本編、史料編、別編の3種類で、全16巻23冊を編集・発行し頒布しています。本編は編年体で記述し、史料編には各種史料を収録。また、姫路城や民俗などの特定テーマについて別編を編集しています。
A5判上製本、中性高質紙使用、装丁用織物表紙 貼函入です。
NO. | 巻数 | 巻名 | 発行年月日 | 概要 | 価格(税込) | |
---|---|---|---|---|---|---|
01 | 第一巻上 | 本編 | 自然 | 平成13年9月28日 | 姫路市とその周辺の地質 中生代・新生代の姫路 播磨の起伏の成立 第四紀に作られた播磨とその周辺の地形 姫路市とその周辺の地形 | 5,000円 |
02 | 第一巻下 | 本編 | 考古 | 平成25年3月30日 | 姫路市の考古を語る 旧石器時代から細石器時代へ 縄文時代 弥生時代 前方後円墳時代 市域と周辺の前方後円墳体制 坂元宮山古墳と古墳の変化 後期古墳の展開 終末期古墳の展開 官衙と寺の時代 資料編補遺 | 5,000円 |
03 | 第二巻 | 本編 | 古代 中世 | 平成30年3月30日 | 大和王権時代の播磨 奈良・平安時代初期の播磨 平安時代後期の播磨 鎌倉時代 南北朝・室町時代 戦国時代 織豊時代 | 5,000円 |
04 | 第三巻 | 本編 | 近世1 | 平成3年3月25日 | 幕藩体制の成立期・整備期・展開期それぞれの姫路 | 5,400円 |
05 | 第四巻 | 本編 | 近世2 | 平成21年3月24日 | 酒井家姫路藩の成立 近世中後期の町と村 諸産業の発達と社会 地域社会の変動 文化の諸相 幕末期の政治情勢 | 5,000円 |
06 | 第五巻上 | 本編 | 近現代1 | 平成12年3月15日 | 明治維新と姫路 廃藩置県 行政機構の変遷 維新期の経済改革 教育制度の改革 殖産興業下の経済 社会生活と文化 自由民権運動 姫路市政の成立と展開 姫路市の成立 日清・日露戦争期の姫路 産業革命期の経済 教育と文化 | 5.000円 |
07 | 第五巻下 | 本編 | 近現代2 | 平成14年9月30日 | 大正デモクラシー期の姫路 大正デモクラシーの展開 第一次大戦前後の経済 戦争と姫路 昭和恐慌と満州事変 日中戦争と戦時体制への移行 敗戦への道 | 5,000円 |
08 | 第六巻 | 本編 | 近現代3 | 平成28年3月30日 | 戦災復興期の姫路 戦後の諸改革 高度経済成長と姫路市行財政の拡充 都市形成と農村の変貌 | 5,000円 |
09 | 第七巻上 | 資料編 | 自然 | 平成10年3月31日 | 気候 地質 地形 土壌 植生・海藻 都市地域構造 街道 | 5,600円 |
10 | 第七巻下 | 資料編 | 考古 | 平成22年3月30日 | 旧石器時代 縄文時代 弥生時代 前方後円墳時代 官衙と寺の時代 城と構の時代 | 5,000円 |
11 | 第八巻 | 史料編 | 古代 中世1 | 平成17年2月26日 | 古代編年 中世編年 古代別編 | 5,000円 |
12 | 第九巻 | 史料編 | 中世2 | 平成24年3月30日 | 市内所在家分け文書 赤松家関係史料 寺社縁起類 別編 中世編年補遺 花押・印判集 | 5,000円 |
13 | 第十巻 | 史料編 | 近世1 | 昭和61年3月25日 | 姫路藩史料1(池田から三次松平氏時代) 姫路藩史料2(酒井氏時代) 幕府・諸藩史料 | 6,300円 |
14 | 第十一巻上 | 史料編 | 近世2 | 平成8年3月28日 | 姫路町と飾万津町 村況の記録 皇国地誌(参考史料) | 6,400円 |
15 | 第十一巻下 | 史料編 | 近世3 | 平成11年3月29日 | 藩政史料 町方史料 村方史料 文芸・教育・宗教 幕末期の政情 補遺 | 5,700円 |
16 | 第十二巻 | 史料編 | 近現代1 | 平成元年12月25日 | 明治前期・後期の行財政と政治 教育 産業と経済 社会生活と文化 軍事等 | 6,200円 |
17 | 第十三巻上 | 史料編 | 近現代2 | 平成6年3月27日 | 大正期の行財政と政治 産業と経済 軍事と教育 社会と文化 昭和前期の行財政と政治 産業と経済 軍事と教育 社会と文化 | 6,500円 |
18 | 第十三巻下 | 史料編 | 近現代3 | 令和2年5月31日 | 終戦から復興へ 高度成長の時代へ 高度成長の終焉 | 5,000円 |
19 | 第十四巻 | 別編 | 姫路城 | 昭和63年7月25日 | 姫路城の歴史 姫路城の構成 姫路城昭和の大修理 姫路城の文学・話題 資料等 | 5,500円 |
20 | 第十五巻上 | 別編 | 民俗編 | 平成4年7月23日 | 年中行事 祭礼 民間信仰 人生儀礼 諸職と民具 絵馬 民謡と伝説 方言等 | 5,300円 |
21 | 第十五巻中 | 別編 | 文化財編1 | 平成7年3月28日 | 彫刻 絵画 工芸 石造美術 | 3,500円 |
22 | 第十五巻下 | 別編 | 文化財編2 | 平成11年3月30日 | 寺院 神社 武家屋敷・民家 町家と町並み 近代建築 | 5,300円 |
23 | 第十六巻 | 別編 | 年表・索引 | 令和5年3月30日 | 総目次 年表 索引 編さんのあゆみ | 5,000円 |
既刊「姫路市史」には、次のとおり付図が添付されています。
姫路市史 別冊・付図
既刊「姫路市史」の内容を紹介するチラシです。
『姫路市史』のご案内
添付ファイル
『姫路市史』の内容に誤りがありましたので、お詫び申し上げますとともに訂正いたします。お手数ですが、お手元の書籍の訂正をお願いいたします。
市史編集室(日本城郭研究センター2階)
市政情報センター(市役所1階)
午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日および祝日は休み)
丸善ジュンク堂書店姫路店でも販売しています。
次のいずれかの方法で、代金と送料を送金してください。
送付先
〒670-0012 姫路市本町68-258(日本城郭研究センター内)姫路市市史編集室
なお、当方の通帳には氏名(カタカナ)と金額しか記載されませんので、お手数ですが、以下の内容を電話、ファクス、電子メールで連絡いただきますようお願いします。
姫路市役所教育委員会事務局生涯学習部市史編集室
住所: 〒670-0012 姫路市本町68番地258 日本城郭研究センター内
電話番号: 079-289-4886 ファクス番号: 079-289-4891
電話番号のかけ間違いにご注意ください!