小さな砂や土を沈め、きれいになった上澄みに塩素を注入し、急速ろ過池へ送ります。
沈でん物は排水池、排泥池へ送り、排水処理室で脱水処理します。

(6)急速ろ過池(1系)

急速ろ過池
きれいになった水をさらに砂の層でろ過し、微細な浮遊物を除去します。

(6)急速ろ過池(2系)

急速ろ過池
きれいになった水をさらに砂の層でろ過し、微細な浮遊物を除去します。

(7)浄水池

水道の水として安全な水であるか検査をして、一時溜めておきます。
(芝生の地下)

(8)送水ポンプ

山の上の配水池に送ります。