ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

淡路人形かしら

  • 更新日:
  • ID:1999

名称

淡路人形かしら

概要

187点のかしらのうち、作者名および年号を記すものが41点ある。年代は江戸時代から昭和34年にわたり、明治末期のものが14点と多く、作者は天狗久・天狗弁・大江順の作品が多い。
淡路人形浄瑠璃は江戸時代に淡路国三原郡三条村を中心に発達し、徳島藩の保護を受けて享保年間(1716年から1735年)には40以上の座があり、西日本にひろく巡業していた。原則として「三人遣い」の人形芝居で、三味線で語られる浄瑠璃にあわせて演じられる。

所在地

姫路市本町68 兵庫県立歴史博物館

写真

淡路人形かしらの写真

お問い合わせ

姫路市 教育委員会事務局 生涯学習部 文化財課

住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 北別館4階別ウィンドウで開く

電話番号: 079-221-2786

ファクス番号: 079-221-2779

お問い合わせフォーム