保育士等保育料支援事業
- 更新日:
- ID:30776
ページ内目次
保育士等が、養育する0歳から2歳児の子どもの保育料を負担するために要した費用の一部について、勤務する市内の私立保育所等の設置者が保育料支援金として支給する事業に対し、その要した経費を補助することにより、潜在保育士の掘り起こしを行い、市内の私立保育所等への就職を促進し、保育の提供に携わる人材の確保や職場定着及び離職防止を図り、待機児童の解消や保育の質の向上につなげることを目的としています。

対象
次のすべてを満たしている場合に、保育料支援金を支給している私立保育所等の設置者に対し、費用の一部を助成します。

補助対象者
- 市内の私立保育所等の設置者であること。
- 対象となる保育士等に、保育料支援のために支給することを明確に定めた規程等に基づいて保育料支援金を支給していること。

対象保育士等
- 市内の私立保育所等において、保育士または保育教諭等として保育に専従していること。
- 雇用契約において、労働時間が「1日6時間以上かつ1か月20日以上」と定められている、またはそれに相当すると認められること。
- 姫路市民であること。
- 同一世帯の満3歳到達日後の最初の4月1日を迎える前のこどもを養育していること。
- 前号に規定する子どもを認可保育所・認定こども園に預け、その保育料を負担していること。

注意事項
子どもの預け先が届出保育施設である場合は対象になりません。
県が実施する「未就学児をもつ保育士に対する保育料の一部貸付」を利用する場合は、貸付の対象となる期間については補助の対象となりません。

補助金
補助対象である設置者が負担している費用の一部を助成します。

補助金の算定方法
対象保育士等1人につき、次のうち、いずれか少ない方の額を交付します。
- 設置者が保育料支援金として支出した額
- 対象保育士等が保育料として負担した額の2分の1に相当する額
(注意)対象保育士等1人当たりに相当する補助金の額に千円未満の端数があるときは、切り捨てとします。

申請手続きについて
補助金を受けようとする市内私立保育所等の設置者は、対象年度ごとに申請が必要です。

必要書類
- 申請書(様式第1号)
- 収支予算書(様式第2号)
- 保育サービス利用計画書(様式第3号)
- 雇用証明書(様式第4号)
- 保育所等入所決定通知書の写し
- 保育料決定通知書の写し
- 保育士登録証又は幼稚園教諭免許状の写し(両方所持している場合は両方)
社内規程、就業規則、給与規程その他保育料支援金の支給に係る規定を確認することができるもの
7.8.については、初年度申請時の内容に変更がある場合のみ次年度以降の申請にも必要です。
上記のほかに必要書類の提出を求めることがあります。
添付ファイル(ワード形式)
添付ファイル(PDF形式)

提出期限

初年度の申請
要件に該当した月の月末まで(ただし、要件に該当した日が4月1日から5月31日の場合は、6月末日まで)

次年度以降の申請
各年度の6月末日まで
提出期限を過ぎて提出された場合、補助対象期間は申請書類を提出した日の属する月の初日から開始します。

変更交付申請
対象保育士等の追加や退職による減額など、申請の内容に変更が生じた場合は次の書類を提出してください。

必要書類
対象保育士等が退職した場合や、保育料の変更等で補助金額の変更を伴う場合
- 変更・中止承認申請書(様式第6号)
- 収支予算書(様式第2号)
- 保育サービス利用計画書(様式第3号)
- 変更・中止の内容を証明する書類(保育料が変更になった場合は保育料決定通知書の写し等)
対象保育士等の追加をする場合
- 変更・中止承認申請書(様式第6号)
- 収支予算書(様式第2号)
- 保育サービス利用計画書(様式第3号)
- 雇用証明書(様式第4号)
- 保育所等入所決定通知書の写し
- 保育料決定通知書の写し
- 保育士登録証または幼稚園教諭免許状の写し(両方所持している場合は両方)
添付ファイル(ワード形式)
添付ファイル(PDF形式)

提出期限
変更が生じたら随時提出してください。

実績報告、補助金の請求について
補助金を受け取るには、交付決定を受けた年度末の実績報告と併せて、請求書を提出する必要があります。

必要書類
- 実績報告書(様式第8号)
- 収支決算書(様式第9号)
- 保育料支援状況報告書(様式第10号)
- 補助対象保育士の給与明細書または給与台帳の写し
- 交付請求書(様式第12号)
- 補助金交付可否決定通知書の写し
- 変更・中止承認通知書の写し(初めの決定から変更し、変更決定を受けた場合のみ。)
上記のほかに必要書類の提出を求めることがあります。
添付ファイル(ワード形式・エクセル形式)
添付ファイル(PDF形式)

提出期限
交付決定を受けた年度終了後の市が指定する期日まで

提出および問い合わせ先
姫路市 こども未来局 幼保連携政策課
〒670-8501
姫路市安田四丁目1番地(本庁舎2階)
電話番号:079-221-2738

参考資料
お問い合わせ
姫路市 こども未来局 教育保育部 幼保連携政策課
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎2階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-221-2738
ファクス番号: 079-221-2988