令和7年度 市民教養講座(現代社会講座)申込必要
- 更新日:
- ID:30127
市民教養講座(現代社会講座)は、近代・現代の歴史を基軸とするとともに、政治・社会・文化などのさまざまな視点から「現代」を見つめることにより、現代社会に対する関心を深め、現代に生きる指針にしていただくための講座です。
現在、令和7年度講座の受講生を募集しています。

令和7年度 テーマ
明治維新の新しい見方(下)

概要
明治維新は日本の「海防」(安全保障)と国民生活の「安寧」という課題を達成する土台を築いた。昨年度に引き続き、維新政権が成立した後、明治4年の廃藩置県を含む大変革までの約4年間を扱う。状況を打開するため、リーダーたちがどのように創意工夫し、苦闘していたかを見ていこう。現代日本に求められる変革を考える素材になれば幸いである。

各回の内容

令和7年7月16日(水曜日)
大坂(阪)行幸および徳川慶喜・宗家処分
―慶応4年(明治元、1868)1月から5月―

令和7年9月17日(水曜日)
東幸・東京奠都と新体制
―慶応4年(明治元)から明治2年(1869)3月―

令和7年10月15日(水曜日)
版籍奉還をめぐる対立
―明治2年から明治3年(1870)夏―

令和7年11月19日(水曜日)
実質的廃藩などを目指す大変革構想
―明治3年秋から明治4年(1871)2月―

令和7年12月3日(水曜日)
廃藩置県を含む大変革の実施
―明治4年2月から明治4年7月―

講師
京都大学名誉教授 伊藤 之雄 氏

時間
午前10時00分から午前11時30分まで(受付は午前9時30分から)

会場
姫路キャスパホール別ウィンドウで開く(姫路市西駅前町88番地 キャスパ7階)

募集定員
330人

受講料
5回 2,500円
- 受講決定した方にお送りする納入通知書を、市指定の金融機関窓口に持参のうえ、お支払いください。

申込方法
申し込みフォーム、はがき、メールのいずれかにより、生涯学習課へお申し込みください。

申込フォームの場合
下記の申込フォームよりお申し込みください。
令和7年度「市民教養講座(現代社会講座)」申込フォーム別ウィンドウで開く
- 動作環境により、利用できない場合があります。
- システムから通知メールを送信します。ドメイン指定受信をされている方は、「elg-front.jp」を受信できるように指定してください。
- 申請後に画面に表示される到達番号・問い合わせ番号は、必ず記録しておいてください。
- 申請状況は、送信される通知メールに記載されているURLや、兵庫県電子申請共同運営システム(e-ひょうご)別ウィンドウで開くの「申請状況照会」よりご確認いただけます。

はがきの場合
はがき送付先:〒670-8501 姫路市安田4丁目1 姫路市生涯学習課 現代社会講座担当
- 1人1枚のはがきでお申し込みください。
- 裏面に、郵便番号、住所、氏名、ふりがな、電話番号を記入してください。

メールの場合
申込先メールアドレス: kyo-kouza@city.himeji.lg.jp
- 1人1通の電子メールを送信してください。
- 件名を「現代社会講座申込」としてください。
- 本文に、郵便番号、住所、氏名、ふりがな、電話番号を記入してください。
- 当課で受信してから5日以内に受付済メールを送信しますので、必ずご確認ください。受付済メールが届かない場合は、お手数ですが、再度送信してください。
- ドメインによっては受信できない場合があります。何度送信しても受付済メールが届かない場合は、はがきでお申し込みください。

申込締切
令和7年6月5日(木曜日)必着

申込結果
- 申込多数の場合は、抽選により決定します。(姫路市民優先)
- 申込結果は、令和7年6月16日(月曜日)頃に発送します。
- 受講決定した方には、受講料の納入通知書を同封します。

受講生募集チラシ
各施設においても募集案内を配布しています。

配布場所
支所・出張所・サービスセンター・駅前市役所、地域事務所、公民館(概ね4月22日頃から配布)、図書館、生涯学習大学校、好古学園大学校、姫路キャスパホール など

気象警報発令時の講座の取扱いについて
お問い合わせ
姫路市 教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 北別館4階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-221-2782
ファクス番号: 079-221-2794