ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

ものづくり支援機関・ものづくり支援機器のご案内

  • 更新日:
  • ID:5816

姫路市内や西播磨地域にある企業のものづくりを支援する機関や企業のものづくりに活用できる機器についてご案内します。

ものづくりを支援する機関

姫路市内や西播磨地域には、ものづくりを支援するためのさまざまな機関が設置されています。ものづくり関するご相談などございましたら、お気軽にご利用ください。

姫路ものづくり支援センター

姫路ものづくり支援センターは、姫路商工会議所(姫路市下寺町43)内に、姫路市と姫路商工会議所が共同で設置している「ワンストップ型」の支援センターです。コーディネーターが3名常駐しており、各種相談対応や専門機関へのつなぎを行っています。
「ものづくりについて相談したいことがあるけれど、どこに相談したらよいか分からない。」という企業の皆さん、ぜひご活用ください。

詳しくは、以下のページをご覧ください。
姫路ものづくり支援センターのホームページ別ウィンドウで開く

播磨産業技術支援センター・ものづくり支援センター播磨(公益財団法人ひょうご科学技術協会)

平成25年4月に、姫路商工会議所2階に移転した播磨産業技術支援センターでは、企業が行う新技術・新製品の開発に対して資金を助成するとともに、技術アドバイザーを派遣し、技術高度化に係る相談・指導を行っています。
また、ものづくり支援センター播磨を併設し、開放型ものづくり機器も設置して、企業のものづくり技術の高度化を積極的に支援しています。

詳しくは、以下のページをご覧ください。
播磨産業技術支援センターのホームページ別ウィンドウで開く

放射光研究センター(公益財団法人ひょうご科学技術協会)

放射光研究センター(たつの市新宮町光都1-490-2 大型放射光施設SPring-8敷地内)は、SPring-8に建設した2本の兵庫県ビームラインの産業利用推進拠点として設置され、新材料開発に必要な分析評価への放射光の積極活用を支援しています。また、各種分析機器も設置しています。

詳しくは、以下のページをご覧ください。
放射光研究センターのホームページ別ウィンドウで開く

兵庫県公立大学法人 兵庫県立大学社会価値創造機構

兵庫県公立大学法人兵庫県立大学社会価値創造機構は、兵庫県立大学と産業界を結び、研究協力および学術交流を積極的に推進するとともに、地域社会に開かれた大学としてその知的資産を地域社会に還元し、社会に貢献することを目的としています。専門のコーディネーターが常駐していますので、気軽にご相談ください。

詳しくは、以下のページをご覧ください。
兵庫県公立大学法人兵庫県立大学のホームページ別ウィンドウで開く

ものづくりを支援する機器

ものづくり支援センター播磨(播磨産業技術支援センター内)

開放型ものづくり機器装置(X線分析装置付走査型電子顕微鏡)を設置し、企業のものづくり技術の高度化に積極的な支援を行っています。ご利用については、ものづくり支援センター播磨まで問い合わせてください。

利用できる機器の一覧については、以下のページをご覧ください。
播磨産業技術支援センターの利用可能機器別ウィンドウで開く

放射光研究センター

研究所内には、硬X線電子分光(HAXPES-Lab)などの分析機器も整備して、放射光利用を補完できる体制を整えております。

詳しくは、以下のページをご覧ください。
放射光研究センターの利用可能機器別ウィンドウで開く

高度産業科学技術研究所

高度産業科学技術研究所は、国内有数の放射光施設「ニュースバル」を設置しています。現在は、EUVリソグラフィーとX線分析を産業利用の2本柱として、ご利用頂いております。
詳しくは、下記NewSUBARUのホームページをご覧ください。

NewSUBARUのホームページ別ウィンドウで開く