ウミウシのエサ
ウミウシ飼育で1番嬉しい瞬間は?
現在位置
あしあと
ウミウシ飼育で1番嬉しい瞬間は?
2種類のヨウジウオ
これは一体??
播磨灘大水槽が、にぎやかに!
姫路の海にもいるんです
砂の中を探してみてください
正体は〇〇〇?
大人のガザミが脱皮しました!
記録的なサイズかも!?
ウミウシ探しにチャレンジ!
ガザミの子どもの展示をはじめました!
アマモ水槽のクロサギの紹介
新たな展示のご案内
クマノミのなかまは、体に歌舞伎の隈取のような模様があり、名前の由来になっています。
アマモ水槽で生き物探しにチャレンジ!
新人飼育員初めてのブログです
マダイの色が・・・
オススメのクラゲです!
イカナゴの展示をしています。
食欲旺盛!?
あの日以来この体勢を見た者はいない?
横から見るだけじゃもったいない!
数は70匹以上!?
トビハゼなど干支にちなんだ展示しています。
ハスエラタテジマウミウシ
水槽のライトが赤いのはなんで?
ウツボは顎(あご)が二つ!?
マアジを増やしました。
キメンガニを観察中に・・・
こっそりハロウィンしてます!
チョコチョコ歩く姿がかわいいですよ
マダコはメスが守ります
ソウシハギ展示のご案内
今回はカタクチイワシですよ!
めざせ!全種観察!!
見つけられたら良い1日の予感♪
相性は◎??
イカナゴの展示は約1年ぶりですよ~
姫路の海で発見!!
その視線の先には?
みなさんには「苦手な生き物」はいますか?
見えないときは、隠れています
ある日のカエルアンコウの様子
キュウセンが砂に潜っている様子
ヒョウモンダコに要注意
フグだって目をつむります
ちょっと、やっかい?
クラゲ水槽もクリスマスバージョンに✨
新たに仲間入り
トゲシャコは1匹だけ
見分けてみよう
アマモ採集のブログ
【閲覧注意】・・・かも?
ビッグサイズ登場!
新たな展示のご案内
カンパチの展示
飼育員もビックリの大きさ!!
マハタがどんどん成長しています☆
知られざるヒトデの秘密
重量挙げにチャレンジするカイカムリ
新しい宿もいい感じ♪
播磨灘大水槽にイワシを追加!
クマノミとイソギンチャクの紹介
探してみよう!
マナマコとフジナマコの紹介
ヒメジを展示しました。
恋 = 繁殖
水槽がイイ感じににぎやかに!
発見種数は約1%・・・
ミズクラゲがたくさん(*´▽`*)
クサフグ、コモンフグ、ヒガンフグを展示しました
クダゴンベ
噛まれるとけっこう痛いそうです・・・
アマモ水槽がにぎやかになりました☆
ニシキヤッコを展示のお知らせ
新しい解説板を作りました
播磨灘で獲れたマハタを展示しました!
イワシを展示しました。
新着生物情報!!
人気のカエルアンコウを展示中!
ヒトデのかたち
コンゴウフグの展示
夏以来ですねー
ハオコゼがかくれている様子
ハクセンシオマネキの水槽で・・・
クラゲを探し求めに・・・結果はいかに!?
バックヤードのアナゴの紹介
貝殻を背負う変わったカニたち
隠れるコモンサカタザメ
干潟水槽に新たにカニを展示しました
アカエイの目の位置は・・・?
派手だけど、見つからない!?
どこにいるでしょう?
ヤドカリの紹介
オニオコゼを展示しました
カクレクマノミとハタゴイソギンチャクの紹介
念願の・・・
産まれたばかりのアカエイを展示しています
シマイシガニの脱皮編
帰ってきた◯◯◯◯‼
タコクラゲの紹介
気になるその後・・・
タコのお尻ってどこ?
アマモ水槽に謎の物体??
お母さん、お疲れさまでした
ミズタマハゼの紹介
見た目で涼しさを感じるあのスポット!
からなくし~
貴重なカブトガニを展示しています
ウリクラゲの紹介
コブダイ
イソギンチャクを利用します
人懐っこい岩場水槽のコブダイ
目標を下へ誘導せよ!
カクレクマノミの紹介
新人飼育員オススメの生き物とは?
バックヤードのクラゲ水槽を新たに立ち上げました!
休館中の生きものの様子
ヒメセミエビの脱皮
コブダイが変わった姿勢をしています
マアナゴのエサやりの様子
マダコの餌やり
砂に潜る魚「シロギス」の紹介
リベンジ!!
節分
白いマナマコの紹介
マダコの吸盤の「オス」と「メス」の見分け方について
カメノテの紹介
クラゲファンタジアのミズクラゲの紹介
シャコの脱皮の様子について
ツバクロエイの紹介
イカナゴの紹介
コバンザメの紹介
ベニイシガニの紹介
シャコのお掃除姿の紹介
ナマコの形の不思議
ツバメウオの紹介
イシガニの紹介
イカナゴが砂に潜っています。
イトマキヒトデの紹介
マボヤ水槽にすむ小さな生きものたちの紹介
マダコが卵を守る行動の紹介
ニシキテグリの紹介
イセエビの紹介です。