姫路市の建設CALS/EC
- 更新日:
- ID:624
激動する社会情勢のなか、真に効果的な公共投資のあり方や公共事業における品質の向上、コストダウンや透明性の確保など、さまざまな視点から公共事業の見直しが求められています。
このような状況のもと、国や地方自治体では、IT(情報技術)を用いた公共事業の再構築がすすめられており、従来IT化が立ち遅れていたとされる建設業界にもIT化の波が押し寄せてきています。
公共事業のIT化は発注者である行政機関のみで完結するものではありません。建設業界をはじめ公共事業にかかわる多くの関係者が協力しあって、公共事業の新しいあり方を模索していくことがいま求められています。
その公共事業のIT化を推進するけん引的役割が建設CALS/ECの取り組みになります。
建設CALS/ECとは
建設CALS/EC(Continuous Acquisition and Life-cycle Support/Electronic Commerce)とは「公共事業支援統合情報システム」の略称であり、公共事業の分野において構想、調査・計画、設計・積算、入札・契約、工事施工および維持・管理に至る公共事業の各プロセスで発生される書類、図面、写真等のデータを電子化し、インターネットなどを活用して、関係者間で効率的に情報を共有、連携していこうとする取り組みです。
姫路市では、下記の取組みを3本柱として、建設CALS/ECを推進していきます。
- 電子調達(ネットワークを利用して入札、調達事務を行う)
- 電子納品(受発注者間で発生する書類、図面、写真等の図書を電子化する)
- 情報共有(電子化された図書等を保管、再利用、またネットワークを利用して効率的に情報交換、検索等を行う)

くらし・手続き
安全・安心
観光・文化・スポーツ
産業・経済・ビジネス
市政情報








