ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

保健所で受け付ける国家免許申請等一覧

  • 更新日:
  • ID:8181

お知らせ

原則、郵送での申請は受け付けておりません。保健所窓口で申請をお願いします。

郵便料金の改定に伴い、登録済み証明ハガキ等に貼付する切手の金額に変更があります。

准看護師の資格試験および免許申請(新規・書換・再交付)窓口は関西広域連合です。
問い合わせ先 関西広域連合 資格試験・免許課(電話06-4803-5669)
詳しくは関西広域連合ホームページ(資格試験・免許等)別ウィンドウで開くをご確認ください。

医師、歯科医師、保健師、助産師、看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士

以下の書類等を準備し、姫路市保健所衛生課の窓口へお越しください。

新規申請

  1. 申請書
  2. 収入印紙 医師・歯科医師は60,000円左記以外の職種は9,000円(保健所では販売していません。郵便局で購入してください。)
  3. 医療機関発行の診断書(発行日から1か月以内のもの)
  4. 発行日から6か月以内の戸籍抄本戸籍謄本、または住民票の写し(本籍地の記載があり、個人番号の記載がないもの)
  5. 登録済証明用はがき、または郵便はがき(希望者のみ)
    85円切手を貼付(速達の場合は追加で300円分の切手を貼付)し、表面に郵便番号・住所・氏名、裏面に氏名のみ記入する。ただし、郵便はがきの場合、裏面は空白とする。
    オンラインでの登録済証明書の申請(厚生労働省)別ウィンドウで開くが可能です。以下の案内をご確認ください。

籍訂正・書換え交付申請

  1. 申請書
  2. 収入印紙 1,000円(保健所では販売していません。郵便局で購入してください。)
  3. 戸籍抄本または戸籍謄本(発行日から6か月以内のもの。免許証に記載の氏名・本籍から現在までの経過が、省略なくたどれる戸籍を添付すること。)
  4. 免許証原本(紛失した場合は、あわせて再交付申請もすること。)
  5. 遅延理由書(変更が生じた日の翌日から起算して30日を経過したとき。申請書裏面にあり。)

再交付申請

  1. 申請書
  2. 収入印紙 3,100円(保健所では販売していません。郵便局で購入してください。)
  3. 再交付に関する調査および意見書(様式は保健所にあります。)
  4. 発行日から6か月以内の戸籍抄本戸籍謄本、または住民票の写し(本籍の記載があり、個人番号の記載がないもの)
  5. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  6. き損の場合、免許証原本

抹消申請

  1. 申請書
  2. 遅延理由書(変更が生じた日の翌日から起算して30日を経過したとき。申請書裏面にあり。)
  3. 死亡の証明書類の原本死亡診断書または死体検案書の場合は写し可。戸籍抄本または戸籍謄本の場合は死亡の事実がわかるもの
  4. 失踪宣言書(失踪の場合)
  5. 免許証原本

薬剤師

新規申請

  1. 申請書
  2. 収入印紙 30,000円(保健所では販売していません。郵便局で購入してください。)
  3. 医療機関発行の診断書(発行日から1か月以内のもの)
  4. 発行日から6か月以内の戸籍抄本戸籍謄本、または住民票の写し(本籍の記載があり、個人番号の記載がないもの)
  5. 合格証書(確認後返却)
  6. 登録済証明用はがき、または郵便はがき(希望者のみ)
    85円切手を貼付(速達の場合は追加で300円分の切手を貼付)し、表面に郵便番号・住所・氏名、裏面に氏名のみ記入する。
    ただし、郵便はがきの場合、裏面は空白とする。

名簿訂正・書換交付申請

  1. 申請書(名簿訂正と書換交付はそれぞれ申請が必要。)
  2. 収入印紙 名簿訂正1,000円、書換交付2,750円(保健所では販売していません。郵便局で購入してください。)
  3. 戸籍抄本または戸籍謄本(発行日から6か月以内のもの。免許証に記載の氏名・本籍から現在までの経過が省略なくたどれる戸籍を添付すること。)
  4. 免許証原本(紛失した場合は、あわせて再交付申請もすること。名簿訂正のみの場合は不要。)
  5. 登録済証明用はがき、または郵便はがき(希望者のみ)
    85円切手を貼付(速達の場合は追加で300円分の切手を貼付)し、表面に郵便番号・住所・氏名、裏面に氏名のみ記入する。
    ただし、郵便はがきの場合、裏面は空白とする。
  6. 遅延理由書(変更が生じた日の翌日から起算して30日を経過したとき。書換交付のみの場合は不要。)

再交付申請

  1. 申請書
  2. 収入印紙 2,750円(保健所では販売していません。郵便局で購入してください。)
  3. 再交付に関する意見書(様式は保健所にあります。)
  4. 発行日から6か月以内の戸籍抄本戸籍謄本または住民票の写し(本籍の記載があり、個人番号の記載がないもの)
  5. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  6. き損の場合、免許証原本
  7. 登録済証明用はがき、または郵便はがき(希望者のみ)
    85円切手を貼付(速達の場合は追加で300円分の切手を貼付)し、表面に郵便番号・住所・氏名、裏面に氏名のみ記入する。
    ただし、郵便はがきの場合、裏面は空白とする。

管理栄養士

令和6年度から管理栄養士免許の大きさがB4サイズからA4サイズに変更されました。

新規申請

  1. 申請書
  2. 収入印紙 15,000円(保健所では販売していません。郵便局で購入してください。)
  3. 発行日から6か月以内の戸籍抄本戸籍謄本、または住民票の写し(本籍の記載があり、個人番号の記載がないもの)
  4. 合格証書(原本添付)
  5. 栄養士免許証の原本または写し(確認後返却します。ただし、令和7年4月1日以降、不要になります。)
  6. 管理栄養士養成施設卒業証明書・管理栄養士課程単位履修証明(平成2年3月までに管理栄養士養成課程を卒業した者のみ添付)
  7. 管理栄養士登録済証明書と返信用封筒(宛名を記入し、封筒に110円切手を貼付したもの。速達の場合は、追加で300円切手を貼付すること。)
  8. 希望者のみ、必ず免許申請と同時に行うこと。後からの追加は不可。

名簿訂正・書換交付申請

  1. 申請書
  2. 収入印紙 名簿訂正1回ごとに950円書換交付2,350円(保健所では販売していません。郵便局で購入してください。)
  3. 戸籍抄本または戸籍謄本(発行日から6か月以内のもの。免許証に記載の氏名・本籍から現在までの経過が省略なくたどれる戸籍を添付すること。)
  4. 免許証原本(紛失した場合は、あわせて再交付申請もすること。再交付申請と同時の場合、書換交付分の収入印紙2,350円は不要。)
  5. 遅延理由書(変更が生じた日の翌日から起算して30日を経過したとき。)

再交付申請

  1. 申請書
  2. 収入印紙 3,300円(保健所では販売していません。郵便局で購入してください。)
  3. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  4. き損の場合、免許証原本

栄養士(兵庫県免許)

令和6年度から、兵庫県で発行される栄養士免許の大きさがB4サイズからA4サイズに変更されました。

新規申請

  1. 申請書
  2. 兵庫県収入証紙 5,600円(保健所では販売していません、証紙売りさばき所(銀行等)で購入してください。)
  3. 発行日から6か月以内の戸籍抄本戸籍謄本、または住民票の写し(本籍地の記載があり、個人番号の記載がないもの。)
  4. 卒業証明書
  5. 栄養士課程単位履修証明書
  6. 免許証郵送用封筒と切手(郵送による受け取り希望者のみ)
    角型2号、A4サイズの用紙が入る封筒に送付先を記入し、670円分の切手を貼付。簡易書留で送付します。

書換え交付申請

  1. 申請書
  2. 兵庫県収入証紙 3,200円(保健所では販売していません、証紙売りさばき所(銀行等)で購入してください。)
  3. 戸籍抄本戸籍謄本(発行日から6か月以内のもの。免許証に記載の氏名・本籍から現在までの経過が省略なくたどれる戸籍を添付すること。)
  4. 免許証原本(紛失した場合は、あわせて再交付申請もすること。)
  5. 免許証郵送用封筒と切手(郵送による受け取り希望者のみ。)
    角型2号、A4サイズの用紙が入る封筒に送付先を記入し、670円分の切手を貼付。簡易書留で送付します。
  6. 遅延理由書(変更が生じた日の翌日から起算して30日を経過したとき。)

再交付申請

  1. 申請書
  2. 兵庫県収入証紙 3,600円(保健所では販売していません、証紙売りさばき所(銀行等)で購入してください。)
  3. 再交付に関する調査および意見書(様式は保健所にあります。)
  4. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  5. き損の場合、免許証原本
  6. 免許証郵送用封筒と切手(郵送による受け取り希望者のみ)
    角型2号、A4サイズの用紙が入る封筒に送付先を記入し、670円分の切手を貼付。簡易書留で送付します。

上記の他の申請については、受付窓口に問い合わせてください。
提出先は、原則として住所地の保健所です。

なお、外国人の方は戸籍抄本などの代わりに下記の書類の添付が必要となります。

  • 中長期在留者、特別永住者…発行日から6か月以内の住民票の写し(国籍の記載があり、個人番号の記載がないもの)
  • 短期在留者…旅券、その他の身分を証する書類の写し

詳しくは厚生労働省のホームページ(資格申請案内)別ウィンドウで開くをご確認ください。

そのほかの国家免許の手続きについて

以下の免許は保健所で受け付けておりません。各窓口へ問い合わせてください。

  • 歯科衛生士・歯科技工士
    (一財)歯科医療振興財団(電話03-3262-3381)
  • あん摩、はり師、きゅう師
    (公財)東洋療法研修試験財団(電話03-5811-1666)
  • 柔道整復師
    (公財)柔道整復研修試験財団(電話03-6205-4731)
  • 言語聴覚士
    (公財)医療研修推進財団(電話03-3501-6515)
  • 臨床工学技士
    厚生労働省医政局医事課試験免許室免許登録係(電話03-5253-1111)
  • 義肢装具士
    厚生労働省医政局医事課試験免許室免許登録係(電話03-5253-1111)