ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

水生生物調査

  • 更新日:
  • ID:2299

「水生生物調査」とは、川にどのような生きものがすんでいるかを調べることで川の水質を判定する調査です。
姫路市では、昭和62年度から毎年度、各種団体に参加を呼びかけ、水生生物調査を実施しています。
令和6年度は、2団体延べ23人(環境政策室を含む。)の参加により、4河川6地点で調査を行いました。

調査方法

水生生物調査で見つかった水生生物の種類(「指標生物」と呼びます。)と数に応じて、当該地点の水質階級を1(きれいな水)、2(ややきれいな水)、3(きたない水)および4(とてもきたない水)の4段階で判定します。

水質階級1

  • アミカ類
  • ナミウズムシ
  • カワゲラ類
  • サワガニ
  • ナガレトビケラ類
  • ヒラタカゲロウ類
  • ブユ類
  • ヘビトンボ
  • ヤマトビケラ類
  • ヨコエビ類

水質階級2

  • イシマキガイ
  • オオシマトビケラ
  • カワニナ類
  • ゲンジボタル
  • コオニヤンマ
  • コガタシマトビケラ類
  • ヒラタドロムシ類
  • ヤマトシジミ

水質階級3

  • イソコツブムシ類
  • タニシ類
  • ニホンドロソコエビ
  • シマイシビル
  • ミズカマキリ
  • ミズムシ

水質階級4

  • アメリカザリガニ
  • エラミミズ
  • サカマキガイ
  • ユスリカ類
  • チョウバエ類

令和6年度申し込み

申し込みは終了しました。

令和6年度調査結果

  • 令和6年度は、4河川6地点で調査を行った結果、水質階級1と判定されたのは3地点、水質階級2は3地点でした。

水生生物調査器具の貸出

水生生物調査に必要な調査器具(網、バット、ピンセット、ルーペ等)を環境政策室で貸し出しています。
ご希望の方は、事前に環境政策室までご連絡ください。

参考リンク