要介護認定関係資料の閲覧(写しの交付)申請手続きについてご案内しています。
介護サービス計画を作成する上で、次の利用者の要介護・要支援認定にかかる資料が必要な場合は、ご本人の同意を得たうえで、資料の閲覧または写しの交付申請をしていただくことができます。
なお、姫路市では、兵庫県電子申請共同運営システムを利用した電子申請の運用を開始しています。詳しくは「手続の概要(電子申請の場合)」を参照してください。
介護保険課
実費として、資料1枚につき10円
閲覧のみ(持ち帰り不可・交付当日窓口にて閲覧)の場合は無料
資料が用意できましたら、メールまたはファクスにてお知らせしますので、介護保険課までお越しください。
経費の納入方法は、市内の事業所は原則「当日納付」でお願いしています。「当日納付」とは、当日、市役所1階の三井住友銀行(窓口は午後3時00分まで)で納付していただく方法です。介護保険課窓口で納付書を受け取っていただき、銀行で納付してください。
こちらで納付の領収書を確認後、資料をお渡しします。
姫路市では、兵庫県電子申請共同運営システムを利用した電子申請を運用しています。
概要は「(案内文)要介護認定資料閲覧等電子申請についてのご案内」を参照してください。なお、電子申請では、事前に利用登録手続きが必要です。
電子申請を利用されたい場合は、下記の2つの手順を踏んで、利用登録手続きを行う必要があります。具体的な手続き方法は、「閲覧電子申請に関する利用登録手続きマニュアル」を参照してください。
姫路市への利用登録申請には、下記の2つの書類を姫路市介護保険課認定担当の窓口まで持参してください。
添付ファイル
姫路市役所本庁舎2階 介護保険課認定担当(紙申請の場合と同様)
無料
要介護認定資料閲覧等電子申請の複写料無料化について
電子申請の内容を確認し、問題がなければ、登録のメールアドレスに資料交付準備完了メールを送信しますので、受信後、兵庫県電子申請共同運営システムから、交付対象リストをダウンロードしてください。
交付対象リストは、電子申請を行った対象者(交付可能分)の一覧になっていますので、一覧にある対象者全員分の本人同意書を揃えて、資料交付窓口までお越しください。
交付対象リストと本人同意書を確認し、不足がなければ認定資料をお渡しします。
なお、不足がある場合の一部交付は行いませんので、ご了承ください。
介護保険課 認定担当
電話番号:079-221-2447 ファクス番号:079-221-2925
姫路市役所 健康福祉局 長寿社会支援部 介護保険課
電話番号: 079-221-2447 ファクス番号: 079-221-2925
E-mail: kaigoho@city.himeji.lg.jp