令和6年度 不妊治療ペア検査助成事業
- 更新日:
- ID:17185
姫路市では、不妊症についての検査を受けられたご夫婦に対し、経済的な負担を軽減するため、医療保険が適用されない検査費の一部を助成します。
対象の検査は、不妊症の早期発見、早期治療を図るために行われたスクリーニング検査(治療に移行するまでのもの)が対象となります。

令和6年度制度案内リーフレット

制度の概要

対象者
次の1から4すべてに該当する人
- 申請時点で、姫路市内に住所がある夫婦(事実婚関係にある夫婦を含む)であること。(住民票が姫路市内にある期間の検査であること。また、夫婦(事実婚)関係を証明する書類が必要です。)
- 検査を行った期間の初日における妻の年齢が43歳未満であること
- 夫婦そろって受診していること(ただし、やむを得ず夫婦別で受診した場合で、妻と夫の初回受診の間隔が3か月以内の場合は、夫婦そろって受診したものとみなします)
- 申請に係る検査について、他の自治体が実施する不妊の検査の助成を受けていないこと

助成内容
- 助成額
不妊症の検査に要した保険適用外の検査費について10分の7の額とし、上限2万円までを助成します
令和6年4月1日から令和7年3月31日までに受けた検査が対象です - 助成回数
夫婦1組につき1回

申請受付期間
検査を実施した日の同一年度内(3月31日まで)
期日に間に合わない場合は必ず事前にご相談ください

必要書類・申請受付場所
申請書類をそろえて、保健所1階申請受付窓口にご提出ください。
(1)、(2)、(6)、(7)は保健所1階窓口にもあります。
(4)、(5)は市役所・駅前市役所・支所・出張所・サービスセンター等で交付しています。(証明書交付に必要な手数料は自己負担になります。)

(1)申請用紙
- 「日付」の欄には、届出日の日付を記入してください。
- 「住所」はご夫婦の住所を記入してください。 夫婦の居所が異なる場合に、住所以外の居所を下段に記入してください。

(2)受診等証明書
添付ファイル
不妊治療ペア検査助成事業受診等証明書(医療機関用) (PDF形式、88.78KB)
A4縦サイズで印刷してください。
- 主治医に記入してもらってください。医療機関の指定はありません。

(3)領収書
- 原本(医療費控除などで原本が必要な場合は、申し出てください)。

(4)住民票等
- 世帯全員のもので、続柄および戸籍の筆頭者の記載のあるもの。
- マイナンバーの記載のないものにしてください。

(5)戸籍謄本(抄本)
- 住民票では夫婦の婚姻関係が確認できない方は必要です。(発行から3か月以内のもの)
- 事実婚関係の場合は両人分それぞれ必要です。

(6)相手方登録申出書
- 振込先を登録するための書類です。

(7)事実婚関係に関する申立書
添付ファイル
- 事実婚関係の場合は必要です。

(8)通帳・印鑑
- 振込先の登録、確認に必要です。

備考
- 過去の不妊検査費助成の受給状況について、他自治体へ照会すること、および交付決定情報を他自治体へ提供することがあります。
- 提出書類について不備がある場合は、再度、保健所へ来ていただくことがあります。

不妊・不育の専門相談
- 姫路市こどもの未来健康支援センター
不妊症や不育症に関する相談に助産師や保健師等が応じています。
場所や時間、相談方法等は不妊・不育症の相談(姫路市ホームページ)からご確認ください。
- 兵庫県
不妊の悩みや治療について、また習慣性流産・不育症など、妊娠に関する疑問や不安は何でもお気軽にご相談ください。
不妊・不育専門相談の情報 (兵庫県ホームページ) 別ウィンドウで開く
お問い合わせ
姫路市 健康福祉局 保健所 保健所健康課
住所: 〒670-8530 姫路市坂田町3番地 中央保健センター3階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-289-1641
ファクス番号: 079-289-0210