ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」の取組み

  • 更新日:
  • ID:31770

日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」とは

日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」は、朝来市、姫路市、養父市、市川町、神河町、福崎町が共同で提案し、平成29年度に認定されました。

兵庫県中央部の播但地域。そこに姫路・飾磨港から生野鉱山へと南北一直線に貫く道があります、”銀の馬車道”です。さらに明延鉱山、中瀬鉱山へと”鉱石の道”が続きます。わが国屈指の鉱山群をめざす全長73キロメートルのこの道は、明治の面影を残す宿場町を経て鉱山のまちへ、さらに歩を進めると各鉱山の静謐とした行動にたどり着きます。近代化の始発点にして、この道の終着点となる鉱山群へ向かう旅は、鉱山まちが放ついぶし銀の景観と生活の今昔に触れることができ、鉱山資源大国日本の記憶へといざないます。

姫路市教育委員会事務局文化財課でも紹介しています。

現在実施中・募集中のイベント

「銀馬車かぼちゃ」絵本ストーリーコンテストについて

イベント案内

「銀の馬車道」にある珍しい白いかぼちゃ「銀馬車かぼちゃ」をテーマにした絵本のストーリーを募集しています。

  • 募集期間 令和7年9月8日(月曜日)から 令和7年10月19日(日曜日)

詳しくは、添付のチラシ又は銀の馬車道ネットワーク協議会ホームページ別ウィンドウで開くをご覧ください。

主催者

銀の馬車道ネットワーク協議会(本協議会に姫路市も参画しています)

「銀の馬車道 鉱石の道」公開講座の開催について

イベント案内

日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」のイベントとして、日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」公開講座を実施します。

ご興味のある方は、ぜひお申込みください。

  • 公開講座開催日
  1. 座学会 姫路市開催 令和7年10月13日(月曜日)
  2. 座学会 朝来市開催 令和7年10月18日(土曜日)
  3. 現地見学会 銀の馬車道コース 令和7年11月8日(土曜日)
  4. 現地見学会 鉱石の道コース 令和7年11月15日(土曜日)
  5. ガイド体験会 生野銀山町コース 令和7年12月13日(土曜日)

申込方法は、添付のチラシ又は日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」ホームページ別ウィンドウで開くをご覧ください。

主催者

日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」推進協議会(本協議会に姫路市も参画しています)

日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」オリジナルキャラクターのネーミング募集について

イベント案内

日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」オリジナルキャラクターの名前を募集しています。

  • 募集期間 令和7年10月1日(土曜日)から 令和7年11月28日(金曜日)

詳しくは、添付のチラシ又は日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」推進協議会ホームページ別ウィンドウで開くをご覧ください。

主催者

日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」推進協議会(本協議会に姫路市も参画しています)

播但ツーリング SNSキャンペーン(第1弾)について

イベント案内

日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」の関連イベントとして、Instagramで写真を募集するイベントを実施しています。

ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

  • 写真のお題 神崎郡神河町新野地区の水車を背に自転車を撮影すること
  • 応募条件(その1) 公式Instagram(@bantan_throughway)をフォロー
  • 応募条件(その2) ハッシュタグ「#播但ツーリング」と「#HyogoJapan」をつけて投稿
  • 注意事項 非公開アカウントでは参加できません
  • 募集期間 令和7年9月6日(土曜日)から 令和7年11月30日(日曜日)

詳しくは、添付のチラシをご覧ください。

主催者

日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」推進協議会(本協議会に姫路市も参画しています)

日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」関連ホームページへのリンク集