こども・若者会議「ひめじVOICEプロジェクト」
- 更新日:
- ID:31623

こども・若者会議「ひめじVOICEプロジェクト」とは
こども・若者会議「ひめじVOICEプロジェクト」は、こども・若者のみなさんの思いや考えを姫路市に届ける場です。
日ごろ感じていること、ふと気になること、こうなったらいいのにと思うこと。
そんな声を、みんなで話し合い、姫路市への提案としてまとめていきます。
提案は、市の政策づくり(=暮らしをよくするためのルールや仕組み)に活かしていきます。
「こんなこと言ってもいいのかな?」と思うことでも、まずは話してみることから始まります。

令和7年度の開催状況

概要
会議は、令和7年7月下旬から8月下旬までの間に全5回開催し、市内の小学5年生から高校3年生までの23名のこども・若者のみなさんに参加いただきました。第1回から第4回まではこども・若者のみなさんが6グループに分かれて話し合いを行い、最終回は、姫路市議会本会議場で市長への意見発表会を行いました。
また、会議には、こども・若者のみなさんが安心して楽しく話し合えるように、大学生5名がサポートファシリテーターとして参加し、グループでの話し合いの進行をサポートしていただきました。

開催日時
- 第1回:令和7年(2025年)7月28日(月曜日)午前9時30分から正午まで
- 第2回:令和7年(2025年)7月31日(木曜日)午前9時30分から正午まで
- 第3回:令和7年(2025年)8月7日(木曜日)午前9時30分から正午まで
- 第4回:令和7年(2025年)8月18日(月曜日)午前9時30分から正午まで
- 第5回:令和7年(2025年)8月23日(土曜日)午前10時から正午まで

開催場所
第1回から第4回:姫路市総合福祉会館
第5回:姫路市役所(姫路市議会本会議場)

第1回から第4回まで
第1回では、簡単な自己紹介ゲームを行い、参加者のアイスブレイクを行った後、話し合いたいテーマごとにグループに分かれました。
テーマを選んでいる様子
テーマごとに分かれて話し合う様子
テーマごとに分かれて話し合う様子
第2回から第4回は、グループごとに話し合いを深め、提案資料の作成を行いました。
また、参加者の希望で、姫路駅で観光客にアンケート調査をするグループもありました。
中間発表会を行い、他のグループの発表内容を聞き、アドバイスをする場面もありました

姫路駅でのアンケート調査の様子

第5回(意見発表会)
令和7年8月23日(土曜日)に姫路市議会本会議場で、市長への意見発表会を開催しました。
6グループそれぞれが発表を行い、各グループの提案内容に対して、担当部門の職員からフィードバックを行いました。

発表テーマ
勉強スペースを増やしたい!(各地域の公民館にFreeWiFiを整備した自習スペースを設置することや会社や飲食店に自習スペースを貸し出してもらうこと等)
姫路市の観光(姫路駅近くに姫路城以外で目につく店や観光地を増やし城下町として復活させる。)
学習についていけない子供を救いたい!(「勉強の仕方がわからない」、「経済的理由で勉強ができない」、「勉強がめんどくさい」等で学習についていけない子供に対して、その子供の現状に合った勉強の方法)
防災(ハザードマップにペットの受入れ可能な施設を記載することやペットと同行避難を行うこと等)
スポーツをもっと身近に!!(スポーツができる施設を増やしてほしいことや高校生までの施設使用料を安くしてほしいこと等)
政治(高校生若しくは中高生が市に政策提言を行うリバースメンターの実施や市長とのランチトークの実施等)

意見発表の様子

市長及び総合教育監の講評

意見交換会の様子
意見発表会終了後、参加者が市長・総合教育監と直接話をする意見交換会を行いました。

集合写真
参考資料(参加者募集時のチラシ)
お問い合わせ
姫路市 こども未来局 こども育成部 こども総務課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-221-2386
ファクス番号: 079-221-2953