要約筆記者等養成講座
- 更新日:
- ID:29164
ページ内目次
聴覚障害者等の支援のために、要約筆記、盲ろう者向け通訳・介助員、失語症者向け意思疎通支援者の技術等を学ぶ講座を開催しています。

実施日程・内容(いずれも年によって若干変動があります)

聞こえを学ぶ講座【令和7年度の受講者募集中】
4月1日以降の火曜日で、1回2時間(全4回)

日時
令和7年4月1日、8日、15日、22日(全4回)
午後1時30分から午後3時30分まで

場所
総合福祉会館

内容
聞こえに関する基礎知識と聞こえない・聞こえにくい人への支援や要約筆記などの紹介

対象
姫路市内に在住か在勤、在学の人

定員
10名(応募多数の場合は抽選となります)

申込
令和7年3月18日(火曜日)までにハガキ・封書・メールで講座名と氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、年齢(生年月日)、電話番号(あればファクス番号)、市内在勤・在学の方は勤務先・学校名、応募動機を書いて障害福祉課(〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地)へ
下記申込フォームからも申込ができます。
兵庫県電子申請共同運営システム(聞こえを学ぶ講座)別ウィンドウで開く

要約筆記者養成講座【令和7年度の受講者募集中】
5月から12月まで週1回3時間(全30回+初回オリエンテーション)
耳が聞こえない人、聞こえにくい人に対して、話の内容を要約し、文字にして伝える技術を学びます。
なお、要約筆記には、手書きによる方法と、パソコン入力する方法の2種類がありますが、
今年度の本講座は『パソコン要約筆記』です。

日時
令和7年5月20日から12月23日までの毎週火曜日(全31回)
午後1時00分から午後4時00分まで

場所
総合福祉会館

内容
耳が聞こえない人・聞こえにくい人に、話の内容を要約し、文字にして伝えるパソコン要約筆記の技術と支援について学びます。

対象
市内在住か在勤・在学で、ノートパソコン(OSはWindows10以上)を持参でき、基本的なパソコン操作とキーボードを見ずに1分間にひらがな120文字以上の入力ができる方。初回講座に参加でき、講座終了後、要約筆記者として活動できるおおむね60歳までの方。

定員
8名

受講料
5,000円程度(教材費など)

準備物
ノートパソコン(Windows10以上)

申込
令和7年5月8日(木曜日)までにハガキ・封書・メールで講座名と氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、年齢(生年月日)、電話番号(あればファクス番号)、市内在勤・在学の方は勤務先・学校名、応募動機を書いて障害福祉課(〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地)へ
下記申込フォームからも申込ができます。
兵庫県電子申請共同運営システム(要約筆記者養成講座)別ウィンドウで開く

要約筆記者応用(ステップアップ)講座【令和6年度の募集は終了しました】
1月から週1回3時間(全8回)
下記のいずれかに該当する方を対象に実施します。
- 当該年度の全国統一要約筆記者認定試験の受験申込者。
- 姫路市意思疎通支援事業において派遣通訳者(要約筆記者)として登録されている方。

お問い合わせ・申し込み先
詳しくは障害福祉課まで問い合わせてください。
姫路市役所障害福祉課
〒670-8501
姫路市安田4丁目1番地(本庁舎1階)
電話番号:079-221-2305
ファクス:079-221-2374

盲ろう者向け通訳・介助員養成講座【募集中】
盲ろう者(目と耳の両方に障害がある方)向け通訳・介助員の養成講座を開催します。
講座:盲ろう者概論、視覚・聴覚障害の理解、心構えと倫理 他
実習:コミュニケーション技法、移動介助実習、通訳・介助実習 他

講座日程
令和7年5月11日(日曜日)から7月6日(日曜日)
(予備日7月13日)
毎週日曜日午前10時から午後4時(昼休憩1時間あり)
全9日(全45時間)

定員・締め切り
40名(定員超過の場合は抽選)
令和7年3月14日(金曜日)

会場
姫路市総合福祉会館 第1会議室
(〒670-0955 姫路市安田三丁目1番地)

受講料
無料(ただし資料教材料として6,000円)

対象者
県内在住・在学・在勤者で18歳以上で、講座終了後、ひょうご盲ろう者支援センター登録のうえ活動ができる方
(盲ろう者支援に熱意があれば技術は問いません)

問い合わせ
特定非営利活動法人兵庫盲ろう者 友の会
郵便番号:652 0802
神戸市兵庫区水木通2丁目1-9 中山記念会館301
電話・ファクス:078-579-7600(平日午前9時30分から午後4時30分まで)
Eメール:db-kobe@nifty.com

申込み

失語症者向け意思疎通支援者養成講座
失語症の症状や対応を理解して会話の支援を行うのが「失語症者向け意思疎通支援者」です。
失語症者の日常生活や支援の在り方を理解し、失語症者との1対1の会話を行えるようになり、日常生活上の外出場面において意思疎通の支援を行えるようになるための講座(必修基礎コース)と、多様なニーズや場面に応じた意思疎通支援を行うために、応用的な知識とコミュニケーション技術を習得するとともに、併発の多い他の障害に関する知識や移動介助技術を身につけるための講座(アドバンスコース)を開催します。

必修基礎コース【令和7年度の受講者募集中】

講座日程
令和7年6月1日(日曜日)から令和7年10月19日(日曜日)の全9回
(詳しくは関連資料をご覧ください。)

定員・募集期間
20名
令和7年5月1日(木曜日)から令和7年5月23日(金曜日)

会場
兵庫県立のじぎく会館
(神戸市中央区山本通4-22-15)

受講料
無料 (ただしテキスト代・実習にかかる経費は実費負担となります。)

受講資格
- 県内在住の18歳以上の方
- 講座終了後、失語症者の意思疎通支援に継続して関わっていただける方

アドバンスコース
令和7年度の募集情報についてはもうしばらくお待ちください。

問い合わせ
(一社)兵庫県言語聴覚士会 兵庫県失語症者向け意思疎通支援者養成事業担当
- 住所
〒 654-0142 神戸市須磨区友が丘 7-1-21
神戸総合医療専門学校 言語聴覚士科内 - メール
shitsugo_sthyogo@yahoo.co.jp - ファクス
078-793-5070
(送信時に兵庫県言語聴覚士会意思疎通支援事業担当行と記入してください)

兵庫県立聴覚障害者センター主催の手話・要約筆記講座はこちら
