【定期予防接種】新型コロナウイルス感染症予防接種
- 更新日:
- ID:23642
高齢者の新型コロナウイルス感染症の発病、重症化を防ぐためには、予防接種が有効と言われています。姫路市での実施情報などをお知らせします。
なお、無料で実施していた特例臨時接種は令和6年3月31日で終了しました。令和6年度以降、接種券や予診票は郵送していません。接種を希望される方は医療機関へご相談ください。
接種について
実施期間
令和6年10月1日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで
- 期間内に1回接種分のみ一部公費負担で接種を受けることができます。
- 予防のためにはできるだけ早い時期(12月中に)に接種しましょう。
対象者
- 接種日において満65歳以上の姫路市民の方
- 接種日において満60歳以上65歳未満の姫路市民で、心臓、じん臓若しくは呼吸器の機能に日常生活活動が極度に制限される程度の障害がある方、およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害が有る方(該当する身体障害者手帳1級をお持ちの方、または同程度と診断された方)
本人負担額
3,260円
ただし、対象者のうち次の人は該当する証明書を医療機関に提出すれば無料となります。おひとりにつき1枚必要です。
本人負担額が無料となる方
市民税非課税世帯の方または生活保護受給世帯の方
医療機関に提出する証明書(本人負担額が無料となる方)(次のいずれかをご持参ください。)
- 「介護保険料納付通知書」(第1から第3段階の方)
- 「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」(区分1・区分2の方)
- 「市民税にかかる証明書(保健事業(検診・予防接種)用)」(市役所主税課、支所、出張所などで発行。発行する際は身分証(写真付きは1種類、写真無しは2種類)をご持参ください。コンビニ交付サービスは利用できません。)
- 「生活保護証明書」(市役所生活援護室で発行)
接種の際に持参するもの
接種を受ける時に必ず医療機関に持参してください。
- 本人の氏名・住所・生年月日が確認できるもの(公的機関が発行している氏名・生年月日・住所の記載があるもの。健康保険証・運転免許証・マイナンバーカード等)
- 本人負担額が無料となる証明書(該当の方のみ)
- 対象者2に該当する方は、上記の他に身体障害者手帳または医師の診断書が必要です。
接種場所
予防接種を受ける前に、実施医療機関に接種可能な日時をご確認ください。
- 姫路市内の医療機関
予防接種実施医療機関はこちらを参照(移動先ページの「高齢者肺炎球菌・高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症(B類予防接種)」をご参照ください。) - 姫路市外の医療機関の場合
実施方法・実施場所についてはこちらを参照
使用するワクチンや安全性など
ワクチン
定期接種に用いる新型コロナワクチンの種類(ワクチンに含まれる株)は、当面は毎年見直されることとされており、令和6年度は「オミクロン株JN.1系統の1価ワクチン」を使用し、対象ワクチンは下表のとおり5種類あります。
なお、使用するワクチンは、医療機関によって異なりますので、予約時に医療機関にご確認ください。
企業名 | ファイザー株式会社 | モデルナ・ジャパン株式会社 | 第一三共株式会社 | 武田薬品工業株式会社 | Meiji Seikaファルマ株式会社 |
---|---|---|---|---|---|
販売名 | コミナティⓇ | スパイクバックスⓇ | ダイチロナⓇ | ヌバキソビットⓇ | コスタイベⓇ |
種類 | mRNAワクチン | mRNAワクチン | mRNAワクチン | 組換えタンパクワクチン | mRNAワクチン(レプリコン) |
新型コロナワクチンに関する厚生労働省のページ(Q&Aなど)別ウィンドウで開く
効果
- 新型コロナワクチンは、有効性や安全性が確認された上で薬事承認されており、さらに、国内外で実施された研究において、新型コロナ感染症による入院などの重症化を予防する効果が報告されています。
- 2023/24シーズン(令和5年度秋冬の接種)で用いられたオミクロンXBB.1.5系統対応ワクチンの効果として、新型コロナ感染症による入院を約40から70%程度予防した等の報告が国内外で行われています。
安全性
各社のワクチンについて、下表のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、重大な副反応として、mRNAワクチンについては、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎、組換えタンパクワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
発現割合 | ファイザー社 | モデルナ社 | 第一三共社 | 武田薬品工業社 | Meiji Seikaファルマ社 |
---|---|---|---|---|---|
50% | 痛み(注1)、疲労、頭痛 | 痛み(注1) 、疲労、頭痛 | 痛み(注1)、倦怠感 | 痛み(注1) 、疲労、筋肉痛、頭痛 | 痛み(注1) |
10から50% | 筋肉痛、悪寒、関節痛、発熱、下痢、腫れ(注1) | 筋肉痛、悪寒、関節痛、吐き気・嘔吐、リンパ節の腫れや痛み、発熱、腫れ(注1) 、しこり(注1)、赤み(注1) | 熱感(注1)、腫れ(注1)、赤(注1)、かゆみ(注1)、しこり(注1)、頭痛、発熱、筋肉痛 | 倦怠感、関節痛、吐き気・嘔吐 | 倦怠感、頭痛、悪寒筋肉痛、関節痛、発熱、めまい、腫れ(注1)、しこり(注1) 、赤み(注1) |
1から10% | 赤み(注1) 、リンパ節の腫れや痛み、嘔吐、疼痛 | 痛み(注2) 、腫れ(注2) 、赤み等(注2) | 赤み(注2)、腫れ(注2)、かゆみ(注2)、熱感(注2)、しこり(注2)、痛み(注2)、リンパ節の腫れや痛み、発疹、腋の痛み | 腫れ(注1)、しこり(注1)、赤み(注1)、発熱、四肢痛 | かゆみ(注1) 、下痢、吐き気、嘔吐 |
(注1)ワクチンを接種した部位の症状。(注2)接種後7日以降に現れる、ワクチンを接種した部位の症状。
接種後の副反応と疑う症状が起こった場合の対応(健康被害救済制度)
主な副反応として、注射した部位の痛み、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み発熱などがみられることがあります。大部分は接種後数日以内に回復しますが、まれにショックやアナフィラキシーが起こることがあります。また、新型コロナワクチンでは、ごくまれに心筋炎や心膜炎を疑う症例が報告されています。
接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医でのご相談や、兵庫県新型コロナワクチン副反応相談窓口別ウィンドウで開くにご相談ください。
兵庫県では、新型コロナワクチン接種後の副反応に対する医療体制として、身近な医療機関が接種後の副反応を疑う症状を認めた場合で、遷延性の副反応や、長引くなど、より専門的な助言対応が必要な場合、診察した医療機関が専門的な医療機関に相談できる体制を確保しています。
詳しくは「予防接種による健康被害と救済制度」をご確認ください。
お問い合わせ
姫路市役所 健康福祉局 保健所 保健所防疫課
住所: 〒670-8530 姫路市坂田町3番地 中央保健センター3階
電話番号: 079-289-1721 ファクス番号: 079-289-0210