ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

2025年日本国際博覧会「国際参加者会議2025年(IPM 2025)」の開催(開催終了)

  • 更新日:
  • ID:29909

令和7年1月15日(水曜日)及び同月16日(木曜日)の日程で、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が主催する2025年日本国際博覧会「国際参加者会議2025年(IPM2025)」がアクリエひめじにて開催されました。

本会議では、約160の国・地域、国際機関(公式参加者)から約600名の国際博覧会責任者が出席し、万博準備の中心が建設からイベント、運営、広報・機運醸成の3つへと大きくシフトする中で、フェイス・トゥ・フェイスでの情報提供に加え、リアル会合ならではの公式参加者同士による進捗共有なども行われました。

また、魅力発信の場として、16の公式参加者と3つのシグネチャーパビリオンによる「Pavilion Showcase Forum」も実施されました。

姫路市においても、「2025年日本国際博覧会」の開催機運の醸成を図るとともに、万博関係者との交流を通じて本市の魅力を世界に発信し、万博に向けた本市への誘客促進につなげるため、会議会場におけるおもてなしブースの出展や本会議の参加者や万博関係者を招待した本市主催のレセプション等を開催しました。

「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」について

  1. 名称 2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)
  2. 会期 令和7年4月13日から同年10月13日
  3. 開催地 大阪府大阪市夢洲地区
  4. テーマ いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives)
  5. サブテーマ Saving Lives(いのちを救う)、Empowering Lives(いのちに力を与える)、Connecting Lives(いのちをつなぐ)
  6. 想定入場者数 約2,820万人
  7. 大阪・関西万博公式Webサイト別ウィンドウで開く

「国際参加者会議2025年(IPM 2025)」について

  1. 会議名称 IPM 2025(International Participants Meeting)(日本語名称:国際参加者会議2025年)
  2. 開催日程 令和7年1月15日(水曜日)、16日(木曜日)
  3. 開催場所 姫路市文化コンベンションセンター(アクリエひめじ)
  4. 参加対象 参加を表明(予定を含む)している国・地域、国際機関の国際博覧会責任者
  5. 参加者数 約160の国・地域、国際機関 (公式参加者)  約600名
  6. IPM 2025公式プレスリリース別ウィンドウで開く

会期中の様子

国際参加者会議2025年(IPM2025)の様子

参加者代表集合写真の様子

全体セッションの様子

全体セッションの様子2

Pavilion Showcase Forumの様子

Pavilion Showcase Forumへの市内学生出席の様子

Pavilion Showcase Forumへの市内学生出席の様子2

アクリエひめじでのおもてなしブース出展の様子

「姫路お城のアンバサダー」によるおもてなしの様子

姫路の伝統文化・和菓子の提供の様子

書道体験ブースの様子

甲冑・着物体験ブースの様子

姫路市も参画している「西のゴールデンルート」のPRブースの様子

各団体・機関によるPRで盛り上がる会場の様子

姫路市主催レセプションの様子

清元市長による主催者挨拶の様子

ケルケンツェス博覧会国際事務局(BIE)事務局長による来賓代表ご挨拶の様子

宮下姫路市議会議長による乾杯ご発声の様子

参加者との交流の様子(今在家獅子舞保存会)

参加者との交流の様子(姫路観光コンベンションビューローによる播磨の日本酒ふるまい)

盛り上がる参加者の様子

参加者をお迎えする様子

姫路高校吹奏楽部によるウェルカム演奏の様子

琴丘高校ダンス部によるパフォーマンスの様子

中島さち子テーマ事業プロデューサーらによるパフォーマンスの様子

テーマ事業プロデューサーのご挨拶の様子

姫路市主催レセプションの様子(食事メニュー)

【参考】2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に向けた姫路市の取組

お問い合わせ

姫路市役所 観光経済局 観光コンベンション室   観光地域づくり・MICE担当

住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地本庁舎9階

電話番号: 079-221-2064 ファクス番号: 079-221-2101

E-mail: kanko@city.himeji.lg.jp

お問い合わせフォーム