ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

紙本墨画大応大燈関山像

  • 更新日:
  • ID:2014

名称

紙本墨画大応大燈関山像

概要

臨済宗中興の祖と仰がれる白隠慧鶴(正宗国師1685年から1768年)が自らの法脈の祖である南浦紹明(円通大応国師1235年から1308年)、宗峰妙超(興禅大燈国師1282年から1337年)、関山慧玄(無相大師1277年から1360年)を描いたもので、当時白隠81歳であった。白隠の画風は80歳になって大成したといわれ、この作は数少ない最晩年の代表作といえる。

所在地

姫路市野里814 慶雲寺

写真

紙本墨画大応大燈関山像の写真