人権学習地域講座の参加者募集申込必要
- 更新日:
- ID:5901
身近なところでさまざまな人権について学ぶ「人権学習地域講座」について案内しています。
ご自宅や職場から近い会場だけではなく、興味のあるテーマがございましたら、ぜひご参加ください。
令和6年度は延べ896名の方が参加くださいました。ありがとうございました。
なお、全ての会場で手話通訳、要約筆記を行っています。

お知らせ
開催予定の講座へ参加されるには、事前申込が必要です。
当センターまで、氏名、住所、電話番号を下記応募フォーム、ファクスまたは郵送にてお知らせください。応募多数の場合は抽選いたします。
一時保育(1人あたり300円・満1歳から就学前の幼児まで)にも、事前申込が必要です。こちらも応募多数の場合は抽選いたします。
いずれも予定が変更となる場合は、当ホームページにてお知らせいたします。

開催日時、会場および内容

第1回 図書館網干分館 令和7年5月15日(木曜日)午後2時から

- 講師:井山 里美さん(NPO法人女性と子どものエンパワメント関西 事務局長)
- 演題:「誰もが安心して生きられる社会をめざして」
- 第1回人権学習地域講座応募フォーム別ウィンドウで開く【5月10日(土曜日)締切】

第2回 あいめっせホール(イーグレひめじ) 令和7年6月25日(水曜日)午後2時から
- 講師:東 優子さん(大阪公立大学現代システム科学研究科教授)
- 演題:「SOGI(性的指向・性自認)の多様性と人権」
- 第2回人権学習地域講座応募フォーム別ウィンドウで開く【6月17日(火曜日)締切】

第3回 東市民センター 令和7年7月24日(木曜日)午後2時から

- 講師:藤本 伸樹さん(一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)主任研究員)
- 演題:「政府の『外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策』から日本の『移民政策』を考える」
- 第3回人権学習地域講座応募フォーム別ウィンドウで開く【7月15日(火曜日)締切】

第4回 香寺公民館 令和7年7月31日(木曜日)午後2時から

- 講師:高田 豊司さん(関西福祉大学社会福祉学部教授、臨床心理士・公認心理師)
- 演題:「子どもの人権を守る 児童虐待とヤングケアラー」
- 第4回人権学習地域講座応募フォーム別ウィンドウで開く【7月22日(火曜日)締切】

第5回 北部市民センター 令和7年8月6日(水曜日)午後2時から

- 講師:竹内 義博さん(一般社団法人ソーシャルメディア研究会チーフ技術指導員)
- 演題:「スマホ時代の子どもたちのために 被害者にも加害者にもしない」
- 第5回人権学習地域講座応募フォーム別ウィンドウで開く【7月28日(月曜日)締切】

第6回 生涯学習大学校 令和7年8月21日(木曜日)午後2時から
- 講師:市原 千代子さん(元 おかやま犯罪被害者サポート・ファミリーズ理事)
- 演題:「子どもたちを被害者にも加害者にもしないために」
- 第6回人権学習地域講座応募フォーム別ウィンドウで開く【8月12日(火曜日)締切】

第7回 ネスパルやすとみ 令和7年8月26日(火曜日)午後2時から

- 講師:宮前 千雅子さん(関西大学人権問題研究室委嘱研究員)
- 演題:「部落問題から差別のない社会を考える」
- 第7回人権学習地域講座応募フォーム別ウィンドウで開く【8月19日(火曜日)締切】

第8回 手柄山交流ステーション 令和7年9月29日(月曜日)午後2時から

- 講師:笹森 理絵さん(神戸市発達障害ピアカウンセラー、中学高校スクールソーシャルワーカー)
- 演題:「当事者・保護者・支援者の視点から、より深く発達障害を語る 2025年バージョン」
- 第8回人権学習地域講座応募フォーム別ウィンドウで開く【9月19日(金曜日)締切】

参加費用など
無料(要事前申込)

悪天候その他やむを得ない場合の講座の中止について
悪天候その他やむを得ない事由により、講座の開催を中止する場合があります。その際は、姫路市人権啓発センターホームページでお知らせします。
お問い合わせ
姫路市 市民局 人権推進部 人権啓発センター
住所: 〒670-0012 姫路市本町68番地290 イーグレひめじ4階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-282-9801
ファクス番号: 079-282-9820