市議会の傍聴
- 更新日:
- ID:5311

本会議の傍聴
年齢に関係なく、誰でも自由に傍聴できます。
なお、団体で来られる場合は事前にご連絡いただく必要があります。
通常、本会議は午前10時から開催されます。
当日は4階の受付(傍聴席入り口)で、住所・氏名・年齢を記入し、傍聴券を受け取って入場します。
傍聴席は75席ありますが、身体に障害のある方にも傍聴していただけるよう、車いす席を6席用意しています。
補聴器により明瞭な音声を聞きとることができるように、一部の座席でヒアリングループ(磁気ループ)を設置しています。

傍聴席から見た本会議場

手話通訳
本会議での手話通訳を依頼することができます。
手話通訳の希望日の5日前までに、下記の手話通訳申請書を議会事務局議事課まで持参、郵送又はファクスしてください。
また、姫路市オンライン手続ポータルサイトから、オンライン申請もできます。
姫路市オンライン手続ポータルサイト別ウィンドウで開く
- 申請できる手続き一覧「個人向け手続き」から、「本会議の傍聴における手話通訳者配置申請」を選択してください。
- 初めて利用される場合は、姫路市オンライン手続ポータルサイトにアクセス後、「利用者情報の登録」を行ってください。
- 利用者向けの詳細なマニュアルは、姫路市オンライン手続ポータルサイトの「ヘルプ」からご覧いただけます。

委員会の傍聴
本会議と同様、誰でも自由に傍聴できます。
傍聴席は各委員会とも10席です。
委員会開会予定時刻の30分前に11名以上希望者がある場合は、抽選をします。
10名に達していない場合は、それ以降先着順に受け付けをします。
受付後は待合室で待機し、開会の約10分前に委員会室へご案内しますので、お渡しする傍聴用名札を胸につけて入場してください。
下記の注意事項を守っていただき、静粛に傍聴してください。

傍聴時の注意事項
本会議、委員会とも、次のことをお守りください。
- どのような理由があっても、議員席へ入らないでください。
- 議場内の発言に対し、声を出したり拍手などをして騒ぎ、会議を妨害しないでください。
- 静粛を守り、私語や談笑はしないでください。
- ものを食べたり、たばこは吸わないでください。
- 写真及び動画撮影、録音はしないでください。
- 携帯電話等の電源は必ず切ってください。
- その他、傍聴席では係員の指示に従ってください。
