子どもの歯の健康(1歳6か月頃)
- 更新日:
- ID:23430
お子さまの健康なお口づくりのために、歯みがきレッスン・おやつレッスン・かみかみレッスンをすすめていきましょう。

歯みがきレッスン♪

効果的な仕上げみがきのコツ

歯ブラシ
- “子ども用”と“仕上げみがき用”の2種類を準備しましょう。(子どもの歯ブラシはのど突き防止のものにしましょう)
- 毛の固さはやわらかめ
- ヘッドが小さく柄はストレートのもの
- 仕上げみがき用の歯ブラシは毛先が開いたら交換

姿勢
「寝かせみがき」で安全に手早くみがきましょう。ももとひざで挟んで子どもの体を固定します。

磨き方
- 歯ブラシは鉛筆をもつように短く軽くにぎります。
- 歯ブラシの毛先を歯の表面に直角に当て、小さくコチョコチョとみがきます。
- 歯ブラシの毛先がきちんと歯にあたるように片方の手で唇や頬をやさしくよけるようにします。

フッ化物(フッ素)でむし歯予防
フッ化物(フッ素)は歯の表面に酸に対する抵抗力を持たせる力があるため、むし歯予防の効果があります。市販の歯みがき剤には概ねフッ化物(フッ素)が配合されていますので、用法、用量を守って利用しましょう。
そのほか、歯科医院で塗布してもらうなどフッ化物(フッ素)の応用方法はさまざまですので、かかりつけ医に相談しながら年齢に応じた方法を利用しましょう。

おやつレッスン♪

おやつは食事の一部です。
おにぎりや乳製品、季節の果物や野菜がおすすめです。おやつ=甘いものにならないよう注意しましょう。

ちょこちょこ食べより時間を決めて
少しずつ何回も食べるとむし歯になりやすいので、おやつは時間と量を決めましょう。

飲み物に注意しましょう!!
水分はお茶か水でとりましょう。
100%果汁や野菜ジュース、スポーツドリンクには多くの糖が含まれています。スポーツドリンクを水代わりに飲ませることはやめましょう。

ほ乳瓶や母乳について
就寝前や夜間に飲む習慣はむし歯の原因になることがありますので、注意しましょう。

かみかみレッスン♪

大切です! 食事時の姿勢
体格にあった椅子と食卓に座るだけでも落ち着いて食べられます。また、足がブラブラした状態で食事をすると、かむ力やかむ面積が低下して、歯ならびやかみあわせが悪くなる可能性があります。踏み台を使うなどして、しっかりかめる環境を整えましょう。

かむ練習について
- かたいものを与えるのではなく、やわらかめの食材を大きく切って、前歯でかじり取り、自分で一口サイズを作れるようにしてみましょう。
- よくかむと唾液の分泌がよくなり、お茶やお水がなくても食べ物が飲み込みやすくなります。
- 保護者が一緒に食べて見本をみせてあげましょう。

コップ飲みの練習について
“うー”のお口で飲み物をすすり、唇を閉じてゴックンと飲み込む動きはお口の機能を育てます。積極的にコップで飲む練習をしましょう。
お問い合わせ
姫路市 健康福祉局 保健所 保健所健康課
住所: 〒670-8530 姫路市坂田町3番地 中央保健センター3階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-289-1641
ファクス番号: 079-289-0210