特定医療費(指定難病)の医療費助成制度のご案内
- 更新日:
- ID:3627
指定難病と診断され、国の定める基準を満たした場合、医療費助成を受けることができます。
令和6年4月1日以降の支給認定から、難病医療費助成制度の対象疾患(指定難病)が341疾病に拡大されました。

ご案内

対象となる疾患
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
兵庫県のホームページ(対象疾患)別ウィンドウで開く
また上記以外にも兵庫県単独の特定疾患があります。
兵庫県のホームページ(県単独疾患)別ウィンドウで開く

新規申請の手続き
医療費助成を受けるためには、次のとおり必要書類をそろえて申請が必要です。
各保健センター・各保健福祉サービスセンターで特定医療費(指定難病)支給認定の申請をしてください。

必要書類

全員に共通して必要な書類の種類 (申請にはマイナンバーが必要です)
- 特定医療費(指定難病)支給認定申請書(新規)様式第1号
- 臨床調査個人票(診断書)
- 受給者本人の健康保険証
- マイナンバー(個人番号)がわかるもの
- 申請者(受給者・保護者)の番号確認及び申請者(受給者又は保護者又は代理人)の身元確認のできる書類
【マイナンバーが必要な方の範囲】
- 被用者保険(社保)(全国健康保険協会、健康保険組合、共済組合など)「被保険者」と「患者本人」分
- 国民健康保険 同じ住民票上で、国民健康保険(記号番号が同じ)加入者のうち16歳以上の全員分
- 後期高齢者医療制度 同じ住民票上で、後期高齢医療制度加入者全員分
- 国民健康保険組合 (建設、医師、歯科医師、薬剤師国保組合など)同じ住民票上で、国民健康保険組合(記号番号が同じ)の、加入者全員分
マイナンバーのご案内
【臨床調査個人票は指定医が交付します。(医療機関に申し出てください。)】
臨床調査個人票以外の申請に必要な書類は、各保健センター・保健福祉サービスセンターにあります。
また、様式は兵庫県ホームページからもダウンロードできます。
(兵庫県)指定難病の医療費助成制度の申請手続きについて別ウィンドウで開く

該当する方のみ必要な書類
- 生活保護受給証明書(生活保護受給者の方のみ)
- 同じ健康保険を使用する世帯の中に、他に指定難病医療費もしくは小児慢性特定疾病医療費の受給者がいる場合は、該当する受給者証の写し
- 医療費(軽症者特例)について確認できる書類
申請を行う月以前の1年以内に、医療費の総額(10割)が33,330円を超えている月が3ヵ月以上であることを証明する書類
(医療費申告書、および該当する月の医療機関(薬局、訪問看護事業所分を含む)の領収書) - 障害年金、遺族年金その他給付金にかかる証明書類等の写し(市民税が非課税の場合で、患者さんが障害年金や遺族年金等を受給されている場合)

関連情報
- 難病情報センター別ウィンドウで開く
厚生労働省が難治性疾患克服研究事業(特定疾患調査研究分野)としている疾患を中心とした情報を提供しています。

お知らせ
難病患者等受診支援金については、令和5年度をもって終了となりました。
お問い合わせ
姫路市 健康福祉局 保健所 保健所予防課
住所: 〒670-8530 姫路市坂田町3番地 中央保健センター3階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-289-1635
ファクス番号: 079-289-0210