ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

ひめじ防災プラザのイベント

  • 更新日:
  • ID:800

イベント情報!

2025年 先どりイベント情報!

  1. 阪神・淡路大震災発災から30年にあたり、若い世代に伝えることをテーマに地震後の様子の振り返り、またドクターボウサイによる防災模試(〇×クイズ)を1階ロビーにて一年間の常設展示を行っています。
  2. 5月はゴールデンウィークイベントとして、5月3日土曜日から5月5日月曜日の3日間、こども消防士になっての写真撮影などがある「こども防災フェア」を開催予定です。
  3. 8月は姫路市消防局管内の小学4年生から6年生を対象に親子で体験イベントとして、8月2日土曜日と3日日曜日の2日間、ロープ渡りの体験ができる「チャレンジ消防教室」を開催予定です。
防災模試その1

防災模試チャレンジ中!

防災模試その2

防災模試にチャレンジ!

こども防災フェア

令和7年5月3日(土曜日)から5月5日(月曜日)の午前10時から午後3時30分までの間、「こども防災フェア」を開催します。

ちびっ子消防士になって、「街のみんなを火災から守ろう!」

今年はレスキュー隊の救助服(通称”オレンジ”)も用意しました。

ご家族で楽しみながら防火・防災を学びましょう!多数のご来館をお待ちしています。

オリジナル缶バッジの配布もあります。

防災フェアパンフレット

令和6年5月開催の様子

「ちびっこ消防士」になった子どもたちが、消火活動を体験しました。

こども防災フェアの様子その1

出動車両の様子

こども防災フェアの様子その2

参加者による一斉放水

こども防災フェアの様子その3

放水活動終了後の記念撮影

こども防災フェアの様子その4

煙が発生した暗い部屋からの避難体験の状況

こども防災フェアの様子その5

今後発生が予想される災害への心構え及び準備

こども防災フェアの様子その6

体験を終えた参加者と消防隊キャンディ!!

こども防災フェアの様子その7

勇気ある体験者のオリジナル缶バッジ

ビーくんと一緒に防災のことを学ぼう!

ビーくんその1

ビーくんの国際交流時のお出迎え!

ビーくんや説明する担当の人たちといっしょに消防・防災のことを映像や放水体験しながら楽しく学ぼう!

小学生の方を中心に学校から、そして家族の方たちとたくさんご来館してもらってます。

南海トラフ巨大地震のリスクも高まりつつあります。事前の準備のためにも地域の方々とぜひこの機会にご来館、ご利用ください!

親子で体験!チャレンジ消防教室

開催終了のお知らせ!

令和6年8月3日(土曜日)・4日(日曜日)午前10時00分から午後12時30分までの間で、姫路市消防局管内の小学4年生から6年生とその保護者の方を対象に「チャレンジ消防教室」を開催しました。

両日ともレスキュー体験では、楽しい笑顔とたくさんの応援が飛び交いました。

また、防災クイズでは、当日の話の内容からクイズが出され、防災について考えながらの回答に親子の会話も弾み、防災を今一度考えてもらうよい機会となりました。

夏休み企画の「チャレンジ消防教室」は無事終了しました。多数のご参加ありがとうございました。

令和6年8月開催の様子

参加した小学生は、消防士の放水をしたり、レスキュー隊員になりきって、元気よくロープを渡りました。

防災ゲームは、”ミッションコンプリート(任務完遂)”により多数の正解者が出て、防災への関心の高さとともに会場は大変盛り上がりました。

チャレンジ消防教室の様子その1

開催状況

チャレンジ消防教室の様子その2

消防車乗車体験

チャレンジ消防教室の様子その3

放水体験

チャレンジ消防教室の様子その4

レスキュー体験(ロープ渡過)

チャレンジ消防教室の様子その5

レスキュー体験(ロープ渡過)

チャレンジ消防教室の様子その6

防災ゲーム

見る・知る・体験するタイプの校外学習実施しています!

車両見学の様子

小学3年生・4年生の社会学習のひとつの消防・防災(ぼうさい)をわかりやすく学ぶための”見る・知る・体験する”タイプの校外学習を実施しています。

世界銀行・防災グローバルフォーラム スタディーツアー 来館!!

令和6年6月16日(日曜日)から6月21日(金曜日)の日程で、アクリエひめじにおいて世界銀行・防災グローバルフォーラムが開催され、世界中から数百名の防災に携わる政府関係者、NGO、企業、専門家の方々が、自然災害からのリスクをより理解するために参加されました。

この期間中6月20日(木曜日)に約80名の方が、ひめじ防災プラザに来館されました。当日は職員によるお出迎え、消防局長による歓迎のあいさつのあと、施設内の各エリアを体験・視察されました。

姫路市の地震に関すること、施設の免震構造に関すること、消防指令センターの内容に高い関心を持たれ、数多くの質問がありました。

消火体験のエリアでは、大型スクリーン映像に映し出されたちびっこ消防士が、炎上する建物に放水するという臨場感のある消火活動に歓声と拍手が沸き上がりました。

また消火器を使用した消火訓練にもチャレンジされアメージング(おどろき)の連続でした。

スモークマシーンを活用した煙からの避難体験エリアでも、積極的に低い姿勢での避難を体験していただきました。

自然災害からのリスクについて、体験を含めてさらに高めていただいたと感じています。

世界銀行その1

世界銀行・防災グローバルフォーラム参加者の来館状況

世界銀行その2

姫路市消防局長の歓迎あいさつ

世界銀行その3

3Dシアターでのボディソニック(振動)の体感前の状況

世界銀行その4

FEMA(アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁)
ロリ・ムーア・メレル米国消防局長(中央)と
情報交換を行い友好を深めた。

世界銀行その5

アメリカ合衆国 FEMA 消防局 マーク

世界銀行その6

アメリカ合衆国 FEMA 消防局長エンブレム

アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁、略称FEMA(フィーマ)とは、天災・人災などの大規模災害に対応するアメリカ合衆国政府の政府機関です。

ペーパークラフトで消防車・救急車をつくってみよう!

はさみとのりまたは両面テープでカッコイイ消防車と救急車作りにチャレンジしてみよう!

Beeとクラフト

Beeと消防車・救急車のコラボレーション!

ペーパークラフトの作り方

イメージキャラクター「Bee(ビー)」

ヒメミツバチをモチーフとしたキャラクター。

火を見たら一斉に飛び込むという習性を持ち、「集団で統率のとれた動き」「素早い行動力」で街を守るため、有事の際には一致団結して災害に立ち向かいます。

ビーのイラスト

お問い合わせ先

  • ひめじ防災プラザ
    電話 079-223-9977
    ファクス 079-223-9978
  • 消防局総務課
    電話 079-223-9523
  • メールアドレス
    bousaiplaza@city.himeji.lg.jp