ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

PC版

Multilingual

あしあと

 

    令和5年度「ひめじ帰農塾」農業研修生募集(今年度の募集は終了しました。座学コースのみご相談ください)

    • 公開日:2019年5月30日
    • 更新日:2023年4月5日
    • ID:6848

    ひめじ帰農塾の概要

    農業を学んで、めざせ新規就農!生涯現役!
    姫路市農業振興センターでは、農業に挑戦したい方を対象に、農業研修「ひめじ帰農塾」を開講しています。

    • 退職後に、農業をはじめたい。
    • 家に畑はあるが、なかなかうまく作れない。
    • 野菜、果樹、花を作って販売したい。
    • 新しく農業をはじめてみたいが何をしたらいいのかわからない。

    などなど、そんなあなたを、当センターがサポートします。
    将来的に農産物直売所などへの出荷を想定して、当センターの研修室や畑・ハウスなどで、農業に関する基礎知識や実践技術を学んでいただきます。

    令和5年度募集及び新型コロナウイルス感染症対策について

    令和5年度募集について(座学コースのみ募集しています)

    令和5年度は、座学コース40名程度、野菜コース11名程度、果樹コース11名程度、花苗・鉢花コース10名程度、新規就農者枠各コース1名(座学コース除く)を募集しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

    今年度は募集終了しましたが、座学コースのみ若干名空きがありますので、相談してください。


    令和5年度新型コロナウイルス感染症対策の実施について

    • 発熱や体調がすぐれない方に、受講自粛を依頼
    • 当日の健康チェックの実施(風邪症状等の有無を調査)
    • 受講中のマスク着用等の咳エチケット実施
    • 手指消毒用アルコールを設置し、受講前に手指消毒を実施
    • 受講者同士の間隔を空ける(最低1メートル)など、ソーシャルディスタンスを確保
    • 受講会場の定員(約80名)を半分以下(約40名)にして実施
    • 休憩時間(2時間のうち、5から10分)を導入し、換気の実施

    募集の対象者及び人数

    座学コース

    • 募集対象
      播磨圏域8市8町(姫路市、相生市、加古川市、赤穂市、高砂市、加西市、宍粟市、たつの市、稲美町、播磨町、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町)在住の人
    • 募集人数
      40名程度

    座学コース以外の各コース

    • 募集対象
      姫路市在住の人または市内に耕作地がある方
    • 募集人数
      野菜コース11名程度、果樹コース11名程度、花苗・鉢花コース10名程度

    新規就農者枠

    • 募集対象(野菜コース、果樹コース、花苗・鉢花コース)
      概ね40歳くらいまで、かつ研修修了後に市内で就農(雇用就農を含む)する意志がある方
    • 募集人数
      各コース1名(各コース募集人数のうち 各1名)、計3名

    各コース内容

    座学コース

    これから農業を始めたい、始めて間もない方、農業をすでに行っているがさらに技術を磨きたい、日々の疑問を解消したいという方を対象に、農業の基礎知識を習得していただく内容です。

    • 講義
      土づくり・肥料の基本、農具・資材の使い方、病害虫の防ぎ方、夏・秋野菜の栽培、果樹の栽培・剪定、花き類の栽培など
    • 日時
      令和5年(2023年)4月25日(火曜日)から令和5年(2023年)12月5日(火曜日)までの原則毎月第1火曜日(但し、初回のみ4月25日(火曜日)、休日祝日の場合は第2火曜日に開催) 
      各日とも午後1時30分から午後3時00分まで
      全9回

    野菜コース

    当センター内で、研修生1名あたり約30平方メートルの畑を使って、実践的な野菜栽培技術を学びます。

    • 作物
      トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、メロン、サツマイモ、姫路ネギ、キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、コマツナ、ホウレンソウなど
    • 日時
      令和5年(2023年)4月18日(火曜日)から令和5年(2023年)12月19日(火曜日)までの毎週火曜日、全35回程度(数回程度、別曜日開催の場合もあります)
      各日とも午前10時00分から正午まで
      収穫・水やり等のため、上記以外の日時にも、適宜作業が必要な場合があります。上記日時以外は、職員による指導等はありません。

    果樹コース

    当センター内の展示果樹園で栽培しているいろいろな果樹を使って、実践的な果樹栽培技術を学びます。

    • 作物
      ブドウ、モモ、キウイフルーツ、イチジク、カキ、ブルーベリーなど
    • 日時
      令和5年(2023年)4月27日(木曜日)から令和6年(2024年)2月15日(木曜日)までの木曜日のうち全20回程度
      各日とも午前10時00分から正午まで

    花苗・鉢花コース

    当センター内の花苗育成温室やハウスで、実践的な花苗・鉢花栽培技術を学びます。

    • 作物
      ガザニア、ミニハボタン、ビオラ、サイネリア、プリムラ、球根ベゴニアなど
    • 日時
      令和5年(2023年)5月10日(水曜日)から令和6年(2024年)2月14日(水曜日)までのおもに水曜日のうち全15回程度(月曜日開催があります。)
      各日とも午前10時から正午まで

    新規就農者枠

    2018年度から各コース(座学コース除く)に新規就農者枠(各コース1名)を設けています。
    各既設コースの内容に加え、当センター内で通常業務の作業補助体験等を通じて、より専門的な栽培技術と知識の習得を目指します。

    応募資格

    • 概ね40歳くらいまで
    • 市内で就農(雇用就農を含む)する意志がある方

    研修費用

    資料代等として

    • 「座学コース」 3,000円

    種苗代、肥料代、資材費等として、

    • 「野菜コース」 30,000円
    • 「果樹コース」 10,000円
    • 「花苗・鉢花コース」 10,000円(寄せ植え時は別途材料費3,000円程度)

    その他

    • 収穫物・苗等は、一部持ち帰り可能です。
    • 農具、種苗、肥料、その他資材等は、農業振興センターが用意します。(原則として持ち込みはできません。)
    • 日時や内容は、天候その他都合により変更になる場合があります。
    • 他のコースを合わせて受講するには、別途、お申し込み(有料)が必要です。
    • 研修中の事故(けが等)は、自己責任で処理することとし、各自で傷害保険等に必ず加入してください。

    応募(座学コース以外の募集は終了しました)

    応募方法

    以下のリンク先から申込用紙をダウンロードして、必要事項を記入の上、郵送または持参、電子メール(ワード形式で添付)で姫路市農業振興センターまでお申し込みください。

    また、必要事項をハガキに記入して、提出することもできます。

    兵庫県電子申請システムでの受付も開始しました。令和5年3月17日まで(終了しました。)

    応募者が多数の場合は、選考により受講者を決定します。

    応募先

    〒679-2111
    姫路市山田町多田1174-47 農業研修担当宛

    メールアドレス:engei@city.himeji.lg.jp

    募集締め切り

    令和5年(2023年)3月17日(金曜日)必着

    お問い合わせ

    姫路市役所農林水産環境局農林水産部農業振興センター

    住所: 〒679-2111 姫路市山田町多田1174番地47

    住所の地図

    電話番号: 079-263-2220 ファクス番号: 079-263-2708

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム