介護人材確保に向けた取組
- 更新日:
- ID:2282
介護人材に関する情報を掲載しています。

姫路市の取組

多様な人材の参入促進
- 介護職員養成研修受講費用助成事業〔介護保険課〕
介護職を目指す人の就労支援を図るため、介護職員初任者研修や実務者を修了し、一定期間以上介護保険事業所に就労した人に対し、研修受講費用の一部を補助します。 - 介護職員等UJIターン支援補助金〔介護保険課〕
姫路市内への転入と同時に、姫路市内の介護事業所へ正規職かつ常勤職員として就職した介護職員、看護職員、リハビリテーション専門職員に対し、転入に伴う初期費用を補助します。
- ひとり親家庭等就業支援講習会(介護職員初任者研修)〔こども支援課〕
ひとり親家庭の経済的自立のための講習会に介護職員初任者研修が含まれています。講習は無料、教材費のみの負担です。
- 緩和した基準によるサービスの担い手養成研修〔地域包括支援課〕
研修(約12時間のカリキュラム)の修了者は、従来の訪問介護員(ヘルパー)でなくても総合事業生活援助のサービス提供が行えます。研修終了後は兵庫県の指定研修終了者と同じ「兵庫県介護予防・生活支援員」とみなされます。
- 介護支援ボランティア(あんしんサポーター)養成研修〔地域包括支援課〕
高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心した生活を送るために、地域の中で支え合い、助け合う「あんしんサポーター」養成研修を行っています。一緒に地域や介護保険施設等でボランティアをしてみませんか。

離職防止・定着促進
- 介護人材ナビゲーターの配置〔介護保険課〕
介護職のための総合相談窓口として総合福祉会館内に設置しています。
問い合わせは、実施主体の特定非営利活動法人はりま総合福祉評価センター別ウィンドウで開く(電話079-287-3000、ファクス079-287-3200、電子メールharima-jinzai@h-294.com)へ。
- 介護事業所向け弁護士相談窓口の開設〔介護保険課〕
姫路市では、介護サービス利用者やその家族からのハラスメント(セクハラ、暴言・暴力等)等に関する弁護士相談窓口を月1回開設します。事前予約制で相談料は無料です。申し込みは、介護保険課(電話番号079-221-2923)まで。
資料
介護事業所向け弁護士相談窓口(pdf、535.43KB)
令和6年度の相談日を掲載しています。
- ハラスメント対策ちらし〔介護保険課〕
近年、訪問看護・訪問介護や施設等において、利用者・家族からのハラスメント行為(暴力・暴言・セクシャルハラスメント)の問題が深刻化しています。
市では、介護現場で働く職員の安全確保と、利用者の継続的で円滑なサービス利用の一助となるよう、ハラスメント対策の啓発ちらしを作成しています。
資料
STOP! ハラスメント(姫路市作成) (pdf、1.10MB)
介護現場におけるハラスメント防止啓発ちらしについて(兵庫県作成)(pdf、1.03MB)
訪問看護師・訪問介護員が受ける暴力等対策マニュアルver.1(兵庫県看護協会、兵庫県作成) (pdf、1.80MB)
訪問看護師・訪問介護員が暴力の発生時に組織的対応を行う危機管理体制を整備し、暴力を防止する組織基盤を強化するため、兵庫県看護協会と兵庫県が作成したものです。

人材の育成
- 介護職員交流育成プログラム(研修会&交流会)〔介護保険課〕
介護職員や管理者をはじめ、介護に興味のある人を対象に、研修を開催するほか、介護に関する相談会や意見交換会を実施します。
姫路市では、現在、兵庫県下の各市町の取組を参考とし、新しい人材確保の仕組みを模索中です。ご意見・ご要望があれば、姫路市介護保険課までメール等でお寄せください。今後の施策の参考とさせていただきます(メールはこのページの一番下をご確認ください)。

兵庫県の取組
兵庫県では、高齢政策課や社会福祉課のほか、兵庫県福祉人材センター(兵庫県社会福祉協議会)で介護人材確保や職員のキャリアアップ応援のため各種取り組みを実施しています。

兵庫県福祉人材センター
兵庫県社会福祉協議会では、就業相談や就職説明会の開催のほか、資格取得や再就職にかかる貸付金等を実施しています。
各種貸付金に関する問い合わせ先
兵庫県福祉人材センター別ウィンドウで開く
福祉支援部(電話番号078-242-7944)

介護福祉士・社会福祉士修学資金貸付金
兵庫県内の介護福祉士又は社会福祉士の養成施設等に在学する人に、修学資金を貸し付ける制度です。
介護福祉士又は社会福祉士に登録後、兵庫県内の事務所で介護福祉士・社会福祉士として介護業務又は相談援助業務に引き続き5年以上従事すると、全額返還免除になります。

介護福祉士実務研修受講資金貸付金
介護福祉士を目指し兵庫県内の養成施設で介護福祉士実務者研修を受講する人で、実務経験が3年以上(見込み含む)ある人で、貸付を受けようとする年度の国家試験を受験する人に対し、受講資金を貸し付ける制度です。
実務者研修終了後、1年以内に介護福祉士に登録し、兵庫県内の事業所で介護職員等として引き続き2年以上従事すると、全額返還免除となります。

介護職員等再就職準備金貸付金
介護職を離職した人で、一定の資格・経験のある人が、兵庫県内で介護職員として再就職する際に必要となる費用を準備金として貸し付ける制度です。
再就職後に兵庫県内の事業所で介護職員等として引き続き2年以上従事すると全額返還免除になります。

福祉の就職総合フェア
福祉のしごとに興味・関心のある方はどなたでも参加いただけます。
- 日時
令和6年3月2日(土曜日) 午後1時から午後4時30分まで - 場所
神戸国際展示場3号館 - 内容
福祉施設等の採用担当者との個別面談、福祉職場への就職や資格に関する各種相談コーナー など

福祉の就職説明会 in HYOGO
福祉のしごとに興味・関心のある方はどなたでも参加いただけます。県内3会場(姫路・明石・西宮)で開催されます。
姫路会場についての詳しくは下記のとおりです(18法人が出展予定)
- 日時
令和5年9月2日(土曜日) 午後1時から午後4時まで - 場所
ホテル日航姫路 真珠の間(姫路市南駅前町100番) - 内容
福祉施設等の採用担当者との個別面談、福祉の職場への就職に関する相談コーナー、採用予定情報誌等の提供 - 福祉の就職説明会のページ(兵庫県福祉人材センター)別ウィンドウで開く

国(厚生労働省)の取組

介護現場におけるハラスメント対策
厚生労働省が作成した介護事業者向けの「介護現場におけるハラスメント対策マニュアル」や「(管理者向け・職員向け)研修のための手引き」、「(職員向け)研修動画」等が掲載されています。事業者の皆さんにおかれましては、介護現場におけるハラスメント対策が進むよう、マニュアルをご活用ください。

雇用のルールなど
介護労働者の雇用のルール、事業主が利用できる支援(各種助成・奨励金等の制度を含む。)を説明しています。

居宅サービス事業所におけるICT機器・ソフトウエア導入
ICT機器導入などを考える際に下記の資料を参考にしてください。

外国人介護人材支援について〔国実施分〕

外国人介護人材相談窓口
相談対象は介護現場で就労するすべての外国人材の方々です。加えて、外国人を雇用する介護施設等からの相談も受け付けています。詳しくは、公益社団法人国際厚生事業団ホームページ別ウィンドウで開くを参照ください。

日本語学習webコンテンツ「にほんごをまなぼう」
介護現場で働く外国人の方々が自律的に学習に取り組むためのwebコンテンツ「日本語学習webコンテンツ「にほんごをまなぼう」」。すべての介護現場で働く外国人及びその関係者など、広く利用が可能となっています。
入国後1年以内にN3程度の日本語試験に合格することを目的とし、継続的な学習のための仕掛けを搭載するなど、充実した内容となっています。
利用料は無料です。(利用登録のみ必要)

介護を学ぶ外国人のための交流会の開催
参加対象者は、介護施設・事業所等において就労している外国人(在留資格問わず)と介護福祉士養成校の留学生です。
交流会では、同じ地域の方々と情報交換ができるほか、日本語の勉強の仕方や介護現場・日常生活での困り事等を相談できます。
2021年度はオンラインと集合形式で開催されます。詳しくは、公益社団法人国際厚生事業団ホームページ別ウィンドウで開くを御確認ください。
外国人介護職員に関するガイドブック・手引等

外国人介護職員の日本語学習支援に必要な知識・技術を習得するための研修ガイドライン
外国人介護人材が日本語学習支援を効果的に取り組むために必要な知識・技術を習得できるようにするとともに、外国人介護人材受入施設職員が外国人介護人材への理解を深めることを目的として、作成されたものです。
外国人介護職員の日本語学習支援に必要な知識・技術を習得するための研修ガイドライン別ウィンドウで開く
(公益社団法人日本介護福祉士会が作成)

外国人技能実習制度における「技能実習指導員」指導ガイドライン(介護職種)
技能実習指導員が技能実習生に対して適切な指導を行うに当たって、技能実習生の受入から第1号技能実習修了時までの期間に取り組む必要があることについて整理したガイドラインです。
技能実習生への指導方法や実習に関わる方々との連携のあり方などにも触れており、技能実習指導員自身の指導方法をはじめ、事業所・施設等において受入体制を検討する際の参考としても活用することができます。
外国人技能実習制度における「技能実習指導員」指導ガイドライン(介護職種)別ウィンドウで開く
(一般社団法人シルバーサービス振興会が作成)

求人求職関連情報
介護人材の求人求職関連情報の提供機関などを掲載しています。なお、介護職の資格に関することは、介護保険関係の資格のご案内のページをご確認ください。
- 兵庫県福祉人材センター〔兵庫県社会福祉協議会〕別ウィンドウで開く
- 福祉のお仕事別ウィンドウで開く
- 介護労働安定センター兵庫支所別ウィンドウで開く
- 兵庫労働局のホームページ別ウィンドウで開く
- ハローワーク姫路 人材支援総合コーナー(電話079-222-4431)
お問い合わせ
姫路市役所 健康福祉局 長寿社会支援部 介護保険課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階
電話番号: 079-221-2923 ファクス番号: 079-221-2925