姫路市で任用している地域おこし協力隊に関するご案内です。
都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し、生活の拠点を移した方を、地方公共団体が「地域おこし協力隊」として委嘱。隊員は、一定期間、地域に居住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。
姫路市においては、平成28年8月より地域おこし協力隊の任用を開始し、現在、家島諸島で2名が活動しています。
家島諸島の豊かな地域資源を活用し、地域の方々と一緒になって地域力の維持や地域の活性化につながる活動をしていただける方を募集します。
兵庫県姫路市の沖合い18キロメートルの瀬戸内海に浮かぶ大小40余りの島々から成る家島諸島。家島の魅力の一つは、島の近海で獲れる新鮮な魚介類です。
複雑な海岸線に囲まれた島周辺は、魚の格好の棲み家で、タイやタコ、アジなど年中多くの魚介が揚がります。
特に、ぼうぜ鯖、ぼうぜがに(ガザミ)、華姫鰆、白鷺鱧はブランド魚として売出し中で、島内の旅館や飲食店には新鮮な魚料理を求めて多くの来訪者があります。
また、本島の港の両側に山が迫る裾野に石材運搬船、ドックや建物が並び、島の人たちが生き生きと行き交う瀬戸内の港町や、隣接する坊勢島の湾奥の漁港を取り囲む漁村の風景は他の島では見かけることが少ない貴重な風景です。まるで昭和にタイムスリップしたような原風景を大阪からは2時間、姫路市本土からは30分の至近距離で味わえます。
一方、全国の離島と同様に、人口流出、高齢化等に伴い、地域活動の担い手が減少し、将来的に地域の活力が失われてしまう可能性があります。そこで、こうしたさまざまな課題に向き合いながら豊かな地域資源を活用し、地域の方々と一緒になって活性化に協力していただける方を募集します。
あなたの興味・関心や将来の起業希望などを元に、一緒に家島の未来を創っていきましょう!
地域おこし協力隊の活動内容を紹介しています。
地域活動やイベントの支援等を通じて観光案内所、漁協等の地域団体や個人とのつながりをつくりつつ、日々の体験をホームページなどで情報発信。
島での生活に慣れるとともに、どんなことがしたいか、できるかを掘り下げていきます。
1年目の経験や知り合った方々の協力を元に、さまざまなアイデアを練り上げ、観光プログラム・イベントの実施や家島の産品の販路拡大など、自身の興味や能力に応じた取り組みを実施していきます。
1年目、2年目の実績を元にして、より広く家島の魅力を発信していきます。また、協力隊終了後の次のステップに向けた準備も併せて進めていきます。
家島では観光事業組合をはじめとした島内の団体等が、行政と共にバックアップ。協力隊の活動だけでなく、将来の起業や移住・定住も含めたフォロー・相談体制を取っています。
そのほか、家島諸島で地域おこし協力隊として活動する先輩や隊員OB、近隣市町の協力隊との交流など、お互いに支え合う仲間づくりも支援します。
島内での起業や島内事業者への就業など、可能な範囲でサポートします。地域の活性化に貢献できる事業など、条件を満たせば「起業等支援補助金」(上限100万円)を活用することも可能です。
地域おこし協力隊員 若干名
次の1から5までの要件を満たす方で、採用後に家島町に住民票を移し、居住できる方(詳しくは募集案内を参照ください)
注釈)
制度上、姫路市外からの家島への転入が必要となりますので、既に市内在住の方はご応募いただけません。
地方公務員法第22条の2第1項第1号に規定する会計年度任用職員として任用されます。
(会計年度任用職員は、地方公務員法上の服務に関する規程が適用されます。)
週30時間勤務(1日6時間、週5日勤務)
令和5年(2023年)12月1日(予定)から令和6年(2024年)3月31日まで
ただし、業務上の必要があり能力実証の結果が良好であれば、3年を超えない範囲で連続3回まで公募によらず再度任用される可能性があります。また、住居の確保や住環境の整備等の理由により、12月1日以降の任用となる可能性があります。
月額基本報酬 190,901円(令和5年度の実績による)
募集案内の内容をご確認の上、令和5年8月22日(火曜日)から令和5年10月10日(火曜日)までに以下の2点を郵便、信書便又は持参にて提出してください(消印有効)。提出書類は返却しません。
なお、応募受付後、応募者全員に対して、オンライン面談にて応募内容の確認をさせていただきます。
採用申込書に記載のある連絡先にご連絡いたしますのでご対応をお願いいたします。(オンライン面談は選考ではありません。)
「おためし地域おこし協力隊(2泊3日の体験事業)」を令和5年10月6日(金曜日)から8日(日曜日)に行う予定ですので、参加をご希望の方は別途お申込みください。
なお、地域おこし協力隊の応募に関して、「おためし地域おこし協力隊」に参加していることが条件ではありません。
(詳細につきましては、「姫路市おためし地域おこし協力隊について」をご確認ください。)
個別に現地見学を希望される場合は、ご相談ください。ただし、見学内容はご希望に添えない場合があり、見学に要する交通費等は自己負担とします。
また、オンラインによる相談も行っておりますので、ご希望の方はご連絡ください。
選考の経過や結果についての問い合わせには応じられませんので、予めご了承ください。
結果通知後に合格者が辞退となった場合等には、次点者を繰り上げて合格とする場合があります。
姫路市政策局 ひめじ創生戦略室 ふるさとプロモーション推進室
〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地
メール:chihou-chiiki@city.himeji.lg.jp
電話:079-221-2833
姫路市地域おこし協力隊の公式フェイスブック及びインスタグラムを開設しました!家島諸島で活動している地域おこし協力隊が、日々の活動や家島諸島の魅力等を発信します。
姫路市地域おこし協力隊の活動等が紹介されています。
姫路市地域おこし協力隊としての活動に興味のある方、家島諸島での暮らしに興味のある方など、ぜひご覧ください。
姫路市役所政策局ひめじ創生戦略室
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎3階
電話番号: 079-221-2833 ファクス番号: 079-221-2186
電話番号のかけ間違いにご注意ください!