ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

固寧倉

  • 更新日:
  • ID:1963

名称

固寧倉

概要

酒井家はすでに前橋藩時代の貞享2年(1685)低利貸付制度である社倉法を実施し、寛延2年(1749)姫路転封から9年の後当地でも施行していた。
文化6年(1809)飾西郡町村組大庄屋らが河合寸翁に備荒貯蓄を目的とする倉庫の創設を建議し、藩主酒井忠道がこれを取り上げ、各村からの創設願をうけて1ヶ村または2から3ヶ村に1ヶ所、備荒貯蓄を目的とする固寧倉が設置されていき、文化10年(1813)までに60ヶ所、弘化3年(1846)までに288ヶ所に設置された。
固寧倉の名称は幕府儒者の林述斎が『書経』の「民惟邦本、本固邦寧」から撰んだものと伝える。

所在地

姫路市野里708
姫路市東山570-5
姫路市白浜町乙514
姫路市飾磨区妻鹿1128
姫路市刀出410-1

写真

野里固寧倉

固寧倉の写真