生き物から学ぶ生物多様性プロジェクト 小学5年生用「メダカのたまごを観察しよう」
- 更新日:
- ID:8511
市内の小学5年生が授業で学ぶ「メダカのたまごを観察」において、実際にメダカの卵の発生を児童に観察してもらう体験型事業です。姫路市教育委員会、事業者と協働して実施しています。

参加校の先生みなさま(令和7年度のお知らせ)

募集のお知らせ

配布の対象
市内小学校5年生の希望のクラス
1クラスにつき、1つのメダカの飼育キットをお渡しします。
(内容 ヒメダカ10尾、親魚用えさ1個、仔魚用えさ1個、カルキ抜き1個)

配布日時・場所
令和7年5月14日水曜日 午後1時30分より午後5時まで 農業振興センター(山田町多田1174-47)
ジャコウアゲハの観察キットと同時に配布します。

児童向け出前教室
令和7年6月3日火曜日 午前10時30分から午前11時15分 オンライン、ライブ配信します。
配信後は1学期の期間は、オンデマンドで視聴可能です。Googleサイト環境学習kidsステーションで視聴できます。

先生向け飼育教室
令和7年6月3日火曜日 午後4時から オンライン配信します。
配信後は1学期の期間は、オンデマンドで視聴可能です。Googleサイト環境学習kidsステーションで視聴できます。

報告書の提出

各種資料
このページの末に資料を掲載しています。ご利用ください。
- 児童用資料 環境学習Kidsステーションで環境学習ノート5年生用として配布
- 先生向け、栽培資料(下記に掲載)

教育現場における事業の活用をおすすめします
姫路市は、姫路市教育委員会と協働して、小学校5年生の理科で履修する「メダカのたんじょう」において、児童に実際にメダカの卵を触ってもらい、生物および生命の感覚を体感していただく体験型学習の推進に取り組んでいます。メダカは、たくさんの卵を産み、成長も早いので、児童一人一人にマイメダカを育ててもらうことも可能です。児童用にくわしい資料の配布と先生向けにもわかりやすく指導の仕方を講習しますので、理科系でない先生でも簡単に取り組んでいただけます。

事業の実施概要
- 希望校のクラスにヒメダカ10尾と飼育に必要な親用と稚魚用のエサ、カルキ抜きを提供
- 担当教諭を対象に、メダカの卵の取り方とその観察の手法の講習会を実施
- 児童向け詳しい手引き書「環境学習ノート5年生用」を環境学習Kidsステーションに掲載
- 児童向けメダカの出前教室の実施(オンラインでライブ配信します。その後、一定期間、オンデマンドで利用可能です)

実績

令和6年度
55校 138クラス 3,835名

参考
- 令和5年度 58校 131クラス
- 令和4年度 56校 125クラス
- 令和3年度 52校 127クラス
- 令和2年度 53校 125クラス
- 令和元年度 51校 139クラス
- 平成30年度 55校 136クラス
- 平成29年度 58校 136クラス(環境政策室と協働開始)
- 平成28年度 62校 151クラス
- 平成27年度 65校 156クラス
- 平成26年度 65校 158クラス
- 平成25年度 62校 151クラス

協力団体

姫路市環境政策室
- 募集事務
- アンケート回収
- 資材配布、メダカの飼育観察指導
- 先生向けメダカの卵の観察方法の講座
- 報告書作成
- 協働団体間調整

姫路市教育委員会 学校指導課
- 児童向けオンライン授業の調整

株式会社キョーリン
- メダカ提供
- 飼育資材提供

神畑養魚株式会社
- メダカの提供
- 出前教室の実施
