ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

坊勢島ってどんな島?

  • 更新日:
  • ID:58

坊勢島

坊勢島の風景(恵美酒全景)

面積1.29平方キロメートル、周囲11.89キロメートル。
名前の由来:元慶7年(883年)、比叡山の高僧・覚円が坊勢島に流された時、師を慕う弟子数人がこの島に移り住んだことから「坊勢」という名がつけられたと言われています。家島本島の次に人口が多く、島民の多くは漁業にたずさわっています。
坊勢島の奈座地区にある坊勢寺跡には往時を偲ぶ漢詩が残されています。
883年、比叡山西塔実相院の高僧、覚円が配流されました。その後、覚円を慕って比叡山の若い僧が大勢島に渡ってきたといわれています。
また、坊勢という島名は覚円にちなむとも、百済の王子の子孫で、坊勢法師と名乗る水軍の首領にちなむともいわれています。
そして現在では漁業の島として知られ、兵庫県下で1、2位を争うほどの漁獲高を誇ります。
都会にはない、潮の香りと新鮮な海の幸を味わえます。

神権伝説の島(弁天島)

弁天島の写真

坊勢島奈座港の入り口に、海からぽっかり突き出した岩山で、弁天島とも「神権さん」とも呼ばれて親しまれ、岩の上には漁師の守護神である弁財天がまつられています。
この島は、伝説の島としても知られています。
昔、掟破りの漁ばかりする漁師とその娘が、漁に出たところ、珍しく大漁となり、喜び勇んで港を目指しましたが、途中で、激しい嵐に見舞われ、船が転覆寸前になりました。娘は父に、「嵐は無法な漁のたたりだから、魚を海に返すように」と説得しましたが、父は聞き入れません。娘は自分を身代わりにと、自ら海に身を投じたところ、嵐はおさまり、水煙がみるみる固まって岩になりました。この娘の心がまるで弁天様のようだということから、この岩が弁天島と呼ばれるようになったということです。
奈座港よりすぐ。


恵美酒神社

恵美酒神社の写真

坊勢島奈座港西端の山頂にあり、瀬戸内の眺望が楽しめます。建立は元慶7年(883)以前と伝えられていますが、詳しい年次は不明です。蛭子大神を祭神とし、例祭として坊勢の秋祭りが毎年行われます。
奈座港より徒歩で約12分。