レクリエーションファームに関するよくある質問とその答えについてご紹介します。
姫路市内の市街化区域内に47ヶ所あります。
詳しい情報は下記のレクリエーションファームのページをご覧いただくか、農政総務課まで問い合わせてください。(レクリエーションファーム担当)
電話で連絡いただければ、ご自宅に申込用紙・振込用紙等を郵送いたします。(必要な場合は現地地図なども同封します)
直接、姫路市役所の本館9階 農政総務課(姫路市安田4丁目1番地)に来ていただいて入園申込することもできます。
連続して同じところ(同じ区画)に入園できます。
レクリエーションファームは毎年契約となっています。連続して同じ場所に入園される合は、契約更新時に前年と同内容で更新手続きしていただけば、結構です。
毎年5月下旬頃に更新手続きの用紙をご自宅に郵送させていただきます。
姫路市内にお住まいのある方、または勤務先が姫路市にある方なら入園できます。
打ち込みポンプ等では水の出にくい土地もあり、農園場所によって水源(打ち込みポンプ、水道など)の有無は異なっています。
詳しくは農政総務課まで問い合わせてください。
また、打ち込みポンプなどは地主さんのご厚意で取り付けられていますので、壊さないよう、大事に扱ってください。
レクリエーションファームの規定として、「野菜と花を栽培しながら自然に親しむ」ことを目的に使用することになっています。その為、その目的以外での農園の使用は禁止しています。
また、栽培できないものとして果樹など根付くものは栽培できません。
退園するときは、電話等で必ず農政総務課(079-221-2475)までご連絡ください。
退園時には次の入園者の方のため、荷物などを片付けて、簡単に整地・除草していただきます。
なお、入園期間は毎年9月1日~翌年8月10日までとなっていますが、期間の途中で退園された場合でも、原則として入園料は返金できません。
1区画の広さ・料金が違う他、設備面として市民農園では駐車場・トイレ・休憩室・水道・農機具倉庫等を備えています。また、市民農園では交流会・栽培講習会等のイベントが行われています。
また、運営形態の違いとして、市民農園は市が農地を借りて運営しているのに対して、レクリェーションファームは市が農地を借り上げているのではなく、運営は農園開設者と入園者の方々が共同で農園を管理していくという考えのもと、姫路市農政総務課が窓口となって入園者を仲介等しているという点で異なっています。
船津町の市民農園の詳しい情報は、下記の仁色ふるさと農園、南恒屋ふれあい農園のページをご覧ください。
姫路市役所産業局農林水産部農政総務課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎9階
電話番号: 079-221-2472 ファクス番号: 079-221-2996
電話番号のかけ間違いにご注意ください!