水道水の水質基準
- 更新日:
- ID:5073
水道水の水質基準についてお知らせします。

概要
水道水の水質基準は、「水道法」およびこれに基づく「水質基準に関する省令」により定められています。
現在、水質基準項目は別表に示す51項目となっています。
生涯にわたる連続的な摂取をしても人の健康に影響が生じないという観点から、「人の健康に関連する項目」として、「1一般細菌」から「31ホルムアルデヒド」までの31項目が、また、水道水としての生活利用上(色、濁り、臭気など)や水道施設の管理上(腐食性など)で支障を生じるものであってはならないという観点から、「生活利用上または施設管理上障害の生じるおそれのある項目」として、「32亜鉛およびその化合物」から「51濁度」までの20項目が定められています。
No. | 項目 | 基準 | 区分 | 説明 |
---|---|---|---|---|
1 | 一般細菌 | 100個/ミリリットル以下 | 病原生物による汚染の指標 | 自然界のあらゆる所に存在するもので、直接病原菌との関連はないですが、汚染された水ほど多く検出される傾向があります。水の汚染状況や水道水の安全性を判定する指標となります。 |
2 | 大腸菌 | 検出されないこと | 病原生物による汚染の指標 | 人や動物の腸管内に常に存在している細菌で、水道水中に検出された場合は病原生物に汚染されている疑いがあります。塩素消毒が完全であれば検出されません。 |
3 | カドミウムおよびその化合物 | 0.003ミリグラム/リットル以下 | 無機物/重金属 | 河川水などにはほとんど含まれていませんが、鉱山排水や工場排水などから混入することがあります。イタイイタイ病の原因物質として知られています。 |
4 | 水銀およびその化合物 | 0.0005ミリグラム/リットル以下 | 無機物/重金属 | 水銀鉱山を流れる河川や工場排水などから混入することがあります。有機水銀化合物は水俣病の原因物質として知られています |
5 | セレンおよびその化合物 | 0.01ミリグラム/リットル以下 | 無機物/重金属 | 半導体などの材料として広く使用されています。鉱山排水や工場排水などから混入することがあります。動植物の微量必須元素です。 |
6 | 鉛およびその化合物 | 0.01ミリグラム/リットル以下 | 無機物/重金属 | 鉱山排水や工場排水などから混入することがあります。水道水からは、鉛管を使用している場合に検出されることがあります。 |
7 | ヒ素およびその化合物 | 0.01ミリグラム/リットル以下 | 無機物/重金属 | 河川水などに含まれるヒ素は地質に起因していますが、工場排水や農薬などから混入することがあります。生体内の微量常在元素ですが、長期摂取により皮膚の角化、末梢性神経症などを起こすといわれています。 |
8 | 六価クロム化合物 | 0.02ミリグラム/リットル以下 | 無機物/重金属 | 革なめし、電池などに使用され、クロム鉱床やめっきなどクロム使用工場の排水などから混入することがあります。クロム(三価)は動植物の微量必須元素ですが、六価クロムには強い毒性があります。 |
9 | 亜硝酸態窒素 | 0.04ミリグラム/リットル以下 | 無機物/重金属 | 畜産排水や工場排水、生活排水などの混入により水源などで検出されることがあります。高濃度に含まれると幼児のメトヘモグロビン血症の原因となることがあります。 |
10 | シアン化物イオンおよび塩化シアン | 0.01ミリグラム/リットル以下 | 無機物/重金属 | 河川水などにはほとんど含まれていませんが、工場排水などから混入することがあります。シアン化合物には強い毒性があり、シアン化カリウムは青酸カリとして知られています。 |
11 | 硝酸態窒素および亜硝酸態窒素 | 10ミリグラム/リットル以下 | 無機物/重金属 | 畜産排水や工場排水、生活排水などの混入により水源などで検出されることがあります。高濃度に含まれると幼児のメトヘモグロビン血症の原因となることがあります。 |
12 | フッ素およびその化合物 | 0.8ミリグラム/リットル以下 | 無機物/重金属 | ほとんどの河川水などに含まれますが、工場排水からも混入することがあります。適量含んだ水は虫歯予防に効果があるといわれていますが、多く含んだ水を長期間飲み続けると斑状歯の原因になります。 |
13 | ホウ素およびその化合物 | 1.0ミリグラム/リットル以下 | 無機物/重金属 | 河川水などに含まれることはまれで、火山地帯の地下水や温泉に含まれることがあります。金属表面処理やガラス工業からの排水から混入することがあります。 |
14 | 四塩化炭素 | 0.002ミリグラム/リットル以下 | 一般有機物 | 揮発性の有機化合物で、主に化学合成原料、溶剤、金属脱脂剤、塗料、ドライクリーニングなどに使用され、地下水汚染物質として知られています。 |
15 | 1.4-ジオキサン | 0.05ミリグラム/リットル以下 | 一般有機物 | 揮発性の有機化合物で、主に化学合成原料、溶剤、金属脱脂剤、塗料、ドライクリーニングなどに使用され、地下水汚染物質として知られています。 |
16 | シス-1.2-ジクロロエチレンおよびトランス-1.2-ジクロロエチレン | 0.04ミリグラム/リットル以下 | 一般有機物 | 揮発性の有機化合物で、主に化学合成原料、溶剤、金属脱脂剤、塗料、ドライクリーニングなどに使用され、地下水汚染物質として知られています。 |
17 | ジクロロメタン | 0.02ミリグラム/リットル以下 | 一般有機物 | 揮発性の有機化合物で、主に化学合成原料、溶剤、金属脱脂剤、塗料、ドライクリーニングなどに使用され、地下水汚染物質として知られています。 |
18 | テトラクロロエチレン | 0.01ミリグラム/リットル以下 | 一般有機物 | 揮発性の有機化合物で、主に化学合成原料、溶剤、金属脱脂剤、塗料、ドライクリーニングなどに使用され、地下水汚染物質として知られています。 |
19 | トリクロロエチレン | 0.01ミリグラム/リットル以下 | 一般有機物 | 揮発性の有機化合物で、主に化学合成原料、溶剤、金属脱脂剤、塗料、ドライクリーニングなどに使用され、地下水汚染物質として知られています。 |
20 | ベンゼン | 0.01ミリグラム/リットル以下 | 一般有機物 | 揮発性の有機化合物で、主に化学合成原料、溶剤、金属脱脂剤、塗料、ドライクリーニングなどに使用され、地下水汚染物質として知られています。 |
21 | 塩素酸 | 0.6ミリグラム/リットル以下 | 消毒副生成物 | 消毒剤の次亜塩素酸ナトリウムや二酸化塩素の分解生成物です。 |
22 | クロロ酢酸 | 0.02ミリグラム/リットル以下 | 消毒副生成物 | 水中のフミン質などの有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物です。 |
23 | クロロホルム | 0.06ミリグラム/リットル以下 | 消毒副生成物 | 水中のフミン質などの有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物です。 |
24 | ジクロロ酢酸 | 0.03ミリグラム/リットル以下 | 消毒副生成物 | 水中のフミン質などの有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物です。 |
25 | ジブロモクロロメタン | 0.1ミリグラム/リットル以下 | 消毒副生成物 | 水中のフミン質などの有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物です。 |
26 | 臭素酸 | 0.01ミリグラム/リットル以下 | 消毒副生成物 | 水中の臭化物イオンが高度浄水処理のオゾンと反応して生成される消毒副生成物です。消毒剤の次亜塩素酸ナトリウムに不純物として含まれていることがあります。 |
27 | 総トリハロメタン | 0.1ミリグラム/リットル以下 | 消毒副生成物 | クロロホルム、ジブロモクロロメタン、ブロモジクロロメタン、ブロモホルムの4物質の合計量で表され、発がん性が確認されています。 |
28 | トリクロロ酢酸 | 0.03ミリグラム/リットル以下 | 消毒副生成物 | 水中のフミン質などの有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物です。 |
29 | ブロモジクロロメタン | 0.03ミリグラム/リットル以下 | 消毒副生成物 | 水中のフミン質などの有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物です。 |
30 | ブロモホルム | 0.09ミリグラム/リットル以下 | 消毒副生成物 | 水中のフミン質などの有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物です。 |
31 | ホルムアルデヒド | 0.08ミリグラム/リットル以下 | 消毒副生成物 | 水中のフミン質などの有機物質と消毒剤の塩素が反応して生成される消毒副生成物です。 |
No. | 項目 | 基準 | 区分 | 説明 |
---|---|---|---|---|
32 | 亜鉛およびその化合物 | 1.0ミリグラム/リットル以下 | 着色 | 動植物の必須元素であり、自然界に広く分布しています。鉱山排水や工場排水からの混入や亜鉛メッキ鋼管から溶出することがあります。水道水中に多く含まれると白濁したり、渋味をつけたりします。 |
33 | アルミニウムおよびその化合物 | 0.2ミリグラム/リットル以下 | 着色 | 土壌中に含まれる金属元素としては最も多く存在しています。浄水場では濁質を除去するためにポリ塩化アルミニウムを凝集剤として使用していますが、汚泥として排出されます。水道水中に多く含まれていると着色の原因となります。 |
34 | 鉄およびその化合物 | 0.3ミリグラム/リットル以下 | 着色 | 動植物の必須元素であり、地球上の金属元素のうちアルミニウムに次いで多く存在しています。水道水中に多く含まれていると赤水の原因となり、洗濯物が着色したり、金気臭や苦味を与えます。 |
35 | 銅およびその化合物 | 1.0ミリグラム/リットル以下 | 着色 | 動植物の必須元素であり、硬貨、電線、給湯器など幅広く使われています。水道水中に多く含まれると金属味がし、青く着色されることがあります。また、アルミニウムなどの金属製品の腐食を促進することがあります。 |
36 | ナトリウムおよびその化合物 | 200ミリグラム/リットル以下 | 味 | 水や岩石、動植物の体内など自然界に広く存在します。工場排水や海水の混入により増加します。基準値を超えるようになると、味覚を損なう原因となります。 |
37 | マンガンおよびその化合物 | 0.05ミリグラム/リットル以下 | 着色 | 動植物の必須元素であり、自然界に広く分布しています。主として地質に起因し、鉱山排水や工場排水などから混入することがあります。水道水中では、消毒剤の塩素で酸化されて黒く着色させることがあります。 |
38 | 塩化物イオン | 200ミリグラム/リットル以下 | 味 | 自然界に広く存在します。海水や下水、生活排水、工場排水などから混入することがあります。高濃度になると味覚を損なう原因となります |
39 | カルシウム、マグネシウム等(硬度) | 300ミリグラム/リットル以下 | 味 | 主として地質に由来します。硬度を多く含む水を硬水、少ない水を軟水と言います。数値が低すぎると淡白でこくのない味となり、高すぎるとしつこい味になり石鹸の泡立ちを悪くします。 |
40 | 蒸発残留物 | 500ミリグラム/リットル以下 | 味 | 水を蒸発させたときに残渣として残る溶解性物質などをいいます。主にミネラル分の含有量を示し、数値が高いほど苦み、渋みを付けますが、適度であるとまろやかな味になります。 |
41 | 陰イオン界面活性剤 | 0.2ミリグラム/リットル以下 | 発泡 | 合成洗剤の有効成分の一種であり、工場排水、生活排水などから混入し、泡立ちの原因になります。 |
42 | ジェオスミン | 0.00001ミリグラム/リットル以下 | かび臭 | 湖沼、貯水池および河川で繁殖する藍藻類のプランクトンや放線菌により産生されるかび臭の原因物質です。 |
43 | 2-メチルイソボルネオール | 0.00001ミリグラム/リットル以下 | かび臭 | 湖沼、貯水池および河川で繁殖する藍藻類のプランクトンや放線菌により産生されるかび臭の原因物質です。 |
44 | 非イオン界面活性剤 | 0.02ミリグラム/リットル以下 | 発泡 | 水溶液中で有効成分が電離しないタイプの界面活性剤であり、工場排水、生活排水などから混入し、泡立ちの原因になります。 |
45 | フェノール類 | 0.005ミリグラム/リットル以下 | 臭気 | 河川水などにはほとんど含まれていませんが、消毒剤、防腐剤、合成樹脂、染料工場の排水などから混入することがあります。微量であっても消毒剤の塩素と反応して異臭味の原因になります。河川水などにはほとんど含まれていませんが、消毒剤、防腐剤、合成樹脂、染料工場の排水などから混入することがあります。微量であっても消毒剤の塩素と反応して異臭味の原因になります。 |
46 | 有機物(全有機炭素(TOC)の量) | 3ミリグラム/リットル以下 | 味 | 水中に含まれる有機物の量です。生活排水や工場排水の混入により増加することがあります。水道水では、数値が大きくなるほど味を悪くします。 |
47 | pH値 | 5.8以上8.6以下 | 基礎的性状 | 水の酸性、アルカリ性の度合いを表します。中性はpH7で、数値が大きくなるほどアルカリ性が強くなり、小さくなるほど酸性が強くなります。水質の変化、腐食性、浄水処理への影響などの重要な指標となります。 |
48 | 味 | 異常でないこと | 基礎的性状 | 水の味は、水に溶存する物質の種類や濃度によって感じ方が異なってくるため、水質異常を判断する指標となります。 |
49 | 臭気 | 異常でないこと | 基礎的性状 | 水に溶存する物質の種類や濃度によって感じ方が異なります。汚水の混入、プランクトンの繁殖、地質などに起因しており、水質異常を判断する指標となります。 |
50 | 色度 | 5度以下 | 基礎的性状 | 水についている色の程度を示します。下水、工場排水の混入、鉄やマンガンによっても着色することがあります。 |
51 | 濁度 | 2度以下 | 基礎的性状 | 水の濁りの程度を示します。河川水では降雨や融雪などの影響で値が著しく変動することがあります。基準値を超えるようになると、肉眼でも濁りがわかります。 |