適正な服薬にご協力ください
- 更新日:
- ID:28655
どのような薬にも、症状を軽くしたり病気を治したりする働き(主作用)と、薬本来の目的以外の好ましくない働き(副作用)があります。複数の医療機関を受診されていると、「同じ効能のある薬」が重なることや、「飲み合わせが悪い薬」が処方され副作用が出るなど、健康に対して問題が起こる場合があります。
注意 医療機関からの診療報酬明細書(レセプト)をもとに、重複・多剤服薬の状況にある方には、姫路市国民健康保険課から「服薬状況のお知らせ」が届く場合があります。届いた方は、処方を受けている医療機関または薬局に「服薬状況のお知らせ」をお持ちいただき、服薬相談をしていただくことをおすすめします。

重複服薬とは
複数の医療機関にかかっている場合、同じ効能の薬が重複して処方され、それを服用することです。

多剤服薬とは
必要以上に多くの種類のお薬が処方されて、服薬することです。

ポリファーマシーとは
ポリファーマシーとは、多くの薬を服用しているために、副作用を起こしたり、きちんと薬が飲めなくなっている状態をいいます。年齢を重ねると複数の病気を持つ人が増えてきます。受診する医療機関が複数になることも薬が増える原因になります。

服薬状況を見直しましょう

身体の負担が大きくなります
同じ効果のある薬を重ねて飲んだり多くの薬を飲むことで、薬の効き目が強くなることや反対に十分な効きめが得られなくなることがあります。また、薬同士の飲み合わせが悪い場合、身体の不調を招いたり、副作用を起こすリスクが高まります。

医療費の負担が大きくなります
同じ効果の薬を複数処方されれば、その分医療費を多く支払うことになります。服薬状況を見直すことで日々の医療費を節約できる可能性があります。

お薬の安全な使用のために

お薬手帳を受診時に必ず持っていきましょう
お薬手帳の内容をもとに、薬剤師が薬の飲み合わせや副作用が起きないかなどをチェックします。お薬手帳を複数持っていると、すべての薬を把握することができません。お薬手帳は医療機関ごとに分けず、一冊にまとめましょう。市販薬やサプリメント(健康食品)も影響することがありますので服用していることを伝えましょう。

かかりつけ薬局(薬剤師)を持つことをおすすめします
かかりつけ薬局を選んで利用することで、薬剤師が薬の飲み合わせ・重複処方の確認・副作用やアレルギーの有無などを継続的に把握してくれます。詳しくは薬局でご相談ください。

余った薬がある場合は受診時に相談し、調整してもらう
医師または薬剤師へ相談し、薬を調整してもらいましょう。

自己判断で服薬を中断せず、まずは医師や薬剤師へ相談してください
薬によっては、急に服薬をやめると思わぬ副作用が出ることがあります。
お問い合わせ
姫路市役所 健康福祉局 保健医療部 国民健康保険課 特定健診担当
住所: 〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地 本庁舎1階
電話番号: 079-221-2339 ファクス番号: 079-221-2188