ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

第37回全国陶器市(開催報告)

  • 更新日:
  • ID:27554

令和6年11月1日から11月5日までの5日間に大手前公園で開催した「第37回全国陶器市」の開催の様子を掲載します。

第37回全国陶器市(令和6年度)開催情報

全国陶器市では、全国よりおおよそ30の産地から集まった選りすぐりの陶器が展示販売されました。

また、会場内では”ろくろ体験コーナー”をはじめ、”全国陶器市作品展”などを企画し、陶器の魅力をより身近に感じていただくイベントも行いました。

陶器市会場の様子

期間

令和6年11月1日(金曜日)から令和6年11月5日(火曜日)までの5日間
午前10時から午後5時まで

会場

大手前公園(姫路市本町68)

JR・山陽電鉄姫路駅より北へ徒歩約10分

来場者

約68,000人(5日間延べ)

主催

ひめじ町衆の祭典実行委員会(姫路市、姫路商工会議所、姫路市商店街連合会、姫路コンベンションサポート)

後援

兵庫県、姫路市商工会、姫路観光コンベンションビューロー、サンテレビジョン、ラジオ関西、Kiss FM KOBE、姫路ケーブルテレビ、山陽電気鉄道、神姫バス、FM GENKI

内容

全国およそ30の産地から集まった選りすぐりの陶器をお得な価格で展示販売しました。

焼き物の種類

  • 大堀相馬焼(福島)
  • 越前焼(福井)
  • 九谷焼(石川)
  • 美濃焼(岐阜)
  • 瀬戸焼(愛知)
  • 赤津焼(愛知)
  • 常滑焼(愛知)
  • 萬古焼(三重)
  • 伊賀焼(三重)
  • 信楽焼(滋賀)
  • 清水焼(京都)
  • 丹波焼(兵庫)
  • 備前焼(岡山)
  • 石見焼(島根)
  • 萩焼(山口)
  • 小石原焼(福岡)
  • 高取焼(福岡)
  • 上野焼(福岡)
  • 有田焼(佐賀)
  • 伊万里焼(佐賀)
  • 鍋島焼(佐賀)
  • 唐津焼(佐賀)
  • 波佐見焼(長崎)
  • 現川焼(長崎)
  • 三川内焼(長崎)
  • 薩摩焼(鹿児島)
  • 壺屋焼(沖縄)

関連イベント

ポスターデザインコンペ

第37回姫路全国陶器市の開催を記念してポスターデザインを募集しました。

多数の応募の中から、姫路市在住の福井大智さんのデザインが最優秀賞に選ばれました。

第37回姫路全国陶器市のポスター

ろくろ体験コーナー[期間中毎日]

参加者は手回しろくろを使用して、茶碗や皿など多彩な作品がつくられました。

焼き上げてご自宅に郵送された作品は実際に食卓で使用することができます。

ろくろ体験のようす

絵付け体験コーナー[期間中毎日]

湯飲みや皿などの素焼きの陶器に簡単な絵付けをしました。

金継ぎ体験コーナー[11月2日(土曜日)、3日(日曜日・祝日)]

自宅で割れたり欠けたりしてしまったけれども捨てられなかった陶器を持参していただき、思い出の陶器を金継ぎの手法で再生しました。

講師には江藤國雄さん、江藤雄造さんにお越しいただきました。

金継ぎ体験の様子
金継ぎ体験で完成した作品

全国陶器作品展[期間中常時]

テーマにあわせ出店業者より1品ずつ無料提供していただき、一同に展示しました。

第37回のテーマは“Welcome-ようこそ-”。

開催期間中、来場者にお気に入りの作品に投票してもらい、抽選により後日無料でプレゼントしました。

作品展の展示の様子

陶器作りろくろ実演[11月2日(土曜日)、3日(日曜日・祝日)、4日(月曜日・振替休日)]

各日午前11時00分から、午後3時00分から(1時間程度)

出店者が実際の”ろくろ”を使用しながら陶器の制作工程を解説・披露しました。

ろくろ実演の様子

スタンプラリー[11月2日(土曜日)、3日(日曜日・祝日)、4日(月曜日・振替休日)]

商店街内4箇所のスタンプポイントを巡り、完成した絵を陶器市会場にお持ちいただいた方には先着で400名に景品をプレゼントしました。

グラムでキャッシュバック(お買い物券プレゼント)[期間中常時]

購入した陶器を「はかり」にかけ、重さにより、陶器市会場(大手前公園)から姫路駅までの”まちなか”に軒を連ねる姫路市商店街連合会加盟店(約500店舗)で利用可能な”お買い物券”をプレゼントしました。

その他開催イベント(大手前公園及び周辺)

開催期間中、姫路菓子まつり2024、姫路城皮革フェスティバル2024など同時開催

チラシ