ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

技能労務職2の職務内容

  • 更新日:
  • ID:13875

技能労務職2は、学校・保育所等での調理業務等を行っています。

ここでは、学校調理と保育所調理の現場で働く若手職員からのメッセージを掲載しています。

藤田 悠介(学校給食調理師)

食材等のチェックする職員の写真

食材等のチェック

調理風景の写真

調理風景

仕事でモットーにしていること

安全でおいしい給食を子ども達に提供できるよう、毎日緊張感をもって調理すること。

姫路市を選んだ理由

私は、小学生の時に給食を食べて、「おいしすぎる」と感動して、毎日おかわりをする給食大好きっ子でした。「このおいしい給食は一体だれが作っているのだろう」と思い、調べた覚えがあります。

その後、自分が大好きだった姫路市の学校給食を作りたいと思い、学校給食の調理師を目指しました。私と同じように地元の子ども達に、「姫路市の学校給食はおいしい」と感じてほしいと思い、姫路市を選びました。

私のやりがい

私は社会に出てからずっと調理の仕事をしてきました。今、小学校の児童のために給食を作る仕事につき、今までで一番やりがいを感じています。

児童が、給食を返しに来る時に「今日もおいしかったよ」「作ってくれてありがとう」など、笑顔で声をかけてくれます。そんな時、うれしさと今日も安全においしい給食を提供することができたという達成感を得られます。

その達成感を糧に、次の日も子ども達にどうすればおいしく食べてもらえるのかと考えながら、がんばって調理に取り組むことができます。

まだ、働き始めて間もないですが、この仕事についてよかったと思っています。

私の将来設計

今は学校給食での調理経験も浅く、調理技術もまだまだですが、これからいろいろな先輩方にたくさん指導していただき、安心で安全なおいしい給食を提供できるよう頑張っていきたいです。

そして、姫路市の学校給食のこの味を次の後輩たちに受け継いでいけるようになりたいです。

就職活動アドバイス

「したい仕事が見つからない」「どうせ自分には無理だ」そう思いながら就職活動していませんか?

「一度就職してしまうと後戻りできないのではないか」「受けて落ちたらどうしよう」など、誰もが一度は思ったことがあると思います。ですが、重く考えてそこであきらめてしまうより、少し楽に考えて試してみようくらいの気持ちで、勇気を出して、一歩踏み出してみてください。結果が悪くてもその挑戦は自分の糧になると、私は思います。

大前 早穂(保育所調理師)

調理をしている写真

PMおやつ「フルーツパフェ」を調理中

盛り付けをしている写真

先輩と一緒に盛り付け

仕事でモットーにしていること

  • 同僚(先輩)への挨拶とコミュニケーション、感謝の気持ちを大切にする。
  • 当たり前のことを当たり前にできるようにする。

姫路市を選んだ理由

生まれた時から姫路市で生活していて、出会う人も温かい人ばかりで住み心地がよいので、このまちで(姫路市で)働きたいと思いました。

私のやりがい

子ども達からの「ごちそうさま」「おいしかった」の言葉や「きらいやったけど、たべられた!」などの声を聞くと、疲れもふっ飛び、保育所で調理の仕事をしていてよかったと思います。

私の将来設計

  • 少しでも一人でできることを増やし、先輩方に近づきたいです。
  • 子ども達に安全・安心な『食』を提供できるようになり、子ども達が食事の時間が楽しみと思ってもらえるような調理師になりたいです。

就職活動アドバイス

就職活動中は悩んだり緊張したりすることも多いと思います。私もそうだったのですが「駄目でもいい、大きな経験になる」という言葉をもらい、すごく気持ちが楽になり、試験に臨むことができました。

あまり深刻にならず、少し気持ちを楽にして考えてみるのもよいのではないかと思います。皆さん、体調には気をつけて頑張ってください。心から応援しています。