姫路市要介護認定進捗確認システム
- 更新日:
- ID:17484

概要
従来、要介護認定・要支援認定申請に係る進捗状況(認定調査票・主治医意見書の提出有無や、審査会予定日等)については、対象者本人等に不利益が生じないように、担当ケアマネジャーにより介護保険課に電話で確認が行われてきました。
この進捗状況の確認について、事業所及び行政の認定業務の効率化、円滑な支援体制の構築を目的として、企業と協働し、進捗状況の確認をWeb上で行うことができる「姫路市要介護認定進捗確認システム(以下、「進捗確認システム」と言います)」を開発し、導入することとなりました。
概要は、「(案内文)要介護認定進捗確認システムの利用について」をご参照ください。
なお、進捗確認システムは、事前の登録手続きを行った事業所のみ利用可能です。

利用登録手続き
進捗確認システムを利用されたい場合は、下記の「要介護認定進捗確認システム利用登録申請書」を姫路市介護保険課認定担当の窓口まで提出してください。後日、進捗確認システムの利用に必要なIDとパスワードをお知らせします。
- 利用登録申請を行えるのは、居宅介護支援事業所や地域包括支援センター、介護保険施設等の、ケアプランの作成を行う事業所に限ります。
病院や申請者個人等は利用登録申請を行うことはできません。 - 利用登録申請は、法人が同じ場合であっても、事業所番号ごとに行ってください。
- 当初利用登録した内容に変更が生じた場合は、速やかに変更の手続きを行ってください。
- 遵守事項をよくご確認の上、提出してください。なお、進捗確認システムの利用時にも利用規約への同意が必要となることがあります。

進捗確認システムの利用方法

進捗確認システムのURL

進捗確認システムの利用マニュアル
進捗確認システムへのログイン方法ならびにログイン後の操作方法については「姫路市要介護認定進捗確認システムの利用マニュアル」をご参照ください。

利用手順
- 要介護認定・要支援認定申請書の提出時に、申請者に対して、資格者証と一緒に受付番号票が交付されます。
- ID・パスワードで進捗確認システムにログインし、受付番号で検索すると、進捗状況が表示されます。
- 要介護認定・要支援認定申請書の進捗確認システムへの情報掲載同意欄にチェックが入っている場合に限り、受付番号票が発行されます。
- 被保険者番号での検索はできません。
- 進捗確認システム上で確認できる情報は、申請日、認定調査票・主治医意見書の提出有無、審査会予定日、審査完了日です。
- 進捗状況の確認が行えるのは、申請日から3カ月間に限ります。

受付番号票のみの交付・再交付申請について
要介護認定・要支援認定申請後に受付番号票の交付・再交付を受けたい場合は、「姫路市要介護認定進捗確認システム 受付番号票交付・再交付申請書」を姫路市介護保険課までご提出ください。
なお、申請書の受付は、姫路市役所本庁でのみ行います。出先機関での受付は行いません。
新しい受付番号票は、原則として郵送での交付となりますが、下記添付書類があれば、受付窓口で手渡します。
- 本人が窓口に来られる場合は、本人の官公署発行の顔写真が付いた本人確認書類(運転免許証等)または健康保険証
- 本人以外の同一世帯員が窓口に来られる場合は、本人および同一世帯員の両方の官公署発行の顔写真が付いた本人確認書類(運転免許証等)または健康保険証

運用開始時期
- 受付番号票の発行:令和3年11月8日(月曜日)から
- 進捗確認システムの利用:令和3年11月9日(火曜日)から

運用開始時期における注意点
- 進捗確認システムの運用開始に伴い、令和3年8月1日から、要介護認定申請書の様式が変更となっております。
新しい申請書の様式は窓口でお求めいただくか、下記リンクよりダウンロードしてお使いください。
要介護認定・要支援認定申請書のダウンロードページへ - 令和4年1月31日までは、移行期間として従来通り電話での進捗状況の回答も行いますが、令和4年2月1日以降は電話での進捗状況の確認には原則回答いたしません。移行期間終了後は、進捗確認システムからの確認をお願いいたします。
なお、病院や申請者個人等、進捗確認システムの利用ができない方からの問い合わせには引き続き回答いたします。
お問い合わせ
姫路市役所 健康福祉局 長寿社会支援部 介護保険課 認定担当
住所:〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階
電話番号: 079-221-2447 ファクス番号: 079-221-2925
E-mail: kaigoho@city.himeji.lg.jp