播磨圏域の活性化のために取り組みを始めた「連携中枢都市圏構想」についてご紹介します。
平成25年3月に本市が幹事市となり、人口50万人から100万人の政令指定都市・中核市の6市(新潟市、浜松市、熊本市、宇都宮市、東大阪市、松山市)に呼びかけ、広域連携のあり方やこれらの都市に共通するさまざまな地域課題について意見交換を行うため、「中枢拠点都市研究会」を発足しました。
本市は、地方の拠点都市が広域的に雇用の場と都市の魅力を創出することを通じて地域を活性化し、大都市への若者の人口流出を止め、日本が直面する人口減少・少子高齢社会の問題に対するモデルケースとなることを目指し、同年5月、国に対して「地方中枢拠点都市」制度の創設と財政措置を提言しました。
これらを通して、同年6月、国の第30次地方制度調査会は、本市の提言どおり「地方中枢拠点都市」の創設を答申し、総務省において地方自治法を改正するなど制度と財政措置の具体化が進められました。
さらに、地方中枢拠点都市圏構想は、国の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」(平成26年12月27日閣議決定)において、国土交通省の「高次地方都市連合」と経済産業省の「都市雇用圏」の都市圏域概念と合わせて、「連携中枢都市圏」に統一されることとされ、地方創生に向けて政府全体による連携中枢都市圏への支援が予定されています。
添付ファイル
(第30次地方制度調査会答申)
(平成26年12月27日閣議決定)
添付ファイル
(総行市第4号)(平成27年1月28日)
人口20万人以上、昼夜間人口比率おおむね1以上など、地域において相当規模の人口と中核性を持つ指定都市または中核市。
人口減少・超高齢社会において、人々の暮らしを支え、経済をけん引していくのにふさわしい核となる都市として、以下の3つの役割が期待されています。
平成26年度より播磨圏域8市8町(姫路市、相生市、加古川市、赤穂市、高砂市、加西市、宍粟市、たつの市、稲美町、播磨町、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町)は、連携中枢都市圏の形成に向けた協議を行ってきました。
圏域全体の将来像を描き、圏域全体の経済をけん引し圏域の住民全体の暮らしを支えるという役割を担う意思を有すること等を明らかにするため、連携中枢都市宣言を行いました。
添付ファイル
(平成27年2月13日)
平成27年4月5日、播磨圏域7市8町(姫路市、相生市、加古川市、高砂市、加西市、宍粟市、たつの市、稲美町、播磨町、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町)の市町長が一堂に会し、今後より一層、播磨圏域の市・町が団結し、人口が減少する中にあっても活力を維持・向上させ、住民が安心して快適に暮らすことができる圏域づくりを進めるため、播磨圏域連携中枢都市圏形成連携協約合同調印式において、本市と1対1の連携協約を締結しました。
(上段左から、佐用町長、太子町長、福崎町長、播磨町長、稲美町長、市川町長、神河町長、上郡町長)
(下段左から、たつの市長、加西市長、相生市長、総務省自治行政局市町村課長、兵庫県知事、姫路市長、加古川市長、高砂市長、宍粟市長)
平成27年12月21日、姫路市と赤穂市は播磨圏域連携中枢都市圏形成に係る連携協約を締結しました。これにより、播磨圏域8市8町全体で連携中枢都市圏構想に取り組む体制が整いました。
(左から、中播磨県民センター長、姫路市長、赤穂市長、西播磨県民局長)
添付ファイル
播磨圏域が目指すべき将来像や連携協約に基づき推進する具体的な取組をまとめた、「播磨圏域連携中枢都市圏ビジョン(平成27年4月)」を策定しました。
なお、本ビジョンの取組期間は平成27年度から概ね5年間とし、毎年度所要の変更を行うものとなっています。
添付ファイル
平成27年4月より取組を進めている播磨圏域連携中枢都市圏事業について、播磨圏域経済成長戦略会議を拡大し、経済分野だけでなく、地域公共交通、医療、労働団体、マスコミの関係者を新たに加え、各連携事業のフォローアップおよび播磨圏域連携中枢都市圏ビジョンの策定・改定を行う「播磨圏域成長戦略会議」を発足しました。
添付ファイル
添付ファイル
添付ファイル
添付ファイル
添付ファイル
添付ファイル
添付ファイル
播磨圏域の持続的な成長を図ることを目的として、播磨圏域の産学金官民が一体となり、圏域の経済成長戦略の策定およびフォローアップを行う「播磨圏域経済成長戦略会議」を発足しました。
(総会)
3.資料2 播磨圏域経済成長戦略(案)
(総会)
添付ファイル
戦略会議に引き続き講演会を開催しました。(一般参加自由)
総務省が募集していた新たな広域連携モデル構築事業に、姫路市播磨圏域の市町が提案したモデル事業が選定されました。
今後は、国の委託事業として、新たな広域連携の先行的モデルとなる連携協約締結に向けた準備を進めて参ります。(委託期間:平成27年2月27日まで)
姫路市役所政策局地方創生室
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎7階
電話番号: 079-221-2833 ファクス番号: 079-221-2186
電話番号のかけ間違いにご注意ください!