地域活動の場の充実に向けた取組
- 更新日:
- ID:5877
自治会をはじめとする地域活動団体においては、今後人口減少、少子高齢化がさらに加速進行していくなかで、役員の高齢化や地域活動の担い手不足などの課題を抱え、地域活動の停滞が懸念されます。そこで、将来にわたってこれらの地域活動を「持続可能」なものとするため、行政と地域がともに考え行動していく取組みが必要と考えています。
姫路市では、
- 地域活動の組織づくり支援
- 既存の公共施設等の活用
- 庁内支援体制の強化
の3つの方針のもと、この取組みを進めてまいります。

庁内協議
平成29年度に、概ね小学校区単位での地域活動の場の充実に向けて、庁内での意思疎通、連携を図り、市としての今後の方向性を示すため、姫路市における地域活動の場の在り方について、庁内で協議した内容を掲載しています。

概ね小学校区単位の地域活動の場の在り方について(報告)平成30年3月

令和元年度の取組み
市が地域とともに考えていきたいこととして、
- 地域活動の組織づくり
- 地域の将来像等について、地域住民が語り合う場を設けるとともに、地域課題の洗い出しと解決に向けた取組み、計画の策定
- 地域活動の場として公民館など既存施設の活用検討
を考えていただける地区連合自治会を中心とした地域活動団体を募集します。(募集は令和元年8月19日をもって終了しました。)

地域活動充実支援事業(実証実験)参加団体の募集(募集は令和元年8月19日をもって終了しました)

対象団体
おおむね地区連合自治会の区域(複数区域でも可)で活動する、下記のいずれかに該当する団体
- 地区連合自治会(次の項目の団体を組織することを予定している場合)
- 地区連合自治会及び当該地区連合自治会の区域で活動する各種団体等により組織された団体
- 地区連合自治会及び当該地区連合自治会の区域で活動する各種団体等の共同体
最大5団体を対象とする予定

申込期間
令和元年7月5日(金曜日)から令和元年8月19日(月曜日)まで(土曜日、日曜日、祝日は除く)

募集内容
事業、補助内容は次の添付ファイルをご覧ください。

地域活動充実支援事業の実施団体が決まりました。

採択団体
3団体
- 手柄地区連合自治会
- 高浜地区連合自治会
- 安富北地区連合自治会

【参考】参加団体の地域の概要(人口、世帯数は令和元年6月30日現在)
- 手柄地区
 住民基本台帳登載人口:12,039人
 住民基本台帳登載世帯数:5,909世帯
 単位自治会数:9自治会
- 高浜地区
 住民基本台帳登載人口:14,155人
 住民基本台帳登載世帯数:6,095世帯
 単位自治会数:15自治会
- 安富北地区
 住民基本台帳登載人口:719人
 住民基本台帳登載世帯数:294世帯
 単位自治会数:4自治会

事業の実施状況

全体
全体説明会を開催しました。
令和元年10月1日(火曜日)、総合福祉会館5階の第4会議室で、採択団体の方に集まっていただき、全体での事業説明、質疑等を行いました。
2019年10月1日に開催された説明会の様子
 説明会資料 (pdf、810.07KB) 説明会資料 (pdf、810.07KB)- 令和元年(2019年)10月1日に開催された地域活動充実支援事業参加団体説明会の資料です。 

手柄地区
令和元年10月19日(土曜日) 第1回会議 事業概要説明会(市立手柄公民館)
- 概要
 事業概要説明、質疑応答等
- 参加者
 自治会長、地域団体約10名

10月19日会議の様子
令和元年11月16日(土曜日) 第2回会議 外部講師による勉強会(市立手柄公民館)
- 概要
 外部講師による地域づくり活動事例紹介、質疑応答等
- 参加者
 自治会他各種団体等約20名

11月16日会議の様子
手柄小学校区(地区)まちづくりアンケート
手柄地区では、明るく快適で安全な住みよいまちづくりを進めるためアンケートを実施しました。
- 配布方法 各自治会から配布されます。
- 回収方法 市立手柄公民館の回収箱か、アンケート用紙と一緒に配布しています返信用封筒で郵送。
- 提出期限 令和2年1月31日(金曜日)
アンケート用紙
 アンケート依頼文 (pdf、252.78KB) アンケート依頼文 (pdf、252.78KB)- アンケート依頼文です。 
 アンケート本文 (pdf、506.53KB) アンケート本文 (pdf、506.53KB)- アンケートの設問部分です。 
令和2年2月15日(土曜日) 第3回会議 手柄小学校区(地区)まちづくりアンケート報告会(姫路市立手柄公民館)
- 議事概要
 まちづくりアンケート結果概要報告
 兵庫県立大学 熊谷 哲 名誉教授による講評
 感想、質疑応答等
- 参加者
 自治会他各種団体、アンケート回答者等約40名
2月15日会議の様子
会議資料
 手柄校区アンケート結果報告(概要) (pdf、543.32KB) 手柄校区アンケート結果報告(概要) (pdf、543.32KB)- 2月15日の報告会で使用した手柄小学校区アンケート結果報告の概要版資料 
 手柄校区アンケート単純集計結果 (pdf、132.00KB) 手柄校区アンケート単純集計結果 (pdf、132.00KB)- 2月15日の報告会で使用した手柄小学校区アンケート結果報告の単純集計結果資料 
【新型コロナウイルス感染症拡大の影響により中止となりました】令和2年3月21日(土曜日) 第4回会議 (市立手柄公民館)
- 概要
 運営準備会の設置及び事業計画案等

高浜地区
令和元年11月21日(木曜日) 高浜会議理事会 地域活動充実支援事業推進について(市立高浜公民館)
- 概要
 事業進捗方法協議、質疑応答等
- 参加者
 自治会長、地域団体等約15名

11月21日会議の様子
令和2年1月23日(木曜日) 高浜会議理事会 地域活動充実支援事業推進について(市立高浜公民館)
- 概要
 地域活動充実支援事業における高浜地区のテーマについて、アンケートについて等
- 参加者
 自治会長、地域団体等約10名

1月23日の会議の様子
令和2年2月22日(土曜日) 高浜会議臨時総会 地域活動充実支援事業推進について(市立高浜公民館)
- 基調講演
 「子どもを守る地域の防犯力」 藤田 大輔 大阪教育大学教授
- 議事概要
 これまでの経緯
 全住民対象のアンケート調査実施について
 子どもと高齢者にやさしいまち「たかはま」について
 映画化ポスタープロジェクトについて
 質疑応答
- 参加者
 自治会長、地域団体、関係機関、関係施設等約80名

2月22日の会議の様子
高浜地区地域づくりアンケートの実施(令和2年3月)
高浜地区では明るく快適で安全な住みよいまちづくりを進めるためアンケートを実施しています。
- 配布方法 各自治会を通じて配布
- 回収方法 各自治会での回収、市立高浜公民館郵便受け、指定封筒で郵送等
- 提出期限 令和2年4月17日(金曜日)

安富北地区
令和元年10月29日(火曜日) とみす活性化推進協議会幹事会 事業概要説明(センター末広)
- 概要
 事業概要説明、質疑応答等
- 参加者
 自治会長、地域団体等約10名

10月29日会議の様子
令和元年1月12日(日曜日) とみす活性化推進協議会 事業概要説明(センター末広)
- 概要
 事業概要説明、質疑応答等
- 参加者
 自治会長、地域団体等約20名

1月12日の会議の様子
令和2年2月19日(水曜日) とみす活性化推進協議会幹事会 事業概要説明(センター末広)
- 概要
 地域ニーズや住民意識の把握について、質疑応答等
- 参加者
 自治会長等約10名

2月19日の会議の写真

令和2年度の取組み

事業の実施状況

令和2年度 地域活動充実支援事業報告・交流会
令和3年3月23日(火曜日) 姫路市役所10階 第2会議室
- 事業を実施している3地区での事業状況の報告を行い、意見交換を行いました。

令和3年3月23日 報告・交流会の様子

地域活動充実支援事業の中間報告について(令和2年度)
令和2年度末に、中間報告を取りまとめました。令和3年度も引き続き事業を進め、成果につなげていきます。

手柄地区
令和2年6月27日(土曜日) 第5回ミーティング (市立手柄公民館)
- 概要
 令和2年度地域活動充実支援事業について
 今後の予定等
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約20名
令和2年7月26日(日曜日) 第6回ミーティング (市立手柄公民館)
- 概要
 手柄小学校区地域づくりアンケート意見について
 手柄地域づくりに対する具体的な提案について
 今後の予定等
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約30名
令和2年9月27日(日曜日) 第7回ミーティング (市立手柄公民館)
- 概要
 「創立150周年記念・手柄小学校沿革誌」の概略披露
 執筆担当 浪花 孝治 氏
 参加者との意見交換
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約50名

令和2年9月27日 市立手柄公民館での様子
令和2年10月31日(土曜日) 第8回ミーティング (市立手柄公民館)
- 概要
 講演「いつまでも地域で暮らす『地域再発見』」
 講師 夢こらぼ 主宰 松尾 やよい 氏
 参加者との意見交換
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約40名
令和2年11月29日(日曜日) 第9回ミーティング (市立手柄公民館)
- 概要
 市政出前講座「手柄山中央公園の再整備が始まりました」
 講師 姫路市手柄山中央公園整備室
 参加者より質疑等
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約25名
令和3年1月31日(日曜日) 第10回ミーティング (中止)
令和3年2月28日(日曜日) 第11回ミーティング (市立手柄公民館)
- 概要
 「手柄村の歩み-「手柄村」関係古書籍≪復刻合本≫」の読み方
 講師 前手柄地区連合自治会会長 浪花 孝治氏
- 参加者
 自治会長、地域活動団体関係者など 約25名
令和3年3月28日(日曜日) 第12回ミーティング (市立手柄公民館)
- 概要
 令和3年度地域活動計画(案)について(各グループからの発表)
 地域活動充実支援事業について
- 参加者
 自治会長、地域活動団体関係者など 約20名
令和3年3月28日 市立手柄公民館での様子

高浜地区
令和2年8月22日(土曜日) 高浜会議総会 地域活動充実支援事業推進について(市立高浜小学校 体育館)
- 議事
 地域活動充実支援事業について(これまでの経緯)
 高浜地区地域づくりアンケートの結果報告(概略)について
 地域ニーズの推進方策を検討するワークショップ設置(3部門)とメンバー紹介
- 第1回各団協懇話会
 高浜地区の各種団体(15団体)が現在抱えている課題やその解決策を出し合い、持続可能な団体への変革を考える話し合いの場を持ちました。
- 参加者
 自治会長、地域団体、関係機関、関係施設等約100名
令和2年8月22日高浜会議の様子
令和2年10月17日(土曜日) 高浜会議 ワークショップ01 地域活動充実支援(市立高浜小学校 体育館)
- 議事
 開会 挨拶
 ワークショップについて
 3つのテーマ確認(環境・美化、安全・安心、子ども育成・居場所づくり)
 ワークショップ(問題発見課題解決)
 発表
 まとめ 第2回への取り組みについて
- ワークショップについて
 3つのテーマで、それぞれ10名程度に分かれて、課題、問題点をシートやホワイトボードに書き出したりして、その改善策について、皆さんで話し合いを行い、それぞれ報告を行いました。次回で取りまとめを行うことが目標です。ワークショップの進め方にまだまだ、慣れていない中ですが、役割分担を決め、地域の皆さんが進行を進めました。
- 参加者
 自治会長、地域団体、関係機関、関係施設等約30名
高浜会議 ワークショップ01の様子
令和2年11月21日(土曜日) 高浜会議 ワークショップ02 (中止)

安富北地区
令和2年7月11日(土曜日) とみす活性化推進協議会幹事会 (センター末広)
- 概要
 出身団体の役職交代等に伴う組織再編成、新たなメンバー採掘について
 目標に対する取り組みについて
 令和2年度の取組みについて
 イベントに対する取り組みについて
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約10名
令和2年7月17日(金曜日) とみす活性化推進協議会幹事会 (センター末広)
- 概要
 北部農山村地域活性化の取り組みについて
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約10名
令和2年8月1日(土曜日) とみす活性化推進協議会 (センター末広)
- 概要
 とみす活性化推進協議会の組織確認並びに取り組みについて
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約20名
令和2年8月18日(火曜日) とみす活性化推進協議会幹事会 (センター末広)
- 概要
 北部農山村地域活性化の取り組みについて
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約10名

令和3年度の取組み

事業の実施状況

手柄地区
令和3年4月25日(日曜日) 第13回ミーティング (市立手柄公民館)
- 概要
 地域活動充実支援事業の経緯と今後について(中間報告)
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約20名
令和3年4月25日 手柄ミーティングの様子
令和3年5月30日(日曜日) 第14回ミーティング (市立手柄公民館)
- 概要
 現在取り組み中の山田地区活性化事例(副題:手柄小学校区の特徴・風土等)
 講師 元手柄小学校長 上田 倫範 氏
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約30名
令和3年5月30日 手柄ミーティングの様子
令和3年6月27日(日曜日) 第15回ミーティング (姫路市総合福祉会館)
- 概要
 姫路市社会福祉協議会手柄支部 令和3年度総会
 社会福祉協議会事業、手柄支部小地域福祉活動計画策定事業、支部選択事業について
 講師 姫路市社会福祉協議会 地域福祉課
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約40名
 姫路市社会福祉協議会 2名
令和3年6月27日 手柄ミーティングの様子
令和3年7月25日(日曜日) 第16回ミーティング (姫路市総合福祉会館)
- 概要
 手柄地区の安全安心について(小学生通学路等について、PTAによる実査発表)
 発表者 手柄小学校PTA会長
 前手柄小学校PTA会長(安全安心グループリーダー)
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約20名

令和3年7月25日 手柄ミーティング当日資料(一部)
令和3年8月29日(日曜日) 第17回ミーティング (姫路市総合福祉会館)
- 概要
 「桂米朝さん」について
 講師 落語研究家・元西延末自治会長 小澤 紘司 氏
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約50名
令和3年8月29日 手柄ミーティングの様子
令和3年10月31日(日曜日) 第18回ミーティング (姫路市総合福祉会館)
- 概要
 手柄校区合同防災(避難)訓練(令和3年11月28日実施)について
 指導員 姫路市危機管理室 自主防災担当
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約50名

令和3年10月31日 手柄ミーティング当日資料(一部)
令和3年11月28日(日曜日) 第19回ミーティング (市立手柄小学校 体育館)
- 概要
 実際の避難所運営のポイント
 講師 兵庫県広域防災センター 防災教育専門員 田中 健一 氏
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約200名

令和3年11月28日 避難訓練の様子

令和3年11月28日 手柄ミーティングの様子
令和3年12月18日(土曜日) 第20回ミーティング (姫路市総合福祉会館)
- 概要
 「手柄地区のオモシロ事」について
 講師 郷土史家 芳賀 一也 氏
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約50名

令和3年12月18日 手柄ミーティングの様子
令和4年1月30日(日曜日) 第21回ミーティング (姫路市総合福祉会館)
- 概要
 手柄山に新しいスポーツ施設が誕生します
 講師 姫路市手柄山中央公園整備室
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約50名
令和4年2月27日(日曜日) 第22回ミーティング (姫路市総合福祉会館)
- 概要
 手柄ザクラと地域活性化について
 講師 兵庫県立大学 熊谷 哲 名誉教授
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約35名

令和4年2月27日 手柄ミーティングの様子
令和4年3月27日(日曜日) 第23回ミーティング (市立手柄公民館)
- 概要
 手柄地区地域活動充実支援事業のまとめ
 報告 手柄地区連合自治会長 髙澤 龍一 氏
 「手柄ロマン」とヒットソング(銀の馬車道、船津、莇野)のライブ演奏
 演者 元小学校長 山田 浩三 氏
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約35名

令和4年3月27日 手柄ミーティングの様子

高浜地区
令和3年7月24日(土曜日) 高浜会議総会 地域活動充実支援事業の継続について(市立高浜小学校 体育館)
- 議事
 ワークショップについて
 各ワーキングチーム(環境・美化、安全・安心、子育て・居場所づくり)によるワークショップ
 発表・意見交換・情報共有
- 参加者
 自治会長、地域団体、関係機関、関係施設等約60名

意見交換、情報共有の様子

令和3年10月16日(土曜日) 高浜会議 災害支援合同研修会(市立高浜小学校 体育館)
- 概要
 災害時要援護者支援事業の仕組み、災害時要援護者支援の流れ
 講師 姫路市健康福祉局
- 講演
 災害とまちづくり
 講師 Roof.LLC 地域づくりコーディネーター 佐伯 亮太 氏
- 参加者
 自治会長、地域団体、関係機関、関係施設等 約200名

令和3年10月16日高浜会議研修会の様子
令和4年1月22日(土曜日) 高浜会議 ワークショップ02 (中止)
令和4年2月19日(土曜日) 高浜会議総会 地域活動充実支援事業の継続について (中止)

安富北地区
令和3年11月17日(水曜日) とみす活性化推進協議会幹事会 (皆河公民館)
- 協議内容
 地域の見つめ直し、解決したい課題とそのアイデアについて
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約15名

令和3年11月17日の幹事会の様子
令和3年12月10日(金曜日) とみす活性化推進協議会幹事会 (皆河公民館)
- 協議内容
 とみす活性化計画について
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約15名

令和3年12月10日の幹事会の様子
令和4年1月17日(月曜日) とみす活性化推進協議会幹事会 (皆河公民館)
- 協議内容
 5年前に実施したアンケートの再分析、現在の住民の意向の再確認について
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約15名

令和4年1月17日の幹事会の様子
令和4年2月8日(火曜日) とみす活性化推進協議会幹事会 (皆河公民館)
- 協議内容
 とみす活性化計画に関するアンケートの実施について
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約15名

令和4年2月8日の幹事会の様子
令和4年3月30日(水曜日) とみす活性化推進協議会幹事会 (皆河公民館)
- 協議内容
 とみす活性化計画に関するアンケートの結果及び分析について
 今後の活動について
- 参加者
 自治会長、地域団体関係者など 約15名

令和4年3月30日の幹事会の様子


地域活動充実支援事業報告書
令和4年5月に、事業の実施状況や、市の評価及び今後の方向性について報告書を取りまとめました。
今後は、実証実験の成果を他地域とも共有し、引き続き多様な地域特性に応じた支援を行い、持続可能な地域活動に向けた取り組みを進めてまいります。

 くらし・手続き
くらし・手続き 安全・安心
安全・安心 観光・文化・スポーツ
観光・文化・スポーツ 産業・経済・ビジネス
産業・経済・ビジネス 市政情報
市政情報










 提案書(様式第1号) (Word、35.00KB)
提案書(様式第1号) (Word、35.00KB)