ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ホーム

ホーム

ヤングケアラーについて

  • 更新日:
  • ID:19996

ヤングケアラーとは

「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行ってる子ども・若者とされています。年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負うことで、本人の育ちや教育に影響がある、といった課題が指摘されています。

こども家庭庁のホームページでは、ヤングケアラーの具体例として、以下のような事例が紹介されています。

  • 障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている
  • 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
  • 障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている
  • 目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている
  • 日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている
  • 家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている
  • アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
  • がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている
  • 障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている
  • 障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている
ヤングケアラーの事例紹介イメージ

(参考)こども家庭庁ホームページより

毎日、がんばっているあなたへ

家族のことでがんばっていて、または、がまんをしていて、しんどい思いをしていませんか?学校の先生や、姫路市の相談窓口のひとたちは、あなたの味方です。秘密も守ります。あなたの、心配なことや不安な気持ちを聞かせてください。

相談窓口(そうだんまどぐち)はこちらです。

子どもたちの周りの大人の方へ

以下のような様子がみられたら、「ヤングケアラー」かもしれません。

  • 通学や通園ができていない。
  • 季節に合わない服装をしている。
  • 家族の付き添いや幼いきょうだいの送迎をしていることを見かける。
  • 介護などサポートが必要な家族と同居している。
  • アルバイト等で家計を支えている。

また、実際に家事や家族の世話に携わっていなくても、家庭の状況に不安を抱え、誰にも相談できずに辛い思いをしている子どもがいるかもしれません。お気づきのご家庭がありましたら、お知らせください。

相談窓口

18歳未満の子どもとその家庭のための相談窓口

子育て支援室

18歳未満の子どもとその家庭についての相談窓口です。

  • 電話:079-221-2592
  • メールアドレス:kodomosoudan@city.himeji.lg.jp
  • 受付時間:月曜日から金曜日までの午前8時35分から午後5時20分まで

くわしくは「子育て支援室」をご覧ください。

18歳以上のみなさまがどこに相談したらいいかわからない場合の相談窓口

福祉つながる窓口

くらしの中の悩みや困りごとについて、どこに相談したらいいかわからない方のための相談窓口です。

  • 電話:079-221-2303
  • メールアドレス:sfk-soudan@city.himeji.lg.jp(相談専用)
  • 受付時間:月曜日から金曜日までの午前8時35分から午後5時20分まで

くわしくは「姫路市総合福祉会館について(福祉つながる窓口)」をご覧ください。

その他相談窓口

子育て支援室、福祉つながる窓口以外にも相談できます。

以下、教育や介護など、分野ごとに相談窓口をご紹介します。

教育関係

総合教育センター(育成支援課)

3歳から18歳までの幼児、児童及び生徒、少年等に関する教育相談(いじめ・不登校・問題行動・発達における悩みなど)を受け付けています。

電話相談については、フリーダイヤル(電話0120-7830-28)にお電話ください。
携帯電話からは、電話079-224-5362にお電話ください。

受付時間は、月曜日から金曜日は午前9時から午後5時まで(受付は午後4時まで)、第2・第4金曜日は午前9時から午後9時まで(受付は午後8時まで)、第1・第3土曜日は午前9時から午後5時まで(受付は午後4時まで)

介護関係

地域包括支援センター

介護に関する相談や悩み、健康や福祉生活に関することなど、高齢者のみなさまだけでなく、その家族や近隣に暮らしている人からの相談も受け付けています。

くわしくは「地域包括支援センターについて」をご覧ください。

介護保険課

介護保険サービス利用に必要な申請方法・各種手続きを案内します。

  • 電話番号:079-221-2923
  • 受付時間:月曜日から金曜日までの午前8時35分から午後5時20分まで

障害福祉関係

地域相談窓口(ひめりんく)

こどもから大人まで、障害のある方への地域の相談窓口です。障害のあるご本人だけでなく、ご家族や関係する機関などからの相談も受け付けています。

くわしくは「障害者・障害児等の相談窓口」をご覧ください。

障害福祉課

障害のある方への障害福祉サービス等についての相談を受け付けています。

  • 電話番号:079-221-2454
  • 受付時間:月曜日から金曜日までの午前8時35分から午後5時20分まで

こころの健康、難病相談、生活習慣病関係

こころの健康、難病等で療育されている方についての相談窓口です。

相談員や保健師などが、電話・面接・訪問などで相談を受け付けています。医師の相談日もあります。

ご本人だけでなく、ご家族に関する相談にも対応します。

電話番号は、下記の通りです。

  • こころの健康相談:保健所健康課(電話079-289-1645)
  • 難病相談:保健所予防課(電話079-289-1635)
  • 生活習慣病相談:保健所健康課(電話079-289-1697)

くわしくは下記ページをご覧ください。

就労関係

くらしと仕事の相談窓口

「仕事がみつからない」「探し方がわからない」「生活費に困っている」など、困りごとや不安を抱えている方の相談を受け付けています。

  • 電話番号:079-280-2301
  • 受付時間:月曜日から金曜日までの午前8時35分から正午まで、午後1時から午後5時20分まで

くわしくは「くらしと仕事の相談窓口について」をご覧ください。

国などの相談窓口

相談窓口検索(こども家庭庁ホームページ)

オンライン相談や居場所の情報などについて検索することができます。

相談窓口検索(こども家庭庁ホームページ)別ウィンドウで開く

24時間子供SOSダイヤル(文部科学省)

いじめやその他の子供のSOS全般について、子供や保護者などが夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県及び指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。

  • 電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)
  • 受付時間:24時間受付(年中無休・通話料無料)

くわしくは「子供のSOSの相談窓口別ウィンドウで開く」をご覧ください。

子どもの人権110番(法務省)

「いじめ」や虐待など子どもの人権問題に関する専用相談電話です。

  • 電話番号:0120-007-110
  • 受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで(通話料無料)
  • IP電話の場合はこちらから

くわしくは「子どもの人権110番別ウィンドウで開く」をご覧ください。

ひょうごっ子悩み相談(兵庫県)

いじめ、不登校、友人関係や進路、体罰だけでなく、子どものSOS全般について児童生徒や保護者などの相談に応じ、県内の幼児や児童生徒のこころの悩み等の解消や子どものSOSの早期発見を図ります。

  • 電話番号:0120-0-78310
  • 受付時間:24時間受付(年中無休・通話料無料)

くわしくは「ひょうごっ子悩み相談」別ウィンドウで開くをご覧ください。

兵庫県ヤングケアラー・若者ケアラー相談窓口(兵庫県)

兵庫県が開設する専用相談窓口です。

  • 電話番号:078-894-3989
  • 受付時間:平日午前9時30分から午後4時30分まで(祝日・年末年始を除く)

くわしくは「兵庫県ヤングケアラー・若者ケアラー相談窓口別ウィンドウで開く」をご覧ください。

関連リンク