ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

姫路市中心市街地活性化基本計画(第2期計画)

  • 更新日:
  • ID:5977

姫路市中心市街地活性化基本計画(第2期計画)は、平成27年3月27日付で内閣総理大臣から認定を受けました。

新計画では、平成27年4月から令和2年3月までの計画期間中、「人々が行き交いまちの鼓動が聞こえる城下(まち)~高質なストックを活かした、街なかの『にぎわい』と『活力』の増大~」を基本テーマとし、新たに「市民が主役の城下(まち)」を基本方針に掲げることで、街なか全体でにぎわい創出に向けた取り組みを強化し、中心市街地全体のさらなる活性化を目指します。

計画の概要

基本テーマ

人々が行き交いまちの鼓動が聞こえる城下(まち)
~高質なストックを活かした、街なかの「にぎわい」と「活力」の増大~

基本的な方針・目標・数値目標
基本的な方針目標数値目標
行きたい城下(まち)
~国内外の人々が訪れるまちづくり~
新たな魅力の創出と移動環境の向上による来訪者数の増加歩行者・自転車通行量
にぎわう城下(まち)
~人々が集い、回遊するまちづくり~
新陳代謝の促進による街なか(商店街)の活性化空き店舗数
住みたい城下(まち)
~人々が暮らしたくなるまちづくり~
多世代が快適・便利に暮らせる居住環境の向上居住者数
市民が主役の城下(まち)【新規】
~市民が躍動できるまちづくり~
市民が躍動できる仕組み・体制の構築公共空間利活用のルールのもとで行われるイベント実施日数【新規】

上記の4つの数値目標を補完するため、「中心市街地に対する市民の評価」を補完指標として設定しています。

計画期間

平成27年4月から令和2年3月まで(5年)

計画区域

姫路駅を中心とする約222ヘクタール

計画書

分割版

添付ファイル

変更経緯

フォローアップについて(令和2年9月24日更新:最終フォローアップ報告書(令和元年度)を掲載しました。)

姫路市中心市街地活性化基本計画(第2期計画)では、「人々が行き交いまちの鼓動が聞こえる城下(まち)~高質なストックを活かした、街なかの『にぎわい』と『活力』の増大~」に向け、4つの目標とそれぞれの数値目標を設定しています。また、4つの数値目標を補完するため、「中心市街地に対する市民の評価」を補完指標として設定しています。
目標(1)~(4)の達成状況については、計画期間中、毎年度「定期フォローアップ」を、計画期間満了後に「最終フォローアップ」を行うこととしています。

  • 目標(1) 新たな魅力の創出と移動環境の向上による来訪者数の増加(数値目標:歩行者・自転車通行量)
  • 目標(2) 新陳代謝の促進による街なか(商店街)の活性化(数値目標:空き店舗数)
  • 目標(3) 多世代が快適・便利に暮らせる居住環境の向上(数値目標:居住者数)
  • 目標(4) 市民が躍動できる仕組み・体制の構築(数値目標: 公共空間利活用のルールのもとで行われるイベント実施日数)

定期フォローアップに関する報告書を添付しておりますので、ご覧ください。

市民意見(パブリック・コメント)の募集結果(平成26年11月実施)

姫路市中心市街地活性化基本計画(第2期計画)の策定にあたり、計画の素案について、市民の皆さんからのご意見を募集しましたので、結果をお知らせします。

中心市街地活性化に関する市民アンケート

中心市街地活性化に関する市民アンケート(令和元年9月実施)

姫路市中心市街地活性化基本計画(第2期計画)の最終年における評価と、次期計画の策定に向けた基礎資料を得ることを目的に、無作為抽出した市民の方を対象に郵送によるアンケート調査を行いました。

中心市街地活性化に関するアンケート(平成29年8月実施)

姫路市中心市街地活性化基本計画(第2期計画)の中間年における評価と、次期計画の策定に向けた基礎資料を得ることを目的に、無作為抽出した市民の方を対象に郵送によるアンケート調査を行いました。

中心市街地活性化に関する市民アンケート(平成26年8月実施)

姫路市中心市街地活性化基本計画(第2期計画)の策定にあたり、中心市街地に対する市民の皆さんの意識を把握するため、市民アンケートを実施しました。