令和7年度「薬と健康の週間」
- 更新日:
- ID:28269

概要
令和7年10月17日(金曜日)から10月23日(木曜日)までの1週間は「薬と健康の週間」です。
「薬と健康の週間」は、医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師が果たす役割の大切さについて多くの人に知ってもらうために、ポスターやパンフレットなどを用いて積極的な活動を行う週間です。
医薬品は病気や怪我を治すのに役立つ一方、正しく使わなければ健康を損なうおそれがあります。薬の副作用や飲み間違いなどについて、いざというときに相談できるかかりつけ薬局を持ちましょう。


医薬品の適正使用
薬は病気やケガを治すのに役立ちますが、どんな薬でも副作用の危険性があり、正しく使わなければ思わぬ健康被害につながります。薬を安全に使用するために、医師や薬剤師の専門家に症状やアレルギー、副作用などの情報を正確に伝えましょう。

かかりつけ薬局・薬剤師
薬局では、調剤した薬の履歴を患者ごとに管理しています。薬の受取先を1つの薬局に決め、薬の情報を一元的、継続的に把握することで、複数の医療機関から処方された薬について確認ができます。薬の効果や副作用などについて継続的に把握することで、患者等により適したアドバイスが受けられます。処方せんがなくても薬の相談を気軽にできる場所として活用し、健康の維持、増進を図りましょう。

お薬手帳
お薬手帳には今飲んでいる薬や今まで飲んでいた薬の情報が記載されています。この情報から薬の重複投与や相互作用の確認ができますので、病院や薬局に行くときに持参し、医師、薬剤師に見せましょう。薬局や病院ごとに使い分けず、1人1冊だけ持つようにしましょう。

電子版お薬手帳も活用しましょう
電子版お薬手帳は、スマートフォンで簡単に薬の情報を管理できる便利なツールです。服用中の薬や過去の処方履歴を一元管理でき、医師や薬剤師との情報共有もスムーズに行えます。重複処方や相互作用のリスクを減らし、安心して治療を進めることができます、この機会に電子版お薬手帳を活用して、健康管理を手軽に行いましょう。

薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ」
危険ドラッグや麻薬、覚醒剤、大麻などの乱用は本人だけの問題ではなく、幻覚や妄想から周囲に暴力をふるったり、重大な事件や事故により身近な人や社会に不安や迷惑をかけてしまうことになります。合法や脱法と称して販売されていても、危険なことに変わりはありません。薬物乱用は絶対にやめましょう。

医薬品副作用救済制度について
医薬品は正しく使っていても、副作用の発生を防げない場合があります。そこで、医薬品(病院・診療所で処方されたもののほか、薬局等で購入したものも含みます)を適正に使用したにもかかわらず、その副作用により入院治療が必要となるほど重篤な健康被害が生じた場合に、医療費や年金などの給付を行う公的な制度が「医薬品副作用被害救済制度」です。
救済制度の詳細については、下記の窓口にご相談ください。

独立行政法人医薬品医療機器総合機構 健康被害救済部 救済制度相談窓口
- 電話番号 0120-149-931
- 受付時間 月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日・年末年始を除く)
- 電子メール kyufu@pmda.go.jp

関連ページ
お問い合わせ
姫路市 健康福祉局 保健所 保健所総務課
住所: 〒670-8530 姫路市坂田町3番地 中央保健センター4階別ウィンドウで開く
電話番号: 079-289-1631
ファクス番号: 079-289-0099