ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

介護保険料の還付金

  • 更新日:
  • ID:2769

介護保険料還付金の手続き

被保険者本人が申請する場合

申請者について

ご本人からの申請をお願いします。

添付書類について

添付書類は必要ありません。口座振込依頼書のみ提出ください。

相続人が申請する場合

申請者について

  • 被保険者が死亡されている場合、相続権を有する方(配偶者、親子、兄弟等)から申請をお願いします。相続権が無い方が申請された場合、還付できません。なお、還付後に相続権がないと判明した時、返還いただく場合があります。
  • 民法の規定に則り、配偶者は常に相続人となります。それ以外の方は以下の順で配偶者とともに相続人となります。子・養子・(孫)>両親>兄弟・姉妹・(甥・姪)(孫は子の代襲相続人のことを、甥・姪は兄弟・姉妹の代襲相続人のことを言います)。
  • 内縁関係や離婚した配偶者、養子縁組をされていない親子等は公正証書等がない限り、還付金を受け取ることが出来ません。

添付書類について

申請者が住民票同一世帯の配偶者・子、かつ世帯主が被相続人または申請者である場合を除き、のいずれかの添付が必要となります(写し可)。

  • 遺言書(原則としてすべてのページ)
    自筆証書遺言の場合は、遺言書に加えて家庭裁判所の検認調書または検認済証明書の添付が必要です。
  • 法務局発行の法定相続情報一覧図

  • 戸籍
    必要となる戸籍は申請者によって以下のとおり異なります。

戸籍添付の場合
申請者必要な戸籍
配偶者、子、養子ア)のみ
ア)、エ)全て
イ)のみ
兄弟、姉妹イ)、ウ)全て
甥、姪イ)、ウ)、エ)全て

ア)被相続人との関係がわかる申請者の戸籍謄本等(写し可)

イ)被相続人の出生から死亡までの戸籍(写し可)

ウ)被相続人の両親の死亡がわかる戸籍(写し可)

エ)代襲相続が発生していることがわかる戸籍(写し可) (=申請者の親の死亡がわかる戸籍(写し可))

記入例

申請にあたっての注意点

  • 口座振込依頼書を記入する際、消しゴムで消えるボールペン等、熱で消えるインクを使用しないでください。用紙をコピーする際に記載内容が消え、手続きに支障が出ることになります。
  • 口座振込依頼書の記載内容や添付書類に不備があった場合、還付することができません。お電話にて記載内容の確認をとったり、書類の再提出を求めたりすることがございます。その場合振込日が予定より遅くなる旨ご了承ください。
  • 保険料について、還付可能となったものから順次手続きを進めております。過誤納が複数あっても、年金事務所など関係各所との調整で一度に還付できない場合があります。また、何度かに分けて還付する場合、その都度お手続きをお願いすることになりますのでご了承ください。
  • 保険料の還付を受ける権利は、介護保険料過誤納金還付通知書発送日から2年を経過したときは、時効により消滅します。(介護保険法200条)
  • 還付手続きで不明な点等ございましたら、姫路市介護保険課まで問い合わせてください。

還付金詐欺にご注意を!

姫路市内において、姫路市役所職員を名乗る不審電話が相次いで発生しています。
「お金が戻ります」と言われても、絶対に暗証番号を教えてはいけません。お金が戻るどころか、大切な預金が引き出されてしまいます。
姫路市では、介護保険料を還付する際には、必ず文書(郵便)でお知らせしています。
介護保険料の還付について確認したいときは、姫路市介護保険課保険料担当(電話番号079-221-2445)へ問い合わせてください。

どんなトラブル?

高齢者宅に、姫路市役所職員を名乗って電話をかけ、「還付金があります」「振込が完了しました」などと言い、言葉巧みに取引口座と暗証番号を聞き出し、キャッシュカードをだまし取るというものです。
また、電話の後、銀行員や郵便局員も登場し、「キャッシュカードが新しくなります。今から局員を向かわせるのでキャッシュカードを渡してください。」と言われたというケースもあります。

解決策・対処法は?

電話で市役所などの公的機関の職員を名乗られても、安易に信用しないで! 見ず知らずの人に通帳、キャッシュカードを渡さないで!
公的機関が還付金を振り込むのに、通帳やキャッシュカードを自宅に取りに行くことはありません。暗証番号を聞くことも絶対にありません。
また銀行やコンビニのATMに誘導し、操作をさせることはありません。ATM(現金自動預け払い機)に行くよう指示されたら、それは詐欺です。

高齢者がおられるご家族やお知り合いの人は、被害に遭わないよう注意喚起をお願いします。
少しでも疑問に感じたら、消費生活センター(局番なし 188)や警察(#9110)に相談しましょう。

お問い合わせ

姫路市役所 健康福祉局 長寿社会支援部 介護保険課

電話番号: 079-221-2445 ファクス番号: 079-221-2925

E-mail: kaigoho@city.himeji.lg.jp

お問い合わせフォーム