ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

手話通訳者養成講座

  • 更新日:
  • ID:1053

聴覚障害者等の支援のために、手話の技術等を学ぶ講座を開催しています。

実施日程・内容(いずれも年によって若干変動があります)

手話 入門・基礎講座【令和7年度の受講者募集中】

入門・基礎講座

4月から3月までの毎週水曜日(全46回)

日時

令和7年4月9日から令和8年3月11日までの毎週水曜日(全46回)
午後7時から午後9時まで

場所

総合福祉会館

内容

手話の基本的な表現を学びます

対象

姫路市内に在住か在勤、在学の人

定員

30名(応募多数の場合は抽選となります)

受講料

4,000円(教材費など)

申込

令和7年3月21日(金曜日)までに、ハガキ・封書・メールで講座名と氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、年齢(生年月日)、電話番号(あればファクス番号)、市内在勤・在学の方は勤務先・学校名、手話講習会参加経験の有無、応募動機を書いて障害福祉課(〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地)へ

下記申込フォームからも申込ができます。
兵庫県電子申請共同運営システム(手話入門・基礎講座受講者募集)別ウィンドウで開く

手話 レベルアップ講座【令和7年度の受講者募集中】

令和7年5月から9月まで週1回2時間(全20回)

日時

令和7年5月7日から9月24日までの毎週水曜日(全20回)
午前10時から正午まで

場所

総合福祉会館

内容

基本的な手話を習得した人のレベルアップを図ります

対象

姫路市内に在住か在勤、在学でおおむね60歳までの方

定員

15名(応募多数の場合は抽選となります)

申込

令和7年4月23日(水曜日)までに、ハガキ・封書・メールで講座名と氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、年齢(生年月日)、電話番号(あればファクス番号)、市内在勤・在学の方は勤務先・学校名、手話講習会参加経験の有無、応募動機を書いて障害福祉課(〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地)へ

下記申込フォームからも申込ができます。
兵庫県電子申請システム(手話レベルアップ受講者募集)別ウィンドウで開く

手話通訳者2養成講座【令和7年度の受講者募集中】

4月から12月までの週1回2時間

手話通訳者1(全36回)と手話通訳者2(全34回)のコースを隔年開催

日時

令和7年5月1日から12月25日までの毎週木曜日(全34回)
午前9時30分から午前11時30分まで

場所

総合福祉会館

内容

手話通訳者として必要な基礎知識や技術の習得を目指します

対象

手話で聴覚障害者と日常会話ができる技術を有する姫路市内に在住か在勤、在学の人

定員

15名(応募多数の場合は抽選となります)

受講料

5,000円程度(教材費など)

申込

令和7年4月17日(木曜日)までに、ハガキ・封書・メールで講座名と氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、年齢(生年月日)、電話番号(あればファクス番号)、市内在勤・在学の方は勤務先・学校名、手話学習年数、応募動機を書いて障害福祉課(〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地)へ

下記申込フォームからも申込ができます。
兵庫県電子申請システム(手話2講座受講者募集)別ウィンドウで開く

手話通訳者3養成講座【令和7年度の開催はありません】

7月から10月まで週1回2時間30分
隔年開催のため令和7年度の開催はありません。

日時

令和6年7月1日から10月21日までの毎週月曜日(全11回)

午後7時から午後9時30分まで

場所

総合福祉会館

内容

身体障害者福祉の概要や手話通訳の役割・責務等について理解と認識を深めるとともに、手話通訳に必要な手話語彙、手話表現技術及び基本技術の習得を目指します。

対象

手話で聴覚障害者と日常会話ができる技術を有する姫路市内に在住か在勤、在学の人

定員

10名(応募多数の場合は抽選となります)

受講料

3,000円程度(教材費など)

お問い合わせ・申し込み先

詳しくは障害福祉課まで問い合わせてください。

姫路市役所障害福祉課
〒670-8501
姫路市安田4丁目1番地(本庁舎1階)
電話番号:079-221-2305
ファクス:079-221-2374

兵庫県立聴覚障害者センター主催の手話・要約筆記講座はこちら

関連情報