人権啓発センター広報誌「ゆいぱる」
- 更新日:
- ID:5938
センター広報誌「ゆいぱる」では、企画パネル展の特集や各種講座の講演録、センター主催の行事の案内などを掲載しています。

センター通信「ゆいぱる」
センター通信『ゆいぱる』を発行しています。
「ゆいぱる」最新号は、以下の場所で配布しています。
- 人権啓発センター(イーグレひめじ4階)
- 人権啓発課(本庁4階)、市政情報センター(本庁1階)
- 地域事務所、駅前市役所、支所、出張所、サービスセンター
- 市立公民館
- 総合センター、集会所
- その他姫路市内の出先機関など
号 | 発行年月 | テーマ |
---|---|---|
56号 | 令和7年2月 | 発達障害のある人の人権を考えよう 人権の視点からSDGs(持続可能な開発目標)を考える |
55号 | 令和6年11月 | 人権に関わる法を学ぶ こども基本法・人権三法など 「命の参観日」トーク&コンサート |
54号 | 令和6年8月 | 令和6年度「人権ポスター・標語」特選作品紹介 変容する現代社会の部落差別 |
53号 | 令和6年5月 | 知っておきたい「夜間中学」のこと 尊敬しあえる社会へ 水平社100年から考える部落問題 |
52号 | 令和6年2月 | インターネットと人権 インターネットの特徴を理解し、正しく利用しましょう 外国人労働者の人権を考える |
51号 | 令和5年11月 | 人権問題について考えよう 人権についての姫路市民意識調査結果から |
50号 | 令和5年8月 | 令和5年度「人権ポスター・標語」特選作品紹介 「ダメ!」より「なぜ?」を考える 人権感覚をみがくために 「人権についての姫路市民意識調査」の結果(概要) |
49号 | 令和5年5月 | SDGsと人権 発達障害と人権 発達障害がある人と共に地域で生活する為には? |
48号 | 令和5年2月 | 子どもの人権を守る ヤングケアラーと児童虐待 SOGI(性的指向・性自認)の多様性と人権 |
47号 | 令和4年11月 | みんなでハラスメントのない職場をつくろう コロナの偏見差別をなくすために |
46号 | 令和4年8月 | 令和4年度人権ポスター・標語特選作品紹介 誰もが安心して生きられる社会を目指して! |
45号 | 令和4年5月 | 性の多様性を認め合おう 誰もが自分らしい生き方ができるまちへ コロナ惨禍の中での幼稚園と保育学科の経営 誰も悪者にしない経営の苦労話 |
44号 | 令和4年2月 | 水平社宣言100年から学ぶ 部落差別解消への道、熱と光を受け継いで |
43号 | 令和3年11月 | ”新型コロナ”と人権 コロナ禍で浮き彫りになった人権問題 スマホ時代の子どもたちのために |
42号 | 令和3年8月 | 令和3年度人権ポスター・標語特選作品紹介 人が繋がる魔法コミュニケーション |
41号 | 令和3年5月 | 先住民族アイヌ 民族の誇りが尊重される社会を(その2) 地域で暮らし学び働く「外国人」と人権 |
40号 | 令和3年2月 | 人権啓発センタ 開館10周年記念式典 先住民族アイヌ 民族の誇りが尊重される社会を(その1) |
39号 | 令和2年11月 | 人権啓発センター(ゆいぱる)開館10周年記念 人権啓発センター開館10周年に寄せて |
38号 | 令和2年8月 | 令和2年度人権ポスター・標語特選作品紹介 外国人労働の受け入れと人権の保護 |
37号 | 令和2年5月 | 今、ハンセン病を考える つくられた偏見、終わらない差別 「寝た子」はネットで起こされる ネット社会部落差別の現実 |
36号 | 令和2年2月 | 人として生きることを支える 『介護』ではなく『支援』を スポーツと人権 |
35号 | 令和元年11月 | この法律知っていますか? ありのまま生きられる虹色社会に 人の数だけ性がある |
34号 | 令和元年8月 | 令和元年度人権ポスター・標語特選作品紹介 子どもたちの声が聞こえますか(その2) |
33号 | 令和元年5月 | 子どもたちの声が聞こえますか(その1) 女性や子どもへの暴力のない社会に |
32号 | 平成31年2月 | 「世界人権宣言」70周年(その2) 子どもの貧困問題を考える |
31号 | 平成30年11月 | 「世界人権宣言」70周年(その1) 知っていますか このマーク? |
30号 | 平成30年7月 | 平成30年度人権ポスター・標語特選作品紹介 部落差別解消推進法とこれからの人権・同和行政 |
29号 | 平成30年5月 | 人権についての姫路市民意識調査から(その2) 子どもたちを被害者にも加害者にもしないために 被害後を生きるとは |
28号 | 平成30年2月 | 『高齢者の人権』つながり・支え合おう! 孤立の解消をめざして ネット社会における人権問題 情報課社会の現状と今後の方向性 |
27号 | 平成29年10月 | 人権についての姫路市民意識調査から(その1) 近年の人権関係法制定状況 |
26号 | 平成29年7月 | 平成29年度人権ポスター・標語特選作品紹介 保護者・地域と学校の連携でいじめ問題の解決を 大津市第三者委員の経験から見えて来るもの |
25号 | 平成29年5月 | 「世界人権宣言」って何だろう? 対話を通してつくる共生社会 障害者差別解消法と私たち |
24号 | 平成29年3月 | 部落差別をこえて 取材ノートから インターネットと人権 被害者、加害者にならないために |
23号 | 平成28年11月 | マイナンバー制度の実務と特定個人情報=人権保護 障害者差別解消法で変わる私たちの社会 |
22号 | 平成28年8月 | 平成28年度人権ポスター・標語特選作品紹介 「仕方ない」ではすまされない!女性の人権(2) |
21号 | 平成28年5月 | 「車椅子からの出発」 ファッションモデルよりも車いすの今が幸せに思う理由 「仕方ない」ではすまされない!女性の人権(1) |
20号 | 平成28年2月 | 職場を元気にする人権 私 あなた いのちを守る 災害と人権 |
19号 | 平成27年11月 | 人権啓発センター(ゆいぱる)開館5周年記念号 |
18号 | 平成27年8月 | 平成27年度人権ポスター・標語特選作品紹介 高齢者介護をめぐる家族危機 知っていますか?『犯罪被害者とその家族のこと』 |
17号 | 平成27年5月 | いのちを食べて、いのちは生きる 知っていますか?『アイヌの人々のこと』 |
16号 | 平成27年3月 | 発達障害児の困り感とそれに寄り添う共感的理解に基づく支援 外国人の人権 |
15号 | 平成26年12月 | ネット社会における人権問題 自分らしく生きる 心の性・体の性 |
14号 | 平成26年8月 | 新しい視点から同和問題を考える 平成26年度人権ポスター・標語特選作品紹介 人権ライブラリーのビデオ紹介 |
13号 | 平成26年6月 | 格差社会に生きる若者たち 企業におけるメンタルヘルス |
12号 | 平成26年3月 | メディア社会を生きる力 人権の視点から インターネットと人権 |
11号 | 平成25年11月 | 世界人権宣言と国際平和 子どもたちの人権意識を育むために |
10号 | 平成25年8月 | ハラスメントのない職場づくり 平成25年度人権ポスター・標語特選作品紹介 人権ライブラリーのビデオ紹介 |
9号 | 平成25年6月 | 障害のある人の自立と社会参加 人権システムの創造にむけて |
8号 | 平成25年3月 | ユニバーサルデザインとは 体験教室推進事業(ユニバーサル社会をめざして) 多文化共生のまちづくり(人権学習地域講座) 大学連携事業(「姫路市民意識調査」を若者の視点で) |
7号 | 平成24年12月 | 人権についての姫路市民意識調査(その2) 障害のある人の人権擁護 |
6号 | 平成24年10月 | 人権についての姫路市民意識調査(その1) 性同一性障害(GID)の正しい理解を求めて |
5号 | 平成24年8月 | ライフスタイルを考える 男と女の関係を探る 平成24年度人権ポスター・標語特選作品紹介 人権ライブラリーのビデオ紹介 |
4号 | 平成23年 | 対等・平等な社会に 男女共同参画社会の実現を |
3号 | 平成23年 | 児童虐待の相談件数過去最多に! |
2号 | 平成23年 | 平成23年度人権ポスター・標語特選作品紹介 人権ライブラリーのビデオ紹介 |
1号 | 平成23年 | 姫路市人権啓発センター紹介 |
お問い合わせ
姫路市 市民局 人権推進部 人権啓発センター
住所: 〒670-0012 姫路市本町68番地290 イーグレひめじ4階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-282-9801
ファクス番号: 079-282-9820